goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

SONYらしさを発揮する!?第二世代のAIBOを発売。

2017-11-04 | コンピュータよもやま話
2006年に発売停止となっていた、あの犬型ロボット、AIBOが再度の発売となった。
様々な改良がなされているという。価格も若干安くなり、19万8千円。AI技術が進み、成長が期待できるAIBOとなっているようだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通、LenovoとPCの新合弁会社設立。、

2017-11-04 | コンピュータよもやま話
201Ⅰ年のNECに続き、富士通もLenovoと新合弁会社を作る運びとなった。
これで、日本国内シェアにおいて、Lenovo関連が40%のシェアを占めることになった。
日本国内のPC販売数は、年間約1000万台で推移しているが、最近は、タブレット型端末の普及に押され気味だ。
法人需要が堅調なので急激な落ち込みはないが、PC市場は今後を微減が予想される。
数年後に予想されるウインドーズ7の買い替え需要が期待される。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のベンチャー企業、ペジーコンピュータ、日本最速のスパコン開発に成功する。

2017-10-29 | コンピュータよもやま話
日本最速の性能を持つスパコンが、ベンチャー企業により開発された。
齊藤元章率いる25名のベンチャー企業が3年半で達成した。性能は理化学研究所の開発した京の約1.4倍の能力を示した。それでも、世界ではまだ6位。ここ5年は中国が1位を独占している。
齊藤氏は元々東大の医師だった。CTスキャンの高性能化を図る研究からの参入だったと言う。
詳しくは、12月に放映される、NHK、プロフェショナル 仕事の流儀 齊藤元章 をご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auからAIスピーカー、GoogleHome、GoogleHomemini発売。

2017-10-06 | コンピュータよもやま話
AIスピーカーが日本でも本格的に普及の兆し。
IoTの一歩手前の状況が生まれようとしている。
物がインターネットにつながる世界。その一歩手前に我々は居る。
人と人、人と物、物と物が相互につながり、連携する世界ができ始める。
そのフロントエンドでのマン・マシン・インターフェースを司る役目を果たすのが、AIスピーカーであるとの認識が大切だ。次世代のインターネットの胎動がいよいよ始まった。AIスピーカーはその覇権争いの象徴と言えるのて、今後、各社の開発競争が一層激化するだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルiOS11.01へのバージョンアップのタイミングは?

2017-10-03 | コンピュータよもやま話
新しいソフトにはバグが付き物。安定してからで、充分間に合う。
ソフトなんて、そもそも枯れに枯れたものが安定してるに決まっている。
流行り物に飛び付きながら、その実保守的でもある、典型的なアップルユーザーなのかも知れません。私は。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル、来月AIスピーカーを日本発売予定。ホームコンピュータの覇権は何処に?

2017-09-11 | コンピュータよもやま話
音声認識技術を使用した、AIスピーカー。
様々な指示を音声でやり取りする。
童話、アリババと四十人の盗賊の「開けゴマ!」が現実味を帯びてくる。
話者識別技術の進展が背景にある。自然言語処理技術の進展も同様である。
国内各社も新たな対応を迫られるだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東ロボ君の教えてくれたこと。

2017-09-04 | コンピュータよもやま話
2012年に始まったプロジェクト「ロボットは東大に入れるか。」国立情報学研究所の新井紀子教授をプロジェクトリーダーとする。人工知能の研究は既に40年以上の歴史がある。その研究成果を再編し、新たな知見を得ることを研究目的とする。人工知能研究の初期より、自動定理証明が研究されてきたこともあり、今回のプロジェクトでは東大に入学できるAIを完成させることが出来るかの検証も目的とされた。ここでは比較的良好な結果の出た東大入試数学のソルバーについて調べてみた。数学の問題は、当然自然言語で記述されているので、それを入力する。次にそれを解析して、一階述語論理式に変換し、ソルバーによって同値変形、数値解析を行い答を見出す、或いは命題を証明する。作成した東ロボくんに東大理系数学問題、ベネッセ模試、代ゼミ模試、駿台模試などを解かせたところ、6題中2題から4題完答したと言う。二次試験については期待するレベルに到達できた。しかし、センター試験では苦戦を強いられ、偏差値は60点台に到達しなかった。二次試験では偏差値は76.8点に到達。センター試験を苦手とする東ロボくん。国語、英国、社会は二次試験でも苦手であった。昨年の11月、東ロボくんを東大に合格させるプロジェクトを終了する旨が発表された。数学については、問題の自動解答の研究は継続することとなった。改良すべき点は、自然言語処理部分である。数式処理への落とし込み部分にはZF集合論が使用されている。その上で、論理式が評価されている。他に、大切な要素技術としては限量記号消去法だ。

