goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

学習全般の注意

2010-04-15 | 大学受験
 大学入試における全般的な注意です。
 1.希望進路を早めに決める。
 2.理系、文系を決める
 3.志望大学、志望学部を決める。(複数可)
 4.志望校の、センター試験、二次試験の配点比率を調べる。
 5.合格するためのプログラムを作成する。
  ア)センター試験の目標点(科目ごとの目標得点と合計点)を設定する。
  イ)二次試験の目標点(科目ごとの目標得点と合計点)を設定する。
  ウ)その際、前年度の合格者の最低点、平均点を参考にする。
  エ)また、希望大学の過去問を調べて、自分の得点可能範囲を見定める。
  オ)時間的にどの時点で目標点を越えられるかをシュミレートする。
  カ)過去問を参考にして、周辺知識を固める。
  キ)予備校などの模擬試験を受けて、学習の進捗状況を調べる。
  ク)不得意分野、得点比率の悪い分野を見つけ、重点的に学習を補強する。
 6.センター試験は基礎力を固める目的で、常時得点アップに努める。
   センター試験自体がじりじりと変化している。(一昔前の地方国公立大学の二次試験
   レベルの問題を標準として問題作成がなされている。)
 7.センター試験は処理スピードが要求さえることに留意する。また、二段階選抜に利用
   されるので、侮れない。(東大、その他地方医学部受験者は気をつけること。)
 8.二次試験は、比較的時間の余裕があり、じっくり考える力が要求される。
 9.二次試験の得点力が高い受験生であれば、センター試験の出来が良い時は、地方の医   学部を受験する。センター試験の出来が悪い場合、足切りにさえあわなければ、東大
   理一を受験することも可能です。
10.センター試験の比率の高い医学部であれば、センター試験の得点率を95%位まで上   げる必要がある。

新年度に当たり、以上に留意されて勉強をされるならば、来春あなたはきっと栄冠を勝ち取られると存じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする