これまでのコンクールに参加いただいた方々へのお願い。
数学コンクールが始まって今年が29年目です。
愛知県、岐阜県、三重県の高等学校数学研究会と名古屋大学のそれぞれの先生方が問題作席を担当されて始まった日本数学コンクール。1990年のことです。
一風変わった問題であったので、随分マスコミに取り上げられました。それから30年の年月を経て、コンクールも来年度30周年を迎えます。
数学の問題が解けた時の爽快感。気持ちの良いものです。駿台の安田亨先生はその状態を、「解後感が良い」と表現されています。
解いた後に何がしかの達成感を感ずる問題の数々は名古屋大学の社会連携のサイトでご覧いただけます。
思い出せば青春の真っ只中のあの夏の暑い日。
問題と格闘した貴重な体験が、その後の貴方にとってどんな日でしたか?
クラウドファンディング、是非ともご協力く下さい。
数学コンクールが始まって今年が29年目です。
愛知県、岐阜県、三重県の高等学校数学研究会と名古屋大学のそれぞれの先生方が問題作席を担当されて始まった日本数学コンクール。1990年のことです。
一風変わった問題であったので、随分マスコミに取り上げられました。それから30年の年月を経て、コンクールも来年度30周年を迎えます。
数学の問題が解けた時の爽快感。気持ちの良いものです。駿台の安田亨先生はその状態を、「解後感が良い」と表現されています。
解いた後に何がしかの達成感を感ずる問題の数々は名古屋大学の社会連携のサイトでご覧いただけます。
思い出せば青春の真っ只中のあの夏の暑い日。
問題と格闘した貴重な体験が、その後の貴方にとってどんな日でしたか?
クラウドファンディング、是非ともご協力く下さい。