最後に、こうした研究で注意すべきは、AIにより、何が出来るではなく、何が出来ないかである。出来ない部分に、人間の知能の特性が含まれているという視点が最も重要だと、私は考える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ、サラリーマン。基本情報処理技術者試験を勉強中のあなたへ。

2017-09-01 | コンピュータよもやま話
通勤の行き帰りに対策本を読む貴方は、偉い!
仕事の合間の準備は大変です。春、秋の2回受験のチャンスが有ります。しかし、社会人のつらさ、仕事の過密化などにより、準備もままならぬことが大半です。親戚の不幸があれば、お悔やみに訪れなければなりません。試験当日に家族が病気になるかも知れません。そんな突発的な事柄があっても何とか対処せねばならぬのが社会人です。スキマ時間を有効に活用して、所期の目標を達成しよう。
以下に、試験対策&アドバイスを記すので、参考に。

1.学習内容をしっかりインプットする。
2.過去問を解いて、学習内容の定着をはかる。
3.知識の穴がないかをチェックする。

この1.2.3.の繰り返しが大切です。

初めに、午前の試験対策を行なう。短答式試験問題であるので、常に選択の根拠を明らかにすること。間違った問題は、その原因が分かるまで調べ上げること。ある程度の正答率(概ね80%以上)得られるようになってから、午後の試験対策を始める。午前の問題をこなせる力が無いと、午後の問題は手が出ないと心得よ。総じて、過去問の演習は得点率アップにとても有効であると心せよ。

試験対策用の書籍は、技術評論社か翔栄社、インプレスのものであればまずOKです。
殆どの本が、IPA作成のシラバスに準拠したい構成になっています。シラバスはのホームページにありますので、必ず出力して、座右に置いて下さい。

テキスト、演習書、過去問題集を用意し、一通り目を通し、問題傾向を把握します。また、過去問を解くと分かりますが、頻出問題が有りますので、そこをチェックして下さい。

元々、自分自身開発当時はC言語とSQLを使っていたので、当然言語はC言語を選択しました。
選択問題は、過去問を解いてみた感触で、ある程度当たりをつけて下さい。過去問を解いて、正答率が最低70%以上の分野の問題を選択すべきです。当日、問題を見て選択する時間は無いと心得よ。
アルゴリズムは典型的なものを中心に中間言語でプログラムしてみること。プログラムのトレース時、変数名に着目すること。

今朝、通勤時にお見かけした、35歳前後のサラリーマンの貴方へ。
ささやかなアドバイスを書いて見ました。
貴方の救いの声となれば幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山先生のLaTeX2e美文書作成入門 改定第7版もう出てました。不覚!

2017-08-22 | コンピュータよもやま話
ウッカリしていました。
LaTeX2eの改定第7版は既に出版されていました。
早速、購入しよう。
TeX liveは手離せない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピュータ始動。夢物語から実用段階へ。T-wave社、IBMの動向を見よ。

2017-08-19 | コンピュータよもやま話
カナダのT-wave社製コンピュータがロッキードマーチン社やGoogle社に納入された。
また、IBMがこの4月から量子コンピュータによる計算サービスをクラウドにて提供を開始した。
特にGoogle社はその機械をカスタマイズして、NASAに納入したと言う。機械学習を基にしたAI技術に定評のあるGoogle社らしい戦略だ。コンピュータ業界の次なる牽引車の本命と目されるのは、やはり量子コンピュータ。
21世紀前半のコンピュータシーンは量子コンピュータである事に間違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする