goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

夏休みの過ごし方。

2012-08-03 | X君へのアドバイス

長期の休暇中に出来ること。

それは、集中的に特定科目を制覇できることです。

得意科目、不得意科目を問わず、集中的に学習することです。

とても荒い計算ですが、中学・高校の1単位は、年間35時間(1時間は50分授業)、大学の1単位は年間30時間(半期15時間、1時間は90分)で計算されます。

例えば、T中学3年生:数学1(3単位)、数学A(2単位)と1年先取りしています。

数学Ⅰは年間35×3=105時間、学校で勉強します。仮に、数学Ⅰが不得意科目であったとして、その遅れを取り戻そうとするなら、思い切ってこの夏、数学Ⅰを100時間集中的に学習することです。集中学習の良さは、学習項目の相互関連が一目瞭然とすることです。

不明をなくし、定義、定理をしっかり覚え、基礎事項の確認と、その基礎事項の運用(利用)方法を、チャートなどでしっかり理解することです。

常に知識の積みなおし、リフォーメーションを心がけてください。

夏休みの終わりかけに、実力がUPしていることに気づくと、2学期以降の励みになります。

頑張って下さい。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の証明方法。対偶法と背理法の違いについて。

2012-04-27 | X君へのアドバイス

数学の論証で、対偶法と背理法があります。

この二つは、どのような差異があるのでしょうか。

「 p ⇒ q 」 が真であることを証明するのに、

①対偶法では、「q でなければ、p でない。」ことが真であることを示し、真偽の一致する、本の命題が真であることを示します。

一方

②背理法では、「q でなければ、仮定とか条件に矛盾する(当然、「p でないことも含む」)」ことを示し、矛盾の発生の原因を「q でない」としたことに求め、「q の成立」を示します。

以上のように考えれば、背理法の特別な場合が、対偶法であることが理解できます。

※昨日のある生徒からの質問で、考えをまとめてみました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習について。(大学編)「大学生になったら、どうやって学びを深めるのだろう?」

2012-04-23 | X君へのアドバイス

入学おめでとう。

いよいよ、大学生活が始まりました。

これからの、4年間の大学での学習について、参考になれば、幸いです。

大学の4年間はあっと言う間に過ぎ去ります。

特に、学部卒で就職を希望しているが学生にとって、大学でまともに勉強できる時期は限られています。いわゆる就職活動(略して「就活」)で、ゼミでの研究時間が恐ろしく割愛されるケースが多いと聞きます。

大学入学時には、初年次教育といって、フレッシュマンセミナーがどの大学でも実施されるようになりました。これは、大学の環境にいち早く慣れてもらい、大学での学問にスムーズに移行できるように、大学側が用意した一つのイベントです。

また、アカデミック・スキルといって、大学での授業の受け方、ノートのとり方、図書館の利用方法、情報検索方法、プレゼンテーションスキルの磨き方など、様々なコースが用意されています。

アカデミック・スキルを略して「アカスキ」と言うそうです。

「アカスキ」を早い段階で身につけることが、大学での成功に繋がるといっても過言ではありません。

その類の授業があったら、是非うけることです。

文献検索のノウハウは、学問研究にとって必須ですので、いち早く身につけてほしいものです。

大学4年間を「学士課程」といいます。

この学士課程で、学問的体系の学び方の基礎をしっかり身につけてください。

大学に入学したいま、しばしの休憩は必要かもしれません。しかし、これからが、本番です。

大学で大いに学び、将来の礎をがっちり築いてください。

貴方の人生が何倍も、豊かな実りあるものとなることを確信しています。

頑張って、大学生活の第一歩を、しっかりと歩みだしてください。

貴方の、健康とご多幸を、こころより祈念いたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年度大学入試、国公立前期試験結果について。(速報版、サンデー毎日、週刊朝日参照のこと。)

2012-03-14 | X君へのアドバイス

話題①

今年は、何といっても、一期生の戦いぶりガ注目されていたのは、海陽学園だろう。

「東大合格者13名、早慶51名合格」は定員100名の戦果としては、立派の一言に尽きます。

関係者の方々の努力と、生徒本人たちの自覚の賜物だと存じます。

色々と取りざたされた、過去6年。

初の、実績に世間の評価はおおむね「立派!」の一言につきます。

ここに、一つの伝説が始まったと言えます。

将来の日本を支えてゆく、エリートをどうか多数輩出していただければ、幸いです。

 

話題②

教え子の検討。

中学1年生のとき、1年間(実質6ヶ月)の数学研究部での活動から、オーケストラ部へ転部したS君。今年、めでたく京都大学医学部に現役合格を果たしました。おめでとうございます。日本数学コンクールも中学1年時より、参加し高校1年時には、優秀賞(実質第2位)を獲得し、数学の分野で非凡な才能を発揮してくれました。

高校1年から入学してきたH君(いわゆる、外来さん)。数学研究会に、いの一番に入部してくれました。気がつけば、外来クラスから7名の部員入部は快挙(?)であった。あれから3年、見事、東大理Ⅰ類に現役合格を果たしてくれました。

 

中3、高1と教えたT君。授業中、東大の坂村先生(TRONプロジェクト)の話をした直後、「先生!、私の父もTRON関係者です。」

「T君・・・・・・。今から20年ほど前の、坂村研究室に同じ姓の大学院生から助手になりたてのT君っていたが、君はその息子さんか。」

「多分そうだと思います。少し前に、T技術科学大学から、こちらのN大学工学部に赴任してまいりました。」

「あのT君の息子さんか。いやー、世の中狭いな。」

そのT君。今年、めでたく東大理Ⅱ類合格。「親子で東大」を無事実現。

なお、父君のT教授はいまや、産業界のリアルタイム制御分野での第一人者となっている。

 

中2、中3、高1と3年連続で教えたY君は柔道部所属。

どちらかと言えば、悪がき(?)の部類だった。授業中は良く寝ているか、内職か、のどちらか。不真面目さがたたって、成績は芳しくない。

気がつくと高校3年生突入、2年前の今時分。各科目の受験勉強の対策を熱心に聴き始めた。不勉強がたたり、準備不足で迎えた現役時、あえなく不合格。再起を期したこの1年。見事第一志望の医学部合格を達成。

他にも、思い出ふかい、生徒は多数あり。上記の生徒の共通点。それは、全員が、駿台でこの1年お世話になった人々であることです。

続報が入れば、またブログにアップします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学での生活について。

2012-02-21 | X君へのアドバイス

少し気が早いですが、まもなく始まる、大学生活について、すこしお話します。

日本の大学は、卒業に際して、124単位以上を修得しなければなりません。

大学によっては、高校までの教育で、未履修科目があったりする関係で、リメディアル教育(補習)が用意されています。

また、大学の教育にいち早く慣れてもらうために、入学早々、初年次教育を行う大学が増えてきました。

そして、アカデミック・スキルあるいはスタディー・スキルの名目で、授業の受け方、ノートのとり方、図書館での情報検索の仕方など、きめ細かな少人数教育を実施する大学が増えてきました。

あなたの入学する大学も、色々なフレッシュマン教育が用意されていることでしょう。

 さて、最近のニュースによると、昨年一年間で大学を中退した人数は3万人を越えているといいます。

色々な、悩みを一人で抱え込んで、誰に相談することもなく、苦悩の中で余儀なく「大学中退」の道を選んだ人がこれだけの数いることが、正直、驚きでした。もちろん、その中に、進路のミスマッチもあったかもしれません。また新しい環境で、人間関係に悩んで末、退学した人もいるでしょう。理由は様々でも、「中退」を決意することは、かなりの苦悩の果てであったと思います。

少なくとも、これをお読みいただいている、高校生の皆さんには、こうした苦労をせずに、順調に大学生活を送り、希望の進路を達成していただけることを、心より望んでおります。

 貴方が、来るべき大学生活を、より有意義に過ごされんことを、切に望んでおります。

 貴方の未来に、栄光あれ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、国立大学二次試験。最後の頑張りと平常心。

2012-02-20 | X君へのアドバイス

1年は早いものです。高校3年生の諸君も、浪人生の諸君も、いよいよ1年間の総決算です。

これまで、地道に続けた努力の開花も、もうすぐ。

受験上の注意は毎年されています。ここでは、多くには触れませんが、最終確認のつもりで、点検してください。

1.受験票は大丈夫か。

2.健康は大丈夫か。(風邪などひいていないか。)

3.試験会場への下見はしたか。

4.当日もって行く、参考書、ノート、資料は決めてあるか。

5.筆記用具は大丈夫か。

6.常備薬は持ったか。

7.まさかの時に備えての、予備費は持ったか。(不意のタクシー代その他)

8.携帯電話の扱いは大丈夫か。(試験中は電源offが原則。しかし、急な連絡用に必要。)

9.昼食は大丈夫か。(あまり食べ過ぎないこと。おにぎり1,2個。それと、チョコレートなどを用意しておくこと。)

10.合格お守り、合格鉛筆も持参しよう。

以上。

 貴方の健闘を心より祈念いたします。

 朗報を待つ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大入試、国公立2次試験始まる。

2012-02-09 | X君へのアドバイス

泣いても、笑っても、いよいよ、受験本番。

いかがお過ごしですか。

今までの成果が得られるよう、最後の最後まで気を抜かず、頑張って下さい。

志望校の過去問を十分検討し、本試に備えてください。

過去問には、志望大学の受験生への「メッセージ」がこめられています。

その「メッセージ」に耳を傾けることが、何よりも大切です。

そして、答案を「心をこめて」作成しよう。

答案は、貴方の「メッセージ」を大学に伝えられる、唯一の手段です。

最高の「ラブレター」を書くつもりで、「答案を作成」しよう。

きっと、貴方の熱い思いは、採点者に伝わります。

最後に、貴方が過去に行ったすべての学習成果が、十分発揮できることを、お祈りいたします。

貴方からの、「桜咲くの知らせ」を心より、まっています。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、次は二次試験。気持ちを切り替えて、頑張るんだ。

