ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

大ヒット!「ステーキハウスB.M」

2005-10-29 22:06:28 | 
今日は会社の昇格試験。普段使わない脳と手首(えんぴつ持つので)を酷使し、
心も体もグッタリ。。。あまりの疲れに、帰宅後は爆睡(苦笑)
給料後だし、試験終わったしで「やっぱ肉だよね」と、我が家はまた、肉。
前から気になっていた「ステーキハウスB.M」の池上店へ向かった。

以前、車の通りすがりに見ていたのは、多分戸越店なんだけど、
給料後でもないのに行列してて、「おいしいのかな?」と興味あったんだよね。

到着時はやはりウェイティングがいて、我が家は5組目だった。
なんだかんだで40分以上は待ったなぁ。
我が家は「並んでまで食べるなんて信じられない」という考えなので、今日は特別。

しかしねー。待つ甲斐あったね!

うまい!!!

リブステーキ(200g)とジャンボハンバーグ(300g)を頼んだけど、いずれもベリグーよ。
お肉の味が、何せいい。ハンバーグもソースの味がばっちり。
普段ハンバーグは「べぇ」と出すマスミもモリモリ食べてたよ。

店内がちゃんと手入れされてるのがいいね。ステーキハウスって、
テーブルとか調味料がだいたい油っぽかったりするんだけど、ここは全然そんなことないよ。
メニューは無添加なんだって。子連れにはありがたいんだな、これ。
特筆すべきは店員さんのサービス。店長らしきお方が目を光らせていて、
それはそれはきめこまやかな対応をしていただいた。素晴らしいの一言。
値段ももちろんお手ごろ。久々に大ヒットだった。リピーター決定~☆

横浜そごう内「にき亭」で夕食

2005-10-28 00:08:55 | 
来週結婚する学生時代の友人と横浜で待ち合わせ。そごう10階「にき亭」に入る。
横浜そごうはショッピングフロアも充実してて便利だけど、
レストラン街もかなり力を入れてるようで、店を選ぶ楽しさがあるね。
「にき亭」はオープンテラス風な作りで、デパートっぽさがなくていい。
照明も明るさが丁度いい。小物と什器が特にいいね。シルバーの重さとか、お皿も美しい。
コーヒーカップなんて、ものすごい素敵なんだよ。
ムム、子連れは厳しい雰囲気だぁ。マスミさん、頼むよ~(涙)

ところが母の願いむなしく、マスミさん途端にぐずり始め、ワーンと泣き始めた。
金曜夜で疲れがたまり、かつ、まだ本調子でないマスミ。ママは必死で抱っこしてゆらゆら。
レストランで泣くことは滅多にないんだけど、よっぽど疲れてるのね。ごめんね。

私はオムライス、友人はミートグラタンを選択。
おいしいんだけど私の中で何も印象に残らない味だった。
この店はやはりコースを頼んだ方がいいのかもしれない。

サービス料が10%取られるだけあり、スタッフは洗練され、かつ気持ちいいサービスをしてくれた。
マスミにも気を遣ってあやしに来てくれる。
でも正直、人見知りのマスミは、今日みたいな機嫌の悪い日だと、
知らない人が話し掛けてくると、途端に食べるのを止めてしまうんだよね。
だからちょいと今日はほっといてほしかったというのが本音かなー(苦笑)

全体的にちょっと高いなぁという印象。
(高いという感想は、単純な料理の値段だけで言ってるんじゃないよ。)
ここは社会人のデート向きだね。落ち着いたおしゃれな雰囲気の店で、女の子は絶対喜ぶよ。
私は今はこういう店は必要じゃない。

でもまぁ今日も友人と会うことに意義があり(笑)、それはそれで楽しかったから満足。
那須の二期に行ってみたいなぁ☆

さよならドコモ

2005-10-27 23:39:10 | 生活
東京都から川崎市に引っ越して半年。
FOMA(N2102V)を1年以上使っていたのですが、川崎に来てから、途端に電波が不安定に。
家の中、家の外、通勤列車、そして会社の近く。
いざ発信しようにも1度でつながることは、まれ。
とにかく不便で仕方なく、私たちのストレスはたまるばかりだった。
同じマンションのママ仲間も、ドコモユーザは口を揃えて「電波悪いよね~」
ということは機種変しても、効果はさほど出ないということだ。
番号を変えることにまつわる作業が面倒でなかなか踏み切れなかったものの、
とうとうau(日立W32H)をトシチャンと色違いで切り替えを決意。

