goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

インテル入ってない!?そんな時代が来ると誰も想像できなかった。

2023-12-13 | コンピュータよもやま話
半導体の微細加工技術の立ち遅れが、インテルの苦境を招いた。製品化出来なかったことによる深刻な物不足を招いてしまった。一方でアッブル社のように自前でCPUを製造する企業まで現れ、顧客離れが深刻な事態となって来た。
躓きは、明らかだ。
設計をARM社に委託し、自ら半導体を製造する企業が今後ますます増加し、インテルの苦境はより鮮明になるだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPEN/AI社 サムアルトマンCEO IN 慶應義塾大学 

2023-09-15 | コンピュータよもやま話
6月12日の講演
YOUTUBEでご覧頂くには、
サムアルトマン 慶應 で検索してください。
テレビ東京か慶應義塾大学の何れかでご視聴下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日からのトヨタ自納車国内工場操業停止の原因は?

2023-09-12 | コンピュータよもやま話
メインテナンスに於けるディスク容量不足が原因とは。トホホ。初歩的なミス。
データベースの操作に於いて、データと同量以上のディスクスペースが必要だ。余りに初歩的すきる!
サイバー攻撃でなくて、本当に良かった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回国際情報オリンピック、日本から参加の四名全員金メダル。2年連続の快挙!

2023-09-06 | コンピュータよもやま話
日本からは、4名の参加。内訳は、3名は灘高校、1名は筑駒場だった。

競技は、2日間に渡り、3題を5時間で解く。

使用言語はC++。問題解決のためのアルゴリズムを考え、ブログラムを作成する。
課題の正しい解決を求められる。

今回の開催国はハンガリーで、87の国、地域から351名の参加者だった。
尚、メダルに関しては、金メダルは全体の1/12に与えられる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾の107年ぶりの優勝に匹敵するニュース。それは、コストコのStarlinkの販売開始。

2023-08-29 | コンピュータよもやま話
光ファイバーを媒介させない高速通信を実現したスターリング。山間、僻地、離島にお住まいの方には朗報。コストコ会員には9月11日まで50%オフ(アンテナその他機材を含む)。
7万3千円の半額だからハードは3万6千5百円。
選べるサービスブランは、レジデンシャルとroamの2種類。
レジデンシャルは、住宅のよつな固定した場所での使用を想定したプランで、月額6.600円。
roamは、移動中や移動した先でも通信でき、サービス利用の停止、再開が1ヶ月単位で可能な柔軟性のあるプラン。料金は月額9.900円。
なお、企業、自治体向けには、auが昨年10月から対応している。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本IBM 椎名武雄元社長お別れの会挙行。椎名社長の思い出。

2023-08-03 | コンピュータよもやま話
社長に就任されでまもなくの頃、当時は六本木にあった日本IBM本社に、三田祭でのご講演依頼に慶應義塾の工学部生が押し寄せた。二つ返事で快諾された。
爾来、ことあるごとにお世話になるなりっぱなしであることに今更ながら気づく。
昭和28年3月卒業と同時に家業を継がれたこと。家業は父親が始めた事務機の販売店。場所は神田。取り扱い商品の中にIBM製品があり、IBM米国本社に見習い研修に招聘されたこと。
ワトソンジュニアに迎え入れられ、IBMの発祥についての話など、ユーモアたっぷりのお話は今も懐かしく思い出されます。
今から100年前、IBMは何を作って販売していたか、貴方は知ってきますか?
ワトソンジュニアは笑って椎名青年に質問しました。
分からないと答えると、
挽肉の機械だよ。
君は今我がIBMに研修に来ている。それはIBMがコンピュータを開発、販売している会社だからだろ?
もし100年前と同じ挽肉の機械を製作する会社だったら、研修にわざわざ米国まで来てくれたかね?
何が言いたいかと言うと、これから先IBMは未来永劫コンピュータを扱う会社がどうかはわからない。ただ一つ言えるのは、これから先もIBMは社会が必要とするものを製造販売し続ける会社であることは間違いない。
このことを忘れずに、米国での兼修を実り多いものとしてくれ給え。

米国初日のワトソンジュニアの挨拶より。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早いもので、1学期の終業式。夏休みだ!

2023-07-22 | コンピュータよもやま話
この間新学期が始まったと思ったら、もう夏休み。時間が矢のように、飛び去る。
光陰矢の如し。
Time flies like an arrows.

流行りのAIならば間違いはしないだろうが、40前のAIならば次のように訳しただろう。

時蝿は矢が好きだ。

隔世の感あり。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリが社員全員に求めること。それは、?

2023-07-12 | コンピュータよもやま話
IPA情報処理推進機構が推進する国家資格であるITパスボート資格を全社員が取得すること。
費用は全額会社負担とすることをニトリが発表。社内のICT化を推進することを目的とする。ニトリさん、やることが明快です。大昔の花王のOA革命と同じ響きを感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本情報技術者試験の大幅な変更。令和5年4月以降。

2023-05-23 | コンピュータよもやま話
新制度の概要。
午前試験の名称からA試験に変更。
午後試験の名称からB試験に変更。

午前(A試験)
試験時間が150分から90分に変更。
問題数が100題から60題に変更。

午後(B試験)
試験時間が150分から100分に変更。
大問必須3題、選択2題から小問20題必須問題に変更。
そして、内容がブログラミング8割、アルゴリズム2割。
ブログラミング言語は擬似言語に統一された。
平成21年の試験制度の大改革後、今回の改革はプログラミングがより全面に出ている。

共通テストで情報1が必須項目となり、文系理系の区別なくブログランキング能力が求められることになった。

また、試験はCBTで行われ、年2回の試験が常時受験可能となった。

より詳しくは、IPA情報処理推進機構のホームページを参照下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT系開発会社の売上でNTTデータが富士通、日本電気を抑えて初の1位。

2023-05-21 | コンピュータよもやま話
旧電々公社時代から電々ファミリーの有力5社の内、富士通、日本電気はライバル会社として常にしのぎを削ってきた。その2社にNTTデータが遂に売れ上げで上回る結果となった。
電電公社民営化が遥か遠い過去となった現在、歴史的意義についてお分かりの方は少ないでしょうが、まずはご報告まで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする