定休日。
先日の新聞にも出ていたし、NHKニュースでも取り上げられ、文化放送“野村邦丸のごぜんさま”月曜日のコメンテーターであるえのきどいちろうさんも「是非!」とお薦めしていた“ナンシー関 大ハンコ展”を見に渋谷パルコのパルコファクトリーへ行ってきました。うーん渋谷、やっぱり人が多すぎて疲れまする。

あいにく会場内はカメラ撮影禁止なので写真はないのですが、平日の正午過ぎとはいえかなりの人が入っていました。ナンシー関さんが残した消しゴム版画が5000点以上がすべて展示されているそうです。今までナンシーさんの仕事というと紙に押され、さらに印刷されたイラストとしてしか僕等は見ることができなかったのですが、今回は元になる消しゴム版を見ることができます。それにしてもその仕事の細かいこと、細かいこと。そして精巧なこと。思わず「むむ~ぅ」とうなっている自分がいて。会場自体はそれほど広くないのですが、作品を見て、ナンシー関さんにゆかりのある方々のビデオメッセージを見ていると時間の経つのを忘れますね。気がつけば1時間半が過ぎていました。会場内で書籍なども売っていて「ナンシー関 全ハンコ5147」という本が欲しかったのですが・・・3990円。今日はそんなにお金持っていないよ。この本は後で買いましょう。
渋谷駅から次に向かったのは東急東横線学芸大駅近くにある“平均律”という喫茶店。こちらで現在催されている「舘野鴻 絵画講展」にブログとラジオのお友達 おいもちゃんも作品を2点展示しているとご案内をいただいたので伺いました。
それほど広いお店ではないのですが、壁に舘野さんをはじめ、おいもちゃんやその他の生徒さん(?)の絵も飾ってあります。昆虫や鳥などの生物画、あるいは植物の絵がメインです。
「あった、あった、おいもちゃんのイラストだぁ」↓

舘野さんの絵はとても細かいところまで描き込んであり、先ほど見たナンシー関さんのイラストとは別の意味ですごいです。まるで絵本のような“あかねずみとシデムシ”のイラスト(連作)は絵だからこそできる、写真では絶対にできない物語性のあるもので何回も読み直してしまいました。

静かな雰囲気とおいしいアイスティとステキな絵と。渋谷の人混みとは違うとても贅沢な時間を過ごせました。
さてせっかく学芸大まで来たのだからあのお店も見ておかなくちゃ。
駅の反対側の商店街を歩くこと数分・・・ありました。

”下町もんじゃ らくらく”、大佐のお店で息子さんが店長さんです・・・が、まだ入ったことがありません。だって学芸大、遠いんだもん。今回もできることなら入って食事をしたかったのですが、時間はまだ2時半。お店は開いていません。なわけで、お店の看板だけ写真にとって家路につきました。次回はちゃんともんじゃを食べに来ますからねぇ。
先日の新聞にも出ていたし、NHKニュースでも取り上げられ、文化放送“野村邦丸のごぜんさま”月曜日のコメンテーターであるえのきどいちろうさんも「是非!」とお薦めしていた“ナンシー関 大ハンコ展”を見に渋谷パルコのパルコファクトリーへ行ってきました。うーん渋谷、やっぱり人が多すぎて疲れまする。


渋谷駅から次に向かったのは東急東横線学芸大駅近くにある“平均律”という喫茶店。こちらで現在催されている「舘野鴻 絵画講展」にブログとラジオのお友達 おいもちゃんも作品を2点展示しているとご案内をいただいたので伺いました。


「あった、あった、おいもちゃんのイラストだぁ」↓




さてせっかく学芸大まで来たのだからあのお店も見ておかなくちゃ。
駅の反対側の商店街を歩くこと数分・・・ありました。