いや~。もう、とにかく快適。電波は何の問題もない。端末も最新なので
レスポンスが何よりもいいのよね。最高のひとこと。
ただひとつFOMAが勝った点は通話音声品質かな。
FOMAは断然良かった。でもさ、それ以前につながらないんだもん。意味ないよね。

FOMAはいつか良くなるだろうと期待してたけど、裏切られたなぁ。
10年くらいお世話になったけど、さよなら、ドコモ。

手打そば しながわ翁

2005-10-26 23:27:47 | 
ランチはもっぱら社食なのですが、最近ちょいと遠征な気分です。
今日は前から是非行ってみたかったそばの有名店「手打そば しながわ翁」です。
会社から徒歩圏内、ちょっと昼休みをフライングし、早足で同僚と出かけました。

清潔感あふれる店内と、元気で気持ちがいい店員さんたち。
奥にいるのが店長さんでしょうか。腰が低く、感じがいい。
有名店にありがちな横柄さは全くありません。

さて、注文したざるが運ばれて来ました。
細~い輪切りでしっかりと水切りされたネギと、その横にちょこんと盛られた大根おろし。
そばつゆに混ぜいれ、ちょっとおつゆを舐めてみました。やや甘め?だから好みかも。
早速おそばをズズズーっと一気に。ウン!なんという喉越し!
私、実は今まであんまりお蕎麦を食べなかったんですが、
トシチャンが蕎麦好きで、そのせいで食べるようになりました。
まだおいしいかそうでないかの区別が正直よく分からないのですが、
トシチャンが「うまい蕎麦は喉越しが全然違うよね」と前に言ってたのを思い出しました。
また最後にそば湯が出され、これが今まで食した中で一番おいしかったです。
(実はおそばより感動したかも)いったい何が違うのかしら!?

でもおそばって本当にアッサリ。お腹一杯だけどちょいと物足りない私。
まだまだ子どもだわ~・・・・

マスミ風邪気味

2005-10-25 23:48:05 | 子どもたちのこと
週末から鼻水と就寝時のお咳が始まったマスミ。
乾燥のせいで鼻も唇もほっぺも急激にカサカサ。かわいそう(涙)
今日は帰宅後に私と一緒におやつを食べた後、
私が夕食の準備をしている間に寝てしまった。
起こしても起きないので、結局そのまま寝かすことにした。
お風呂に入らず保育園に行くのは明日が初めてかも!
ま、こんな日もあろうに。早くよくなるといいね。

ラーメン二郎品川店

2005-10-24 23:54:05 | 
11時半頃、ムショウにラーメンが食べたくなり、上司Oさんを誘いラーメン二郎品川店へ。
昼休みには若干早めだが、既に10人ほど並んでいる。

二郎といえば、以前住んでいた亀戸の家の近所にもあり、私の二郎デビュ-は亀戸店だったなぁ。
甘めのスープとごっつさで私はそこそこ気に入ったんだけど、
結局近くのハッスルラーメンに私たち夫婦はハマってしまい、一度きりしか行かなかったっけ。

10人待ちなんてすぐだろうとたかをくくっていたが、待つこと約25分。
席数が10しかないことや、太い麺のゆで時間とかが関係しているのだろうか。
狭い店内はお世辞にもキレイと言えない。
(ていうか今まで行ったラーメン屋の中でぶっちぎりぼろい。結構ひどい。)

注文は「脂少なめ」にした。心の中で「・・・根性無し」とつぶやいてしまったが、
何せこってりラーメンは久々だし、午後も仕事あるしなんてひたすら言い訳。
いざ目の前に置かれたラーメンを見てさすがに血が騒いだ。うーーんおいしそう。たまらない!!
何せ子育て中はラーメン屋なんてなかなか行けない。ラーメン屋には相当餓える。
復職して何が良かったかって自分の好きな食べ物をひとりで食べることができること、かな。
あぁトシチャンひとりでぬけがけしてごめんねーーーー!!!

こってりスープはちょい味が濃い目。
でもたっぷりと山のように盛られてるゆでキャベツともやしを絡めて食べるには丁度良い。
黄色くて太い麺をよくスープと絡むこと。固めのゆで加減も好み。
調子よく食べ進んでいたが。。。半分を過ぎた頃、さすがに胃にドーンと来た。
横で麺をすする上司Oさんをそっと見ると、箸が進んでない。彼もため息。
野菜トッピングしちゃったから、余計だよねぇOさん(苦笑)

その後はわりと必死だった。さすがに年を痛感。私もダメだー・・・・。
なんとか完食し、ヨロヨロと店を出る。Oさんは何と残してしまった。私よりへたれだぁ。

会社に戻った頃はふたりともかなりヤラれ、仕事に若干の支障をきたした(笑)
「当分食べたくないかもー」なんてちょっと弱音を吐いたりして。

ぶっちゃけ、亀戸店の方が味もバランスも好き。品川店はスープもチャーシューもしょっぱめに感じた。
おいしくて感動するのも最初だけ。
でも、、、、不思議とすごいハマるかも!これが二郎マジックか?
明日の昼もまた行っちゃおうかなぁ。

丸ノ内散策

2005-10-22 23:16:53 | 子どもたちのこと
ブーツを探しにヒットマン丸ノ内店へマスミと2人でお出かけ。
ピンとくるものがなく、ブラリと入ったオペークで茶のハーフブーツに一目惚れ!
優柔不断な私はいつも即決できず、2週間くらい迷った挙げ句、
結局売り切れで泣くという買い物パターン。
「うーんまちゅ~。どうしよう。ママ、ブーツ買っちゃおうかなぁ」と相談したら、
マスミはぴかぴかに磨き上げられた床に500円玉大のよだれ垂らしてるし・・やっばー。
結局即買いしちゃった!あぁ!ショッピングってなんて楽しいの!ビバ♪

その後親友POPOと待ち合わせ。食事をしに丸ノ内オアゾへ。
相変わらずPOPOは子どもをあやすセンス抜群な上、マスミもいい加減顔を覚えたらしく、
人見知りは3分くらいだった♪いやー、ママは助かるよ。
オアゾ内「Chinese Cuisine The Orchid」に入る。
オアゾも丸ビルにもいえるんだけど、料理全般が高いんだよね~。

ココThe Orchidでは結局3.150円のコースを選択。
お味はCuisineてとこがまた微妙で、それが全般に反映されてたりする。。。
まぁとにかくお腹一杯になったし、予約してないのに個室通してくれたし、
子ども連れでも全然心配なかったので良しとしよう。
POPOと3人でいろんな話をしながらゆっくり食事できるなら、それでいいのだー。

あぁ楽しかったぁ。また遊んでね~。

ちなみに写真はPOPOとマスミ。

新幹線通勤

2005-10-21 23:46:58 | 生活
就業中のこと。
ふとしたきっかけで隣の課の課長の家の話になりました。
なんと、熱海に住んでらっしゃいます。
ちなみに私の勤務先最寄駅は、港区の新幹線の停車駅ではありますが、
熱海とは、驚き。
開いた口がふさがらない私に、課長はご自分の定期を見せてくれました。
本当に熱海からの定期券。そして驚くのがなんと定期代6ヶ月26万円!
「もしかして新幹線ですか?」
「そうだよー。40分くらい。絶対座れるし、快適だよー」
なんともまぁ、うらやましい。当社は新幹線の定期代は半額負担なので、
毎月3万の持ち出しだそうです。この3万をどう考えるか。
私は「安いじゃん」て思っちゃいました。家賃が3万安いと考えればトントン?
しかし、普通の人じゃ思い切れない、この勇気がすごいですね。
「でもね、もっと上手がいるんだよ。。」と小声になって指差す先は、
当社でも数名しかいない女性部長。(すごいんですよ女性で部長って!)
なんと、修善寺から毎日通勤されてるそうです。
三島まで新幹線でそこからローカル線に揺られること30分。そこから更に車だそうです。
さすがに修善寺は恐れ入りました。新幹線使っても2時間はかかるよね。。。。
女性で部長になられるお方、根性が並大抵ではない。

私の夢は、温泉・山・湖のすぐそばに住むことです。
熱海などはよく旅行でも出かけ、ここに家を買ったらなんて話になりますが、
まさか実践してる人がいると思わなかったなぁ。
我が家は可能なんだろか?まぁ私は仕事辞めるのが前提になりますね。
トシチャンはどうかな。
でも彼みたいに飲み会命の人じゃ、帰宅できないから結局無理か、、、

運動会の残念ショーその2

2005-10-18 22:37:58 | 子どもたちのこと
運動会の代わりにと、園の保育室で当日やるはずだったお遊戯ごっこ。
そのときの集合写真と個人の写真が渡されました。

マスミのクラス全員がきれいに集合して、ほぼ全員がカメラ目線。
すごいなー。こんな集合写真撮れるようになったなんて!感心しました。
マスミなんておすまししちゃって。家ではなかなか撮らせてくれないのになぁ。
なんだか誕生日が一番早いお姉さんの風格さえ感じられるわ。プププ。

ちょっとしたことでも成長を感じ、嬉しい(そしてちょいと寂しい)母なのでした。

ちなみに、家で写真を一緒に見ながら「○○ちゃんどこ?」と聞くと
ちゃんと指差して教えてくれました!スゴイ!!

お友達大好き!

2005-10-17 23:33:32 | 子どもたちのこと
マスミ、最近クラスの友達と会うのがとても楽しいらしく。
朝からキャーキャー騒いで一緒に戯れてます。
その姿がほんっとに愛らしくて、見ていて幸せな風景です。
1歳半のあかんぼなのに、友達といるのが楽しいんだなぁと改めて実感する瞬間。
やっぱりにぎやかなのが好きなのかなぁ。

同じクラスに「ダイチャン」という男の子がいます。
先日の1歳半検診の際にたまたま検診会場で会い、嬉しかったのでしょう。
その日から「ダイ、チャン!」と言えるようになりました。
それ以来、家で連呼。。。(苦笑)

代々木公園と意地悪カフェ

2005-10-15 23:23:27 | お出かけ
夜に渋谷に用事があった為、近くの代々木公園にて途中下車。
とりあえずお茶してからにしようねということで、
公園そばの赤がモチーフの「S.L.P.」というお店を発見。
外にも机とイスがあったのだけれど、交差点そばで騒音がひどい。
中で飲食するつもりで、とりあえず店内へ入る。
ところがお店に入り思わず顔をしかめる。雑巾ぽいすっぱい匂いがする。つらい。
トシチャンは「俺アイスティー」と言い残しそそくさとマスミを連れて店の外へ。
「じゃあ、アイスティーとアイスカフェラテと、、あと、ミルクだけってできますか?」
マスミが牛乳が好きなので、メニューには無いけれど、
カフェラテあるならできるよね、と思い尋ねる。
レジの女性は一瞬考えてから、「ハイできますよ」
お、柔軟じゃん、サンキューと思い、「じゃ以上お願いします」
「ハイ。お会計1320円です」
1320円?さすがの金銭感覚ゼロの私もふと考えた。お茶3つで?
カフェラテ460円がでしょ。アイスティ400円でしょ。
「え?ミルクっていくら!?」
「460円です」
カーン!まそちゃんの頭の中でゴングが鳴った。
ミルクとカフェラテが同額デスカ。
「はぁ?よんひゃくろくじゅうえんっ?」
わざと聞き返してやった。スタバじゃ180円だよ。460円じゃ1Lの牛乳3本買えるぞ。
イレギュラー対応を求めた代価ってことか。
でもカフェラテはおいしかった。
ちなみにS.L.P.とはSuper Love Pandaの意味で、ここはパフェ専門店らしい。
店はパンダのぬいぐるみだらけだった。

気を取り直し、代々木公園に向かうと芝生の広場には、たくさんの人、人、人。
かなりの賑わいだったけど、何せ広いから窮屈な感じはしない。
マスミ、昼寝が足りてなくて今ひとつ元気無かったけれど、
普段来ることのない広場に、結構楽しそうだった。ヨカッタ。

「かっぱ寿司」初体験

2005-10-14 23:21:06 | 
我が家はダブルインカムといえども、なんだかんだで出費は常にかさみ、貯金がなかなか増えない。
昔はトシチャンは「家族で回転寿司」なんて嫌な顔してたんだけど、
最近どこから聞きつけたのか、「かっぱ寿司ってわりといいみたいよ。一度行ってみる?」

いつも表に溢れ返るウェイティングの人だかりにただでさえ辟易していた私たちでしたが、
今日は「まぁちょっとなら待ってみようか」ということで、かっぱ寿司初挑戦!
しかもウェイティングしちゃいました!!!(かなりレア)

ウェイティングスペースも清潔で広々としてて、子ども達が喜んで走り回ってるし(笑)
明るくて、とにかく広く、天井が高い店内は寿司屋というよりファミレス。新鮮でした。
15分程度待って案内されたテーブル席はとても広くて3人掛けはもったいないくらい。

さて、肝心なお寿司、これが意外とイケました。
まぁさー、これが全部一皿100円だもの。贅沢いえないよね。全てはそこで解決するさ。
(ただちょっと光モノ系は水っぽすぎてNGでした、、、)

別注はテーブル脇のインタフォンから頼みます。
しばらくしてから席の番号の札とともに別注の寿司がトコトコ運ばれてきて、
それが自分のところまでくるのを眺めながら待つのはなかなかワクワクします(笑)
始めはこの番号札付きの寿司の意味が分からず戸惑いました。
その他にも独特のシステムがあり、なかなか面白い。

マスミは大好物の納豆巻き2本とコーン軍艦(!笑)でかなりご満悦。
かっぱ寿司、なかなか侮れませんでした。

保育参加した

2005-10-13 23:48:50 | 子どもたちのこと
マスミの保育園の「保育参加」であった。お母さんは1日ひとりづつ。
「保育参観」ではなく「参加」なので子ども達の仲に加わるのである。
1年に1度、保育室内に直接足を踏み入れることができる日。

園生活は、想像していた以上にあわただしかった。
マスミはママがいることにより、ひとしきり「ママだっこー」。
やっと慣れた頃、ママからやっと離れて遊び始めた途端、ふとしたきっかけで泣き始め、
その後は号泣三昧。先生にはやっぱり気を遣うしで、正直めちゃくちゃ疲れた!
楽しみにしていたマスミの普段の顔を見ることができなくて、非常に残念。

先生はさすがプロだなぁ、と唸ってしまう場面も多数あったが、
正直「それはいかがなものか?」と思う場面も実はあった。
その感想を全て正直に保育士に伝える必要は全く無いけれど、
多少の疑問や意見は上手にお互いで解消していきたいね。

私たち、ワーキングマザーと保育士の関係は、信頼無くして成立しないのだ。
これを上手に築いていくのって、なかなか難しい。

いつも納得いかないことがひとつある。
今日も面談で言われた話である。
(言われたのは実は2度目。最初は入園して2ヶ月頃経った時であっただろうか。)

「子どもは、愛情を充分に感じれば、安心して自然に離れていきます」

たとえば、愛情を充分に感じている子、必要としている愛情を充分に与えられている子は、
今日の場合でいうと、ママの姿さえ見えれば、ママからさっさと離れて遊びに行ってしまうというのだ。

いつも愛情不足を感じている子、欲していない愛情を受けている子は、
ママからなかなか離れていかなかったり、朝のお預けの際に泣いたりするというのだ。

「もちろん今の時期はある程度仕方ないですが、これからですよね~。
だから、子どもが寄って来た時は、思い切り甘えさせてあげてください」と。

あぁそうですねと聞き流せる人がいるのなら、
きっと子育てに自信があって胸を張れるんだろう。純粋に羨ましいと思う。私は違う。
先生の言ってる内容は理解できるし、そうかなとも思える。だからこそ、
「え、マスミは愛情不足なの?私のやり方がまずいって言ってるの?」
私は毎度ものすごく不安になり、混乱する。
日々、限られた短い時間ながらも、私なりに一生懸命頑張っているのを、全て否定された気になる。
実際、マスミのクラスの別の子は、母親には構わずひとりで遊んでて、
残された母親が寂しがってたらしい。
まぁこれが現実であり、私自身色々考えなきゃいけないんだろうけど、
2回も同じ話をしてくる先生の真意を正直つかみかねている。
先生への距離がまた遠のいてしまった気がした。
お母さんのみなさんどう思いますか?