「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
人工知能、東ロボ君(国立情報学研究所)の2021年までの東京大学入試合格が見え始めた。
(2015-11-17 | コンピュータよもやま話)
国立情報学研究所による人工知能評価... -
マイクロソフトのWindows誕生30周年。(実際はもっと旧いが・・・)
(2015-12-03 | コンピュータよもやま話)
アップル社のマッキントシュのグラフ... -
Googleが最強の囲碁ソフトを開発。本日付英国Nature誌に論文発表。
(2016-01-28 | コンピュータよもやま話)
ソフト名はAlphagoであり、既に中国人... -
デジタル・ディバイドとは。
(2016-03-08 | コンピュータよもやま話)
情報処理関連では、デジタル・ディバ... -
i-pad-proを使ってみた。
(2016-03-18 | コンピュータよもやま話)
i-pad.-proで、遊びました。具体的に... -
アラン・ケイのダイナブック・構想。またアラン・ケイの人となり。
(2016-03-23 | コンピュータよもやま話)
元ゼロックス社の研究員であり、一時... -
富士通、東芝、ソニーのパソコン事業の統合について。
(2016-03-24 | コンピュータよもやま話)
急速なPCの売り上げ減少から、各社の... -
AI(Artificial Inteligence) 人工知能に関する誤解が生まれる素地が見え隠れする昨今。
(2016-03-28 | コンピュータよもやま話)
先日、マイクロソフト開発の人工知能... -
「ご冗談でしょ坂村さん。」東京大学大学院情報学環 坂村健教授ご定年まで1年。
(2016-03-28 | コンピュータよもやま話)
日本のコンピュータシーンを十分楽し... -
バーチャルリアリティー、人工知能などについて。
(2016-06-01 | コンピュータよもやま話)
仮想現実と訳される、バーチャルリア... -
「坂村健の目」(毎日新聞連載中)をご存じですか?坂村先生は東大教授です。
(2016-06-27 | コンピュータよもやま話)
東京大学教授(情報)の坂村健先生が... -
任天堂が日本でもポケモンGOの配信開始。株価は、3万円を超える。
(2016-07-23 | コンピュータよもやま話)
いよいよ、任天堂がスマホゲームに進出... -
気がつけば、Iphoneを使い始めて、早5年。周りは大きな画面のスマートフォン。まだまだ頑張っている。
(2016-12-08 | コンピュータよもやま話)
街中で見かけるスマートフォンの画面は... -
ソフトウェアのバージョンアップ考。すべきか、すべからざるべきか。それが問題だ。
(2017-01-11 | コンピュータよもやま話)
一般に、ソフトウェアがバージョンア... -
かつての超エクセレントカンパニー、DEC とサンマイクロシステムズ。
(2017-01-25 | コンピュータよもやま話)
両社とも、せれぞれミニコンピューター、ワークステーションのトップメーカーとして永... -
モバイルファースト。開発現場の合言葉。
(2017-01-27 | コンピュータよもやま話)
ある時点までは、PC用のソフトを携帯端末でも利用できるように、ソフトを書き換える... -
超エクセレントカンパニー、その2。サンマイクロシステムズ本社カリフォルニア州サンタクララ。
(2017-02-06 | コンピュータよもやま話)
1982年創業。2010年、データベースで著名なオラクルに吸収合併された。 社... -
昨日は情報処理技術者試験が実施されました。名古屋会場は名駅前のHAL。年寄りの冷や水?
(2017-04-17 | コンピュータよもやま話)
昔取った杵柄。ボケ防止を兼ねて、基本... -
表計算の王者、ロータス123の今。
(2017-05-15 | コンピュータよもやま話)
かつて市場を席巻した、表計算の王者ロ... -
ムーアの法則
(2017-06-06 | コンピュータよもやま話)
半導体の集積率は1年半で2倍となる。...