goo blog サービス終了のお知らせ 

をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

春の風景

2006年04月18日 | Weblog

チビが幼稚園に行き始めました。毎朝、通園バスに乗っていきます。
幼稚園が始まって一週間くらいは 予定時間よりも10分くらい遅れてバスが来るんですよね。「いやだぁ!行きたくないぃぃぃぃ!ぎゃぁ~!」と抵抗する新 入生がけっこういるからなんです。先生たちも泣き叫ぶ子どもを抱えるようにバスに押し込み出発するのですが、かなり手間取りバスの時間が遅れます。うちの 子供らは3人ともニコニコしながらバスに乗り込みましたが、バスの中を見るとまだヒィヒィ泣いている子もいるんですねぇ。


柏餅のみそ餡。今月初め頃からこし餡とつぶ餡(草生地)の柏餅は作っていましたが土曜日からみそ餡も始めました。みそ餡というのは白あんに京都の白味噌(うちでは石野味噌)を入れて作るのですが、聞くところによると関西ではみそ餡の柏餅はないらしいですね。「え~、みそ味のあんこ?」と敬遠する方もいますが けっこうあっさりしていて美味しいです。こればっかりという方もいますね。

PTAの役員の部長決め。この一年、うちの奥さんは小学校の補導部の部長をやっていました。最近はPTAの役員さんのなり手がいなくて、学校から「子ども 一人、6年間のうち1回は役員をお願いします」という通達があったりします。「うちは家族で店をやっているのでできません」というのは通用せず、長男の時 は厚生部、そして娘の時は補導部の役員をやりました。どうせやるなら早めに、それもあまり大変でない役員を ということで進んで手を挙げたのです が・・・。くじ引きで部長になってしまったのですよ。いくら大変でない役員といっても部長となると話は別。学校当局や市役所との折衝や、イベント等での役 員の割り振り、役員会議の司会、プリントの印刷などなど随分とこの一年飛び回っていました。最初は「できるわけないよぉ」と弱気でしたが「手伝えることは 手伝うから。くじ引きじゃ仕方ないじゃん」と励ましたりしましたが・・・結局ぼくは何の手伝いもしないまま一年が過ぎました。昨日の役員会議で新しい補導 部長さんも決まり、やっと肩の荷がおりたようです。後は5月半ばまで引き継ぎ作業をやっておしまい。お疲れさまでした。


夕方、宅急便でタケノコが届きました。ラジオのお友達が毎年送ってくれます。自宅の庭の竹林で採れるタケノコで この時期は手にマメを作りながら毎日タケ ノコ堀りだそうです。で、我が家に送ってくれるのは長さ30センチ以上、直径15センチ近い大きいタケノコ。普通の家庭では煮るのが大変ですが、我が家は 大丈夫。
 
余裕で入るボールがあるのですよ。さっそく煮ました。今は首都圏近郊なら当日配達というサービスもあるようですね。このタケノコも朝採って発送したものかな。まだみずみずしくて美味しそうでした。
ごちそうさまです。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPod nano なの。 | トップ | 頭が痛い、肩がこる。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スクールバス (℃ですが何か?)
2006-04-19 23:32:15
「独島周辺ノ海洋調査ナンテ東大門ナイニダ!」

物議をかもし出している日本国海洋保安庁による

竹島周辺の海洋調査のニュースを見て、こんなダジャレを

考えてみた私ですが何か?ちなみに「東大門」は

現地語風に「トンデムン」と読んでいただけると助かります。



えーと、PTA役員を務められた奥様、お疲れさまでした。

オレ、スクールバスに乗った子供たちを見ると

映画「ダーティハリー」を思い出しちゃうんですよ。

ほら、覚えてませんか?バスジャックされたスクールバスの中で

犯人が子供たちに無理やり歌を歌わせるシーン。

♪漕~げ漕~げ漕~げよ~ボート漕~げよ~ と。
返信する
ご無沙汰しておりました (ウク○レ花○ですが何か?)
2006-04-20 08:46:32
目黒区在住の主婦です。柿木坂で、主人とソバ屋を営んでおります。

この時季になると、毎年疑問に思う事があり

和菓子屋さんのデン助さんに勇気を出して質問いたします。

桜もちを包む葉っぱは、食べる事ができると聞いたのですが、柏もちの葉っぱも(しゅーりょー
返信する
味噌餡 (神戸の岡本)
2006-04-20 21:42:47
味噌餡は知りませんでした。

関西人なもので白味噌は冷蔵庫に常備してますがね。

私も子供が一人の上専業主婦なので役員はよくさせられましたねぇ。



昭和天皇は出された物は残さず食べるようしつけられておられたそうで、ある日うっかり柏餅の皮(柏の葉っぱ)を外し忘れて出されたのを、残さず食され「今日のは不味かった」と小さい声でポツリとおっしゃったとか。
返信する
Unknown (デン助)
2006-04-21 00:32:08
>℃さん

「南大門クバカリ言イウニダ?明洞、仁川ニ酒デモノムニダ」

一所懸命考えました。



そしてその犯人は「おら、そこのガキ、こっちへ来い!殴ってやるから」と言って子供らを泣かすのね。
返信する
Unknown (デン助)
2006-04-21 00:36:34
>ウク○レ花○ですが何かさん。

えぇ たべられないことはありませんよ。でも渋が強くて胃には悪そうです。今度、体育会系の国家公務員に「柏餅の葉は食べられるんですってよ」と言って出してください。
返信する
Unknown (デン助)
2006-04-21 00:43:13
>神戸の岡本さん。

やはり味噌あんはありませんか。でもお茶の初釜に使う“花びら餅”は味噌あんを使うはずなのですが・・・。やはり関西では違う餡を使うのかなぁ?和菓子は関西と関東ではかなり違うのでおもしろいですね。



柏餅の葉は食べません。どう考えても食べておいしくないですから。京都のお菓子で椿の葉で道明寺を挟んだ椿餅も葉は食べませんよねぇ。それに最近の柏餅、大量生産のものは本物の柏の葉ではなく、紙製の葉を使っていることもあるので要注意です。
返信する
Unknown (ジュリア)
2006-04-21 16:06:22
おお、出ました!!

巨大タケノコ茹での秘密兵器!!(いいなあ~~、一発でイケますね♪)

うちは2つ使いました・・皮も最初に剥かないと入りませぬ(爆)

みそ餡のかしわ餅、食べたこと無いんですが美味しそう~~(じゅる)

ピンク色で可愛いし♪いいなあ。

(和菓子屋さんの子供に生まれていたらよかったな^^;)



園児バスの朝のひと悶着、先生たちも大変ですねー!

実家のそばに保育園があったんですが、新年度から2ヶ月くらいは、時々「脱走兵」が出てましたっけ(笑)

必ずうちの前(お米屋なので玄関は開きっぱなし)を通るので、父か母がダホするんです。で、ショーケースの前の小さい応接セットに座らせてお絵かきさせてるの。

小さい子が泣き泣きお絵かきしてる(それでも素直にほとんどの子が描いてますよ!)姿を見ると笑っちゃいけないけど笑っちゃうのです(爆)



がんばれ、泣き虫ちびっ子たち♪
返信する
Unknown (デン助)
2006-04-21 23:43:46
>ジュリアさん。

エヘヘ、うちはつぶあん用に小豆を煮るので大きなボールがあるんですねぇ。これよりもっと大きなボールもありますよ。もちろんこのボールで煮るにはこのボールにあったコンロも必要なんですけどねぇ。

みそあんの柏餅、正式にはこしあんの柏餅と反対に、柏の葉を裏返しに使うんです。うちでも昔は裏返して使っていましたが、最近ではこしあん同様に使っています。



通園バス、最初の2~3日は阿鼻叫喚な風景です。泣き叫ぶ子どもを抱えて乗り込む先生はまるで人さらいのよう(笑) 1週間も立てば子供たちも慣れて喜んで乗っていくのですけどね。

>、時々「脱走兵」が出てましたっけ(笑)

今の時代、脱走は不可能ですねぇ。だって門がピタリと閉じられていますから。これは子どもを脱走させないというよりは 不審者を入れないということで。物騒な世の中ですから。

脱走した園児と、保護する近所のお米屋さん。のどかな風景ですね。
返信する
花びら餅 (神戸の岡本)
2006-04-22 18:04:09
そう言われればお味噌が入っていたような。

菱花びら餅と言えば大和郡山の「菊屋」さんですね。

売っている期間が短い、お値段が高いでなかなか食べる機会がないですね。
返信する
Unknown (デン助)
2006-04-22 23:27:19
花びら餅はお正月だけのお菓子ですね。

うちでも以前はお茶の先生からの注文で作っていましたが、先生が教室をやめてしまってからは作っていません。店頭に並べても何故かあまり売れませんでした。注文分の少量生産ということでうちでも180円とちょっと高めの価格設定でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事