goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

忘れ得ぬ先生。大阪会場開設は深川久先生のご尽力。

2018-07-11 | 日本数学コンクール
日本数学コンクールの実行委員を長らくご担当いただき、問題の出題者として、また大阪会場の設営と試験監督その他をご担当いただいた深川久先生。大阪会場(大手前高校)は先生のご尽力の賜物です。
前大阪府知事の橋下さんの代に、予算見直しにより出張の旅費交通費が大幅に削減され、深川先生が直接名古屋大学に来られることも無くなりました。
深川先生のような方々の幾多の支援によって日本数学コンクールは成り立っているのです。

深川先生、お元気でしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本数学コンクール、クラウドファンディング締切まで、20日。OB.OGからのご支援を!

2018-07-11 | 日本数学コンクール
これまでのコンクールに参加いただいた方々へのお願い。

数学コンクールが始まって今年が29年目です。
愛知県、岐阜県、三重県の高等学校数学研究会と名古屋大学のそれぞれの先生方が問題作席を担当されて始まった日本数学コンクール。1990年のことです。

一風変わった問題であったので、随分マスコミに取り上げられました。それから30年の年月を経て、コンクールも来年度30周年を迎えます。

数学の問題が解けた時の爽快感。気持ちの良いものです。駿台の安田亨先生はその状態を、「解後感が良い」と表現されています。

解いた後に何がしかの達成感を感ずる問題の数々は名古屋大学の社会連携のサイトでご覧いただけます。

思い出せば青春の真っ只中のあの夏の暑い日。
問題と格闘した貴重な体験が、その後の貴方にとってどんな日でしたか?


クラウドファンディング、是非ともご協力く下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織圭、ウインブルドン、ベスト8進出。

2018-07-11 | 日記
次は、宿敵ジョコビッチ。ベスト8進出は松岡修造選手以来、実に23年ぶり。ウインブルドンテニス大会での優勝を是非とも望みたい。ランキングを落とし、現在21位。病み上がりで期待されていなかった分、プレッシャーを感ぜずに済んだ。プレッシャーを多いに楽しみ、実力を遺憾なく発揮して欲しい。錦織圭選手の活躍は、自信を無くしがちな我々日本人を元気付けてくれる。ワールドカップの日本チームが錦織圭選手の肩を後押ししている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする