goo blog サービス終了のお知らせ 

をとこもすなる

日記というものを・・・。
日々の出来事などをダラダラと。
Ooops!にのせる程でもない買い物もこちらで。

わらしべ長者

2006年09月04日 | Weblog
午前中、収入印紙を買いに郵便局に行くと 僕の前に並んでいたおばあちゃんと郵便局員が頭を悩ませています。
何でもそのおばあちゃんが現金書留を送るのに家から切手を持ってきたのだけど その切手が大きすぎて現金書留の封筒に貼ることができないらしいのですよ。その切手がこちら。

かなり大きめの記念切手で 書き留め代630円分だとこの切手が6枚と小さい切手が3枚。確かにこれを貼ってしまうと宛名も差出人も見えなくなります。かといって普通サイズの切手に交換となれば 郵便局としては交換手数料をもらわなくてはならないのですよね。それに記念切手だから「その切手を使うの、もったいないんじゃないの」と言うと、「おじいちゃんが記念切手だの記念硬貨だのたくさん残していってくれたのだけど、じゃまでねぇ。あたしは税金の支払いとか、郵便にせっせと使っているのだけど、使い切れないわよ」。その切手はちょっと前の記念切手だし、大きくて立派な切手だから「じゃ、おばあちゃん。窓口のこちら側で僕がその切手を買い取るということでどうかなぁ?そのお金で切手を改めて買えばいいじゃない」というとおばあちゃんも郵便局員さんも「それなら助かるわぁ」とニコニコ。僕も心の中で“見返り美人”や“月に雁”ほどではないにしても額面の2倍くらいになったらうれしいなぁと密かに考えながら 商談成立。僕もニコニコしながら家に帰りさっそくネットで値段を調べると・・・・1976年12月9日発売の第2次国宝シリーズ“執金剛神立像”。売値が1枚120円。買い取りだと額面の75パーセントだって。トホホですね。「だったら ハガキや封筒をだす時に使えばいいか」と考えましたが 100円の郵便物ってそうはないよなぁ。
わらしべ長者になれるかも、とすけべ心をだした僕に神罰が当たったという事ね(笑)

先日の事故のキズ。今日、修理工場へ出しました。自分でこすったりして付けたなら「まぁ いいか」ですますくらいのキズなのですが、やはり人が当たってできた凹みだし、保険屋さんも「相手の対物保険で全額でますから ぜひなおしてください」というものですから。で、代車としてレンタカーを置いていったのですが、それがちょっと大きいクルマでして。車種は日産のウイングロード。

保険屋さんも「仕事に使っていた車の代車だから」ということで気をまわしてバンタイプのクルマを手配してくれたのでしょうが、車庫に入れると人の出入りも、自転車の出し入れもしにくいし、なにしろ最近長めのボンネットのついたクルマにはご無沙汰しているので運転に自信がないし。保険屋さんに電話して「申し訳ないけど、もっと小さいクルマを手配してくれる?」とお願いしました。で、やってきたのが日産マーチ。

普通車では最小サイズかな。一気に小さくなりましたがこのくらいがジャストサイズかな。取り回しは楽だしねぇ。中の装備はウイングロードに比べるとかなりランクが落ちます(というかレンタカーなので装備がほとんどなし)が、修理完了までの約一週間だし、運転しやすいのがいちばんですね。

とはいえ レンタカーですから いくら運転しやすいといっても油断は大敵。しっかり安全運転しなくちゃね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうしてかずきは いつもお... | トップ | 東京ワンデリング »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
切手 (いーとーまきまき)
2006-09-06 23:48:03
そのおばあちゃんにとっては、良いことしましたね。

でも、儲けようなんて・・・甘いですよ。(笑)

今は記念切手や記念コインなど、全然値がつかないようですね。



うちにも義母から譲り受けた記念切手がたんまりあります。

その切手と同じものもありましたよ。



少しずつハガキに換えちゃっています。

ほんと使い道ないですものね。
返信する
Unknown (デン助)
2006-09-07 22:34:20
>いーとーまきまきさん。

まったく持って甘い考えでした(笑)

小学生の頃、みんな夢中になって集めていましたが、いつしか記念切手集めはしなくなりましたね。



さて我が家にも記念切手はほとんどないのですが、記念コインはあります。父親は「東京オリンピックの硬貨は価値があるぞ」などといっていますが、指紋ひとつ着いていないものならいざ知らず、ベタベタさわって曇っているようなのじゃやはり額面通りの価値しかないんだろうなぁ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事