goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

いよいよ10月に入り、センター試験、二次試験が近づいてきました。仕上がりをチェックする段階です。

2011-10-06 | X君へのアドバイス

一年が経つのは早いもので、今年も残すところあと3ヶ月。現役諸君もそして浪人生諸君もこれからが剣が峰。後悔ることの無いように、今一度、基礎の点検をしてください。

センター試験はあくまでも基礎力の確認が主体です。ここでのほころびは、二次試験で失態を招きます。模試などで二次試験の成績が今一歩伸びない人の大半が、基礎力における欠陥です。

物理、科学にしろ、生物にしろ、簡単な分数計算においても差がつきます。一気に掛け算をするのではなく、必ず約分を全ての計算に先立ち、実行してください。京都大学二次試験(化学)以外は、すべて定数が上手に設定されており、約分が楽にできるように問題が作成してあります。また有効数字の考えも、今一度確認して置いてください。

大学入試で成功するには、センター試験で高得点をあげ、先行逃げ切り、これにつきます。たとえ、二次試験重視型の大学であっても、二次試験との総合できまる入試の特性上、センター試験の1,2点が最後に利いてきます。(例えば、東大などでは、少数以下2桁の争いになることがあります。)

また、センター試験に気をとられて、二次試験の準備が疎かになってはいけません。

過去門研究は、早めに行ってください。実際に時間を設定して、自己採点してください。その際、採点が自分で出来ない(英文解釈、英作文)科目では、教科担当の先生にお願いして採点していただくことも、時に必要です。

また、自分では出来たと思っていても、数学の答案などでは、思はぬ減点をされることがありますので、答案点検を数学担当の先生にお願いすることも大切です。

つまり、センター試験が終われば、二次試験の対応をするのですが、二次試験では答案作成のチェックが重要なのです。

そして二次試験では、最高のパフォーマンスが出来るよう、戦略を練ることがより重要となります。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涙のトッカータ(ポールモー... | トップ | スティーブ・ジョブス氏(ア... »

X君へのアドバイス」カテゴリの最新記事