11月14日は“埼玉県民の日”。といっても休みなのは学校くらいか。
嫁さんが3人の子供らを連れて 品川のアクアスタジアムに行きました。県民の日とはいえ店は休めませんから 僕は仕事です。それにしてもアクアスタジアム、オープンが12時からってのは遅いような気がするけど。
夕方から今度は僕がお出かけ。“なぎら健壱のフォーク夜話 トーク&ライブ”を聞きに江東区森下文化センターまで。いつもならスクーターですーっといってしまうのですが、今日は地下鉄を使いました。

最寄り駅の埼玉高速鉄道川口元郷駅前から見た エルザタワー55がとてもきれいでした。
“フォーク夜話”、今回で何回目でしょうか。第一回の高田渡さんは見ていないのですが、2度目の高田渡さん、坂崎幸之助さん、泉谷しげるさん、イルカさん、シバ、佐久間順平さん等々は見に行っています。
で、今回のゲストが友川かずきさん。これはものすごいことになりそうですね。

森下文化センターの1階ではなぎらさんの第2回写真展「東京の東がわ”を開催中。ライブが始まるまでしばし鑑賞。会場には蛙会長を始め、亀太郎さん、ボボ青汁夫妻、佐藤さん、湯浅さんなど“風の街”の会員の顔もちらほらと。

会場はこんな感じですが、この会場でうれしいのは飲みながら歌が聴けること。ライブハウス以外ではなかなかできませんね。会場入り口でアルコール類やおつまみも販売しています。僕も今回はスクーターではないのでチューハイを一本。
さてライブですが・・・。大佐は松本さんをバックにアコースティックな曲を。続いて出てきた友川さん。手にしているのは焼酎のグラス。大佐と昔話のあとはいよいよ歌です。これが・・・すごい。かなり個性的というか、何というか・・・すごいんです。うなるというか、叫ぶというか。一曲終わると弦が伸びてチューニングが狂います。実は友川さん、一昨日まで三上寛さんと二人でヨーロッパ公演をしてきたそうですが、この二人のライブ・・・想像するだに恐ろしい。とにかくすごい歌の数々でした。
ライブ後半は再び、大佐と松本さんが登場。そしてアンコールで友川さんが登場して、大佐と高田渡さんの“生活の柄”を歌いました。ライブが始まった時に「いつもならゲストの方と何曲が一緒に歌うんだけど、友川さんとは歌う曲がないんだよなぁ」と困っていましたが、この“生活の柄”なら歌えそうだということで。友川さんも「人前で他人の歌を唄うのは初めてだ」って言ってました。“生活の柄”、いいですねぇ。心に染みます。
ライブが終わったのが9時半近く。再び地下鉄に乗って家路につきました。
やっぱりナマで歌を聴いたり、ゆったりと写真展を見たりすると心の栄養になりますね。
嫁さんが3人の子供らを連れて 品川のアクアスタジアムに行きました。県民の日とはいえ店は休めませんから 僕は仕事です。それにしてもアクアスタジアム、オープンが12時からってのは遅いような気がするけど。
夕方から今度は僕がお出かけ。“なぎら健壱のフォーク夜話 トーク&ライブ”を聞きに江東区森下文化センターまで。いつもならスクーターですーっといってしまうのですが、今日は地下鉄を使いました。


“フォーク夜話”、今回で何回目でしょうか。第一回の高田渡さんは見ていないのですが、2度目の高田渡さん、坂崎幸之助さん、泉谷しげるさん、イルカさん、シバ、佐久間順平さん等々は見に行っています。
で、今回のゲストが友川かずきさん。これはものすごいことになりそうですね。




さてライブですが・・・。大佐は松本さんをバックにアコースティックな曲を。続いて出てきた友川さん。手にしているのは焼酎のグラス。大佐と昔話のあとはいよいよ歌です。これが・・・すごい。かなり個性的というか、何というか・・・すごいんです。うなるというか、叫ぶというか。一曲終わると弦が伸びてチューニングが狂います。実は友川さん、一昨日まで三上寛さんと二人でヨーロッパ公演をしてきたそうですが、この二人のライブ・・・想像するだに恐ろしい。とにかくすごい歌の数々でした。
ライブ後半は再び、大佐と松本さんが登場。そしてアンコールで友川さんが登場して、大佐と高田渡さんの“生活の柄”を歌いました。ライブが始まった時に「いつもならゲストの方と何曲が一緒に歌うんだけど、友川さんとは歌う曲がないんだよなぁ」と困っていましたが、この“生活の柄”なら歌えそうだということで。友川さんも「人前で他人の歌を唄うのは初めてだ」って言ってました。“生活の柄”、いいですねぇ。心に染みます。
ライブが終わったのが9時半近く。再び地下鉄に乗って家路につきました。
やっぱりナマで歌を聴いたり、ゆったりと写真展を見たりすると心の栄養になりますね。