「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
中国、その底力恐るべし。PC販売、世界一位。(レノボの活躍)
(2011-09-01 | コンピュータよもやま話)
昨年度、一年間のPC販売台数において、中国が1800万台を超え、1700万台のア... -
IBMってどんな会社ですか? お答えします。
(2011-09-02 | コンピュータよもやま話)
日本IBMの発祥の地はどこかご存知ですか? 答えは、岐阜県の美濃加茂なのです。... -
コンピュータ業界の覇権争い。(8ビットCP/Mから16ビットMS-DOS) マイクロソフトの戦略勝ち。
(2011-09-08 | コンピュータよもやま話)
PCが8ビット時代、マイクロソフトのdisk-basicが幅を利かせていた。しか... -
キーボードあれこれ。OASYSキーボード、TRONキーボード。TRONよ永遠に・・・・
(2011-09-09 | コンピュータよもやま話)
皆さん、日頃から文書作成等にキーボードをお使いですね。そのキーボードの配列につい... -
クラウド・コンピューティングについて。(使用体験記の報告)
(2011-09-12 | コンピュータよもやま話)
ここ数年、コンピュータ業界では、「クラウド・コンピューティング」と言う言葉がキー... -
NHK プロジェクト X (挑戦者たち) 名番組よ再び! なぜ、「クォークマン開発」が生まれなかったか。
(2011-09-19 | コンピュータよもやま話)
かつてNHKの名番組に、プロジェクトXという番組があったことはご存知でしょう。 ... -
世界初のカラーノートパソコンはNECが発売。(98-NC発売秘話)
(2011-09-30 | コンピュータよもやま話)
平成元年にNECは表題の通り、98-NCを発売した。価格は83万円だったと記憶す... -
スティーブ・ジョブス氏(アップルコンピュータ)死去。
(2011-10-07 | コンピュータよもやま話)
サンフランシスコ国際空港から車で50分ほどのことろに、パロアルトは位置する。そう... -
CPUの生みの親は日本人であることを知っていますか?
(2011-10-25 | コンピュータよもやま話)
「マイクロコンピュータの誕生:わが青春の4004』1987年岩波書店(嶋正利)... -
挨拶は「君はビル・ゲーツからメールをもらったかい?」だった1990年代のアメリカ大学院生気質。
(2011-10-31 | コンピュータよもやま話)
筆者がアメリカ滞在中の各地の大学院関係者と話をするとき、ビル・ゲーツからのeーm... -
MITのアテナプロジェクトについて。(マルチメディアの模索時期)
(2011-11-15 | コンピュータよもやま話)
MITでは、1980年から1990年の10年間、アテナプロジェクトを実施した。 ... -
日本初の超高層ビルとして有名な霞ヶ関ビル開発秘話。
(2011-11-17 | コンピュータよもやま話)
霞ヶ関ビル開発には、当時の最新大型コンピュータが使用され、その構造計算処理(耐震... -
コンピュータの今後の発展について。教育界、産業界に望まれこと。
(2011-11-25 | コンピュータよもやま話)
様々な分野でコンピュータが利用されている。今後もますますその利用範囲は拡大の一途... -
googleとyahooの関係。ご存知でしたか?googleってどんな会社かご存知でしたか?
(2011-12-01 | コンピュータよもやま話)
いまでこそ、圧倒的にメジャーになったgoogleですが、しばらくはyahooの検... -
この1年で大きな出来事は、アップルのスティーブ・ジョブズの死去。That's all.
(2011-12-23 | コンピュータよもやま話)
Apple-Ⅱ, Mac ,i-mac, i-pod, i-phone,i-pa... -
アップル社 スティーブ・ジョブズの執念。
(2012-01-27 | コンピュータよもやま話)
昨年亡くなったスティーブ・ジョブス氏。 実は、昨年度の私の予想が大きく外れたこ... -
再び、i-phoneとandroidについて。
(2012-02-06 | コンピュータよもやま話)
前回、アップル社のスティーブ・ジョブスの亡くなったことが、逆にi-phone売り... -
数研出版の最新のstudyaid.dbシステムを導入。注目のプレゼンテーション機能について。
(2012-04-20 | コンピュータよもやま話)
この記事は、どの分野か迷うところです。 スタディーエイドは数研さんの、簡易オー... -
LINUX用「grapes」(グラフ作成ソフト)はあるのでしょうか。
(2012-04-26 | コンピュータよもやま話)
多言語対応している、グラフソフトの「grapes](大阪教育大学、友田先生作成)... -
アップル「i-pad3」について。
(2012-06-05 | コンピュータよもやま話)
N大学大学院情報科学研究科の院試の説明会が先日実施されました。代表で説明されたY...