goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

『インキュベーション』ってご存知ですか?

2012-09-13 | コンピュータよもやま話

大学、その他の研究センターなどに『インキュベーション〇〇』とか設置されているケースが多い。

この『インキュベーション』という単語の意味をご存知ですか?

incubationとは、コトバンクによると、「《抱卵培養保育の意》設立して間がない新企業に国や地方自治体などが経営技術金銭人材などを提供し、育成すること。」とある。

もともと、親鳥が卵を温め、雛にかえし、育てることを「incubation」という。

日米でソフトウェア関連の起業支援は温度差がある。

何とかして、この日本でもインキュベーション機能をもった団体、施設の必要性を感じていたとき、大垣のソフトピア・ジャパン構想のお話を頂いた。当然、その機能のなかに、何らかのインキュベーション機能を付与したいと考えていた。打ち出したのは、協同利用施設の無償提供、活動当初5年間の部屋代を通常の10分の1と格安にすることなどを提案した。ソフトピア・ジャパンは開所当初からインキュベーションを当然のこととして、新たな起業の起業を支援していた。

 つい最近、名古屋大学にインキュベーションセンターがあることに気がついた。

4半世紀前に、自ら発意したインキュベーション機能は、この日本に着実に根付いたであろうjかとふと感じた。

アメリカの、マイクロソフト、アップルはじめ、その多くがベンチャーキャピタルの支援を発足当初より受けている。

さて、そろそろ、この日本でも、日本発のグローバル企業が生まれることを期待している。

ソフトピア・ジャパンにインキュベーション機能を付与したのは、不肖このマリオ先生でした。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大学入試必勝法ってあります... | トップ | i-phone5についての要望。(i... »

コンピュータよもやま話」カテゴリの最新記事