2012-01-23 | X君へのアドバイス

センター試験の結果について、各予備校の分析も終わり、いよいよ個別入試の登録となった。

昨年より、平均が若干上がった。(誤差のうち?)これと決めたターゲット校。最後まで気を抜かぬこと。

昨年の夏から、秋口、そして年末と受けた模擬試験(二次タイプ、つまり筆記試験)の結果をもう一度点検しよう。なかなか高得点が得られなかった場合、「出題意図の把握が甘い」のではないか。今一度、「問われていることは何か?」を正確に把握していたかどうかをチェックしよう。また、日本語表現が適切であったかどうかも常に意識した表現を心がけよう。理科と言えども、原理原則を問う問題では「核心をついた説明」を心がけよう。また、答案としての見易さ、読みやすさに対する配慮も忘れてはなりません。

正確な漢字表記は言うに及ばず、筆の運び一つ一つに、細心の注意を払ってください。その積み重ねが、必ず「合格答案」作成に繋がります。採点者も人の子です。採点者が「見事な答案だな。」と唸るような答案を心がけよう。限られた時間を有効に使って、最適な答案を手早く書き上げる練習を、残り1ヶ月で実践しよう。「毎日の地道な努力が貴方を救います。」「過去問を解き、傾向を探り、類題を自分で調べ、関連項目の知識を補強せよ。」

以上が、あなたのミッションです。

睡眠時間をきっちりとり、かんきつ類(みかん等)をとってビタミン不足に備えてください。

ではまた。

健闘を祈ります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日からセンター試験。頑張れ、受験生!!

2012-01-13 | X君へのアドバイス

早いもので、あっと言う間の1年。再びセンター試験が始まります。

昨年まで教え子の応援に、名城大学、名工大と朝早くから出かけておりました。

昨年の二日目は、大雪(ボタン雪)が降り始めて、あせった受験生もいたことでしょう。

次々に来る受験生に、応援の声をかける。中には、「先生!!、気合を入れてください!!」という教え子もおり、

背中を押しながら「数学、満点合格!!、頑張れ!!」と大声を出しての応援だった。

ひとしきり、生徒が会場に入ったあと、見知らぬ人から声をかけられた。

「あなたが、マリオ先生ですか?お噂は塾生から聞いております。始めまして。」

某有名進学塾の方からの突然の挨拶だった。

故あって、今年は激励に行くことは出来ませんが、これをお読みいただいている受験生の方々の健闘を祈っております。

「最後まで、気を抜かず、冷静沈着に!!」

「今までの、自分のやってきたことに自信を持ち、実力を出し切って!!」

「道は自ずと開く!!」

あがりそうになったら、次の、呪文を唱えよう!!

「1に要領、2に度胸、3、4がなくて、5に運次第!!」

不思議と心が落ち着きますよ。

桜咲くの朗報を待つ。 Byマリオ先生

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験近し。残された時間を最大限、有効に使おう。

2011-12-28 | X君へのアドバイス

泣いても、笑っても、センター試験まで3週間を切った。あせる気持ち、はやる気持ちを抑えて、大胆かつ細心の注意をもって、有効な日々を暮らそう。あせりは禁物です。

直前期において、ささやかなアドバイスを致します。

1、完璧に朝方の生活リズムに直すこと。起床後、2時間ぐらい経たないと、頭脳は完璧に稼動しません。

  時間帯を考え、生活リズムを早めに改善すること。

2、当日の食事に注意。基本的に軽めの食事を心がけること。

 朝は、普段と同じにする。あまり食べ過ぎないこと。

 昼食も同じく、おにぎり、サンドイッチ類で、軽めにしておく。おなかの具合を十分検討して、食事の量を調節すること。

 万が一すいてきたら、カロリーメイト、キットカットなどを1,2かけら食べること。(もちろん休み時間は言うまでもない。)

3、物理は典型的な実験を復習しておくこと。(実験の条件、制限はなんだったか。)その実験の主目的、意義を再確認すること。

  化学は、有名実験の復習、反応式、目的物の性質等を良く調べておく。

4、数学は誘導にしっかり乗ること。今年のトラップ小問を避けて、最後まで解答。最後に飛ばした問題に全力投球。そうすれば、満点も夢  

  ではない。

5、国語はやや難化しているが、「時間攻めに」負けないこと。古文漢文で調子に乗り、現代文でハイスコアを目指せ!!

6.発音、アクセントを日ごろから馬鹿にしない。発音記号はしっかり読めますか?ヒアリングの苦手な人は、単語の正しい発音を知らないし、当然発音できません。ヒアリング上達の鍵は、ここです。発音、アクセントは正確に覚えよう。

7.日本史の年代判定は?有名なところでは「天皇、将軍、首相の在位期間中の出来事として年号を覚える。こうしておくと、何が一年号 

  を忘れても、前後関係は判定できます。これが出来ると、前後の判定問題は鬼金(オニカナ)です。(『鬼に金棒』となります。)

8.イラスト問題などは、情報の的確な把握に努めてください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする