ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

保育参加してきました

2007-08-28 14:25:55 | 子どもたちのこと
マスミの保育園では、「保育参加」といって父母が半日保育現場に参加できる。
子どもたちと一緒に遊んだ後、給食を一緒に食べて、
先生と面談して終了という流れだ。
マスミが大好きなプールを是非見てみたいと思い、保育参加をしてきた。

2歳児クラスのマスミと子どもたち。
マスミのようにもう3歳になっている子と、まだ2歳の子と半々。
自分の服を自分で脱いで、水着に着替えるといったことが、
全部自分でできる子が多いのに驚く。

マスミは私がいたので、家と同様、クネクネ甘えてやらなかったけれど、
「まーちゃんは普段ちゃんと自分でできますよ」と先生に言われ、改めてビックリ。
低月齢の子には、やはりまだ難しいようだったが、
マスミとともに0歳から入園してきたや高月齢の子の殆どは、
ひとりでちゃあんとできていた。
保育園に少しでも長くいる子は、
躾が行き届いているというか、自立しているというか、、、。

着替えが済んだ後の準備体操は、音楽に合わせて皆でダンシング!
最近マスミが家でよく大声で、
「にんにくにくにく、ハッ、ハッ!!」とゴキゲンで歌っていた歌。
この体操で踊っている曲だったことが、判明した。
でも「にんにく」ではなく、正しくは「きんにく(筋肉)」だった。
なるほどねー(爆笑)。

直径3mくらいのビニールプールと、1m四方の四角プール。
20数名いる子どもたちには「芋荒い」状態だったけれど、
それでも皆とっても楽しそうで、見ている私も嬉しかった。

そして11時過ぎに給食。
今日のメニューはかぼちゃのキッシュとサラダとパンとすまし汁とフルーツ。
卵料理は家ではあまり食べないマスミなのに、
サッササッサとこぼさず残さずきれーいにデザートまで食べ、
パンをおかわり。
遊び食べする子もいるものの、
殆どの子どもは自分できちんと食べることができていた。

いやー、しかし、マスミのお行儀の良さには、
終始あっけにとられっぱなしの私だった。
この行儀の良さ、私の躾うんぬんの問題ではない。
生まれ持った性質なんだろうなぁ、きっと。
真面目な性格なんだろうな、と思う。

それはともかく、家ではすぐ「できない」「やって」「いやだ」と、
甘えたり、グズったり、泣いてばかりのマスミ。
これだけイイ子にしていれば、甘えたいのも無理ないかな~。
なかなか興味深い1日だった。

大田区萩中公園

2007-08-26 13:03:50 | お出かけ
我が家の住宅取得購入の一候補地として、大田区糀谷がある。
まずはどんなものかと、糀谷周辺の見学がてら萩中公園に向かう。

ここ萩中公園、広い敷地にはプールもあって、
日曜の昼下がり、親子連れでごった返していた。
公園の駐車場も30分100円と、かなり良心的価格。

まずは噴水脇にある芝生で持参したお弁当を食べる。
暑い!!ので早々に切り上げ、マスミを水場に連れて行き裸足で遊ばせる。

「ガラクタ公園」と呼ばれるところでは、
古いトラックや電車などが置いてあり、子どもが乗れるようになっている。(写真)

その横には交通公園もあり、自転車の貸し出しもされている。
コンビカーで遊べる広場もあり、マスミはGT-Rに乗車。

全体的に古い施設だが、ホームレスもいないし、
訪れていた家族のガラも決して悪くない。
かなり良い公園だった。こんな近所に住めたらいいな。

東京都児童会館

2007-08-25 13:03:18 | お出かけ
チビ2人を連れて、今日は久々に親友POと会う。
選んだ場所は、渋谷区「東京都児童会館」。
涼しい室内で、トオルとマスミを放流でき、都心で、といったら
「こどもの城」か「東京都児童会館」しか思いつかなかったのだ。
せっかくPOと会うから、少しくらいおしゃべりしたい!
ここなら、チビたちが少しでも勝手に遊んでくれそうだ。

