goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

日本数学コンクール

2009-07-06 | 日本数学コンクール
 今年も、数コン(日本数学コンクール)の季節がやって来ました。日頃の数学のテストとは一味も二味も違う、数コンの問題に、あなたもチャレンジしてみませんか?
 通常の数学の試験は、比較的短時間に、大量の問題を解く必要があります。そこでは、スピードがかなり要求されます。翻って、数学その他の分野でも、じっくりと問題に取り組む場合があります。たとえば、数学者の森重文、京都大学数理解析研究所教授が取り組まれた双有理型幾何学における3次元極小モデルの完成に要した年月は、6,7年といいます。じっくりと問題に取り組むことも大事な研究者としての資質です。そこで、数コンでも3題の問題を約5時間をかけて解いて頂きます。この点が、日頃の数学と事情が異なるところです。また、じっくりと考えることにより、数学の面白さ、楽しさが思わずわかってくることがあります。昔から「好きこそものの上手なり。」の諺があります。普段毛嫌いしていた数学が面白くなってくることがあります。数学を好きになる絶好のチャンス、それが数コンかも知れません。

 興味のある方は、google等の検索エンジンにて「日本数学コンクール」を検索していただくと、ホームページ「日本数学コンクールの広場」がヒットします。詳細についてはそちらをご覧ください。

特に、今年は日本数学コンクールの20周年にあたる記念すべき大会です。
お申込みは、葉書、もしくはメールにてお願いいたします。
なお、コンクール当日の参加もOKですので、みなさまふるってご参加ください。

表彰式は野依記念交流会館(ノーベル化学賞の野依教授を記念して建設されたもの)にて11月3日に挙行されます。

コンクールにはジュニア・シニアとも大賞、優秀賞、優良賞、奨励賞の各賞があります。
また、論文賞には金賞、銀賞、銅賞があります、

主催:名古屋大学
後援:愛知、岐阜、三重各県教育委員会、名古屋市教育委員会
   愛知、岐阜、三重各県高等学校数学研究会、大阪府高等学校数学研究会
   中日新聞社、NHK名古屋、東海テレビ放送、テレビ愛知

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回日本数学コンクール 論文賞

2009-07-04 | 日本数学コンクール
1.応募資格
 ①日本数学コンクール論文賞
  高校生以上(一般の方も可)。共著論文も歓迎します。

 ②日本ジュニア数学コンクール論文賞  中学生以下。共著論文も歓迎します。但し、共著論文の場合も全員が中学生以下であることを要します。


2.論文テーマ
テーマ1(親友交歓)
XさんとYさんは友人同士で、5時半から6時の間に同じ駅に着き、そこから帰宅します。そこで、駅でホームに入る前に相手を何分か待ち、出会えた時は喫茶店で雑談することにしました。二人が平均して4回に1回以上出会えるようにするためには、待ち時間を最低何分にすればよいでしょう。3人以上だとどうなるかについても調べて下さい。

テーマ2(正多面体の影)
正多面体に光を当ててできる平面上の影の形を分類して下さい。

テーマ3(自由課題)
自分自身、またはグループで取り組んだ、数学に関する内容を論文にまとめて下さい。


3.応募方法
  論文はA4たて置きとし、文字列の場合横書きで(1行に40字程度)20行位として下さい。数式と文章と分け、行を改めて書いて下さい。なお、必要に応じて図を入れても構いません。

◎論文送付先
 〒464-8601
  名古屋市千種区不老
  名古屋大学社会連携課内 日本数学コンクール係

☆封筒に「論文賞」と朱書きして下さい。

4.締切
  平成21年8月31日(当日消印有効)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回日本数学コンクール(平成8月9日)

2009-07-04 | 日本数学コンクール
1.開催日時:平成21年8月9日 10時受付
2.会  場:●名古屋大学工学部1B電子情報館(地下鉄「名古屋大学駅」3番出口)
●三重会場は津高等学校、四日市高等学校。
●大阪会場は大手前高等学校
3.参加資格:高校生、高校生相当年齢の者
4.応募方法:1)下記要項に従って往復葉書で申し込む。
2)ホームページよりメールで申し込む。

往信(表)
〒464-8601
名古屋市千種区不老町
名古屋大学 社会連携課内

日本数学コンクール 係


往信(裏)
ここは参加証となり、応募者に返信されるので、何も記入しないこと。
(参加証は8月初めまでに送付予定)


返信(表)

この部分は必ず自分の(応募者)の郵便番号、住所、氏名を記入すること。

返信(裏)

「日本数学コンクール参加希望」と明記する。
①郵便番号、住所
②自宅の電話番号
③学校名(フリガナ必須)
④学年
⑤学校所在地
⑥氏名(フリガナ必須)
⑦性別
⑧生年月日
⑨保護者氏名
⑩参加希望会場

※「日本数学コンクール」を検索するとホームページ「日本数学コンクールの広場」がヒットします。メールは応募葉書返信(裏)と同文をお送り下さい。

5.応募締切日:平成21年7月17日(金)

6.参加料:当日会場で徴収

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする