をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

大晦日。

2012年12月31日 | Weblog

早いもので2012年の大晦日になりました。

忙しさ続きで今月は今日を含めて3回しかブログをアップできなかったなぁ・・・。

 

暮れに向けて20日すぎからは焼き物などを製造。

26日からはいよいよお餅つき。まずはお米屋さんから頼まれたのし餅つくり。

27日からはいよいよ店売りののし餅、鏡餅作り。

注文のピークは28日と30日なので その前日の27日と29日に作ります。

29日は朝4時から夜10時過ぎまでずーっとお餅搗き・・・いまだに手のひらがジンジンしています。

30日は配達で外回り。帰ってきて少しお餅を搗いてから また配達の繰り返しで、やはり仕事が終わったのが9時過ぎ。

そして大晦日。午前中、注文の餅を搗いて午後は仕事場と店の大掃除。

多めに作っておいたのし餅も5時過ぎには完売してホッとしました。

じいちゃん、ばあちゃんが歳を取ってあまり動けなくなった分 3人の子供らが手伝ってくれたので助かりました。

香奈も年頃なのですが 店に出るのも嫌がらずにニコニコと店番をこなしてくれます。

遼平は餅米(28�)を倉庫から運んで洗米、和輝はできあがったのし餅を運ぶ係。それぞれ一所懸命やってくれました。

まぁ、手伝ってくれた分 しっかりと給料も払いましたが(笑)

 

個人的にはいろいろなことがあって 忙しかったり 考え込んだりした1年でした。

でもどうやら、なんとか 年を越せそうです。

あと数分で今年も終わり 新しい年がやってきますね。

サボってばかりの、拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました。

来年もまたサボリ気味になりそうですが よろしくお願いいたします。

みなさま、良い年をお迎えくださいませ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 その2。

2012年12月22日 | Weblog

携帯電話からスマートフォンのiPhoneに代えてから 投稿のしやすいFace BookやTwitterの利用が多くなり

ブログの更新が滞り気味で申しわけありません。

FBやTwitterはスマートフォンで写真を撮り、簡単な文章を付け加えてすぐに投稿できる手軽さ。

一方、ブログでは撮した写真をパソコンに取り込み、サイズを変更して文章をとともにアップ。

12月は忙しくてなかなかパソコンの前に座る暇もなく ついついブログの更新が・・・すみません。

 

15日 土曜日。

川口本町の川口神社で毎年12月15日に開催される“おかめ市”。今年も行ってきました。

雨模様だったせいかなぁ、今年は露天の数が少なく 空いているスペースもけっこうありました。

もっとも年々 露天商や熊手を売る店も少なくなり 昔の賑わいを知っているだけにちょっとさびしいですね。

今年の熊手。前年よりも大きめのを買っていく・・・なんてことはムリ。

ここ10年くらいはずーっと同じサイズです。

帰りにお好み焼きや焼きそば、たこ焼きを買って帰り 家で食べましたが 

やっぱりその場で食べるから美味しい・・・というか美味しく感じるわけで 家に帰って落ち着いて食べると

キャベツやタマネギがナマだったり、タコが入っていなかったりで ガッカリ感いっぱいです(笑)

 

19日 水曜日。

今年最後の定休日。

夕方から嫁さんの実家でクリスマスパーティ。それまでにやることが山のようにあったりして。

定休日ですが注文があり、いつもの時間に起きて仕事。7時半に納めて そのまま近所の病院へ。

8時から検診。血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン。近々保険の更新もあるのでちょうどいいかも。

9時に帰宅後、すぐにトイレ掃除。普段は家人がやってくれるのですが 年末なので温水洗浄便座を外して本格的に

掃除するので そこはやはりお父さんの出番。温水洗浄便座の裏側とか普段掃除できないところは・・・かなり です。

10時半からは年末に使う仕事場の機械の点検・修理。

コードの取り替えが必要なのですが 仕事場の機械は”動力”と呼ばれる200ボルトの電源を使っているので

かなり慎重になります。家庭用の2芯のコードではなく3芯コードの交換もはじめて。200ボルトだと感電も怖いです。

まずは分解して必要な部品や工具をチェックして午前中の作業はここまで。

昼前から嫁さんと夜のパーティの食材やプレゼントの買い物へ。お寿司やオードブル、ケーキ、飲み物を買い

帰りにホームセンターで機械修理に必要な部品・工具を買って3時半に帰宅。

嫁さんは料理、僕は修理の開始。かなり手間取りましたが5時過ぎに修理完了。

機械も無事に動き これで年末の仕事も安心です。機械屋に頼むと結構な値段がかかるからねぇ ホッとしました。

5時半に嫁さんの実家へ行き、6時からクリスマスパーティの開始。

両親、妹家族、我が家で総勢10名がワイワイガヤガヤと。以前は毎週のように実家へ行っていたのですが

遼平が中学に入りクラブや勉強で忙しくなるとあまり行かなくなったので久々に集まる子どもや孫の姿に義父母もニコニコ。

 

クリスマスプレゼントは香奈サンタが配ってくれました。お父さんへはフリースのジャケット。たまにはおしゃれしなくちゃね。

10時過ぎに実家をあとにして 今年最後の定休日は終わりました。

今日はよく動いたなぁ・・・と自分を褒めたい気分。クルマの運転があるので実家では飲まなかったチューハイを

飲んで布団に潜り込みました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月。

2012年12月06日 | Weblog

あっという間に12月。

11月後半からは仕事に私用に追われて1日があっという間に過ぎていきます。

火曜日、嫁さんが「風邪気味で身体がだるい・・・」というので急遽お父さんが夕食当番。

先日 NHKの「きょうの料理」でやっていた“モヤシのハンバ-グ”。挽肉とモヤシを1対1で混ぜ合わせて

作る お財布に優しい(!)ハンバ-グ。ハンバ-グ自体の味付けは塩だけで、食べるときに大根おろし、ねぎを

乗せポン酢でいただくので あっさりしていて食べやすい・・・お財布だけではなくお父さんの胃にも優しいハンバ-グでした。

嫁さんがクリスマス用にクロスステッチをしているのを見て「僕もやってみたい」と和輝もちっちゃいクロスステッチに挑戦。

いったいどんなものができるのか?・・・つ-か飽きずに完成させられるのか(笑)

香奈と遼平は今週 期末試験があるので勉強中。

先週末から香奈の勉強を見てやったのですが「理科」のレベルが僕らの頃とくらべてものすごく高くなっていますねぇ。

“消化”とか”血液の流れ”とか“呼吸”なんて中学の理科でやりましたっけ?

「でんぷんは分解酵素アミラ-ゼによりブドウ糖に分解される」「タンパク質は分解酵素ペプシンによりアミノ酸に分解される」

「脂肪は膵液などにより分解され脂肪酸とモノグリセリドに分解される」

「細胞から排出された有害なアンモニアは肝臓で無害な尿素に代えられ腎臓に送られ尿として排出される」等々。

難しすぎる~ぅ!もし いま僕が中学生だったら絶対に理科がきらいになっていただろうな。

教えるというよりも いっしょに教科書を読んで「ここはこうじゃないの?」と確認するのがやっと。結果はどうなのかなぁ?

一方 遼平は単位制の高校のため生徒それぞれが自分のカリキュラムを自分で組み立てるため期末試験の期間が

なんと1週間。遼平の場合、最初の3日間は1日1教科の試験だけうけて帰ってきます・・・なんだか大学みたいだね。

君たちの仕事は勉強なので 一所懸命がんばってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする