「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
マイクロソフトのビル・ゲーツのどこがすごいか。貴方は知っていますか。
(2013-09-25 | コンピュータよもやま話)
先日、フォーブス恒例の長者番付が発表された。アメリカ合衆国では、この20年、ビ... -
本当の全自動自動車を目指すgoogle。TOYOTAの最大のライバルは、GMではない。
(2013-10-25 | コンピュータよもやま話)
自動車を安全に運行するソフトウェアをGOOGLE は開発中である。 無事故で... -
MS-WINDOWSの歴史について。前史としてのMS-DOSについての補足。
(2013-10-29 | コンピュータよもやま話)
IBMが初めて手がけたPC(パーソナル・コンピュータ)は1980年に市場に投入さ... -
2学期末試験も無事終了。採点も終わり、提出物のチェックを終えて、点数入力。
(2013-12-06 | コンピュータよもやま話)
一年の経つのはとても早い。気が付けば年末。新年をこの間迎えたと思ったら、もう年... -
クヌース博士のTeX、大いに進化を遂げました。
(2014-01-08 | コンピュータよもやま話)
スタンフォード大学の名物教授Knuth(クヌース)氏が開発したTeX(テフ)は... -
偉大なるKunth先生に乾杯!!コンピュータ分野の天才!
(2014-01-16 | コンピュータよもやま話)
スタンフォード大学のDr.Kunthはコンピュータ科学に於ける碩学です。数学、... -
どこまで進化をするのか、コンピュータ。時代の牽引者はGoogle? or Apple?それとも・・・
(2014-01-28 | コンピュータよもやま話)
いつの時代にも、社会を牽引する人なり組織があった。例えば、1980年代から20... -
どうしたSony 元気を出せよ。君が元気でないと、この世はつまらない。アイボよ再び!
(2014-02-10 | コンピュータよもやま話)
Sonyの元気がないのがとても心配だ。先日、なんとVaio部門を切り売りする話... -
さあ、新学期が始まりました。何事も最初が肝心です。
(2014-04-07 | コンピュータよもやま話)
「マイクロコンピュータの誕生―わが青春の4004」(岩波書店1986年刊行)嶋正... -
新しい教育・ビジネス用ツールとしての「学研エコー・スマートペン」 これはいける!!
(2014-04-08 | コンピュータよもやま話)
新しい教育用ツールを紹介します。 「学研... -
i-padの教育分野への活用が本格的に。
(2014-05-26 | コンピュータよもやま話)
ケータイ、スマホという新しいコミュ... -
ついにNTTドコモ、i-pad接続開始。タブレット端末の加速度的な普及&appleのブランドが後押し!?
(2014-06-01 | コンピュータよもやま話)
遂に、というか、ようやくというか、N... -
ソフトウェアのインストールをして感じたこと。
(2014-06-24 | コンピュータよもやま話)
本体上のソフトウェアの実行速度はハ... -
情報端末の発展について。Apple対Google 腕時計タイプか眼鏡タイプか
(2014-07-02 | コンピュータよもやま話)
wearableコンピュータとしての情報端... -
東京オリンピックでのネット関係は、やはり慶應SFCが長野オリンピックと同様に担当か?
(2014-10-15 | コンピュータよもやま話)
長野オリンピック(冬季大会)では、プ... -
i-phone6について。
(2014-10-23 | コンピュータよもやま話)
他メーカーのスマートホンの画面に対応... -
TeXの入力について。(効率の良い、デバッグとは)
(2015-03-09 | コンピュータよもやま話)
TeXliveを使い始めて、早一年。 その癖... -
機械式翻訳について。
(2015-04-15 | コンピュータよもやま話)
今や、翻訳は機械式なのだろうか? 筆者... -
コンピュータと仲良くなろう。その方法は?
(2015-04-22 | コンピュータよもやま話)
文理を問はず、大学生になると、プログ... -
コンピュータの世界は、多様性より類型化の道を歩くのだろうか。
(2015-11-11 | コンピュータよもやま話)
コンピュータの歴史をざっと振り返って...