マスミやトオルのような小さな子どもがメインで遊べるのは、2階。
まず、木製大型遊具が中央にデンと構える。
奥は靴をぬいで1段上がり、小さな滑り台や積み木、おままごとセットなど
普通の児童館にあるような遊具が揃っている。
その他に、窓際ではパズル・釣り・塗り絵など様々な遊びができるようになっていた。
子どものために、ありとあらゆる遊具や遊びが揃っていて、とにかく感心。

ヘタレマスミは大型遊具は怖くてできず、一番気にいったのは、釣り(写真)。
これ、とてもよく考えられていて、子どもたちにも大人気だった。
昼寝の眠い時間帯だったので眠くてずっと不機嫌だったマスミも、
この釣りのお陰でやっと楽しい気分になったようだ。
(・・・もう夕方ですってば。)
最後は地下1階にあるコンビカーに軽く乗って、おしまい。

ちなみにここ、児童館なので入場料はもちろん無料。
しかし車で行ったので、近隣の駐車場で3時間で1800円。
児童館の近くは、どこもこれがだいたい相場なので、
真横のcocotiビルに停めるのが一番近くていいだろう。

肝心のPOとは、のんびりとおしゃべりができたような、
できなかったような。。(苦笑)チビがいる間は仕方無いな。
顔を見ることができたから、それで良いや。
こんなところで待ち合わせして、親子の相手してくれる友達はPOくらいだ。
いつもありがとうね。また遊んでね!

ラポール横浜・おもちゃ図書館

2007-08-23 20:52:26 | お出かけ
近所のお友達と、
障害者スポーツ文化センター横浜ラポール」内「おもちゃ図書館」へ。

おもちゃが沢山あり、遊べる部屋だ。障害を持つ子どもなら借りることもできる。
本来夏休み期間は障害を持つ子どものみの利用だったが、それと知らずに訪問。
しかし、今日はたまたま利用者が少なかった為、遊ぶことができた。
(夏休み以外でも様々なスケジュールがあるので、事前確認は必要だろう)

図書館というよりは、「部屋」という感じ。
木・布・プラスチックなど、本当に様々なおもちゃが整然と並んでいる。
また、各棚にはおもちゃの写真が貼ってあり、
小さな子でも、きちんと元の場所に片付けがしやすいようになっている。
子どもたちは沢山のおもちゃに目移りしながら、
飽きることなく、遊び続けていた。

特に感心したのは、布で手作りされたおままごとセット!
ケーキや野菜、果物、お菓子など、どれも本当においしそうでよくできている。
こんなおもちゃを作ってあげられたら、楽しいなぁ。

基本的には障害を持つ子どもの施設なので、多少遠慮がちになるが、
雨の日など遊びに来るには、もってこいの施設だろう。
駐車場代、入場料ともにかからないので、逆に申し訳ないくらい。

月に数回、おもちゃの病院も開催するようだ。
それくらい大切に、おもちゃを使いこみたいものだ。

(写真手前がトオル。トオルもおもちゃを楽しんでいた。
写真奥、乗馬中がマスミ)

トオルの成長

2007-08-20 20:52:01 | 子どもたちのこと
トオルくん。
ママは君のことが大好きだけれど、いつも放っておいて本当にごめんね。
気付いたら、すごいスピードで色んなことが成長していたね。

かわいい前歯が2本、ピョコっと顔を出してきたね。
ずり這いも、早くなったね。どこにでも行くようになったね。
お願いだから、玄関に行って靴や自転車を舐めるのだけは、勘弁してね。
ストローでお茶を飲むのも上手だよ。2回くらいでいきなりマスターしたね。
腕の力も強くなってきたよ。ご覧の通り、低いところなら自力で立てるよ。

成長は嬉しくて、哀しい。
いつまでもちっちゃくていいんだけどなぁ。

でも彼は、世界がグングン広がって嬉しそう。

ママの会社初訪問

2007-08-15 20:51:25 | 生活
私の会社で、年に1度「夏休み子供見学デー」というイベントがある。
社員の家族が、会社を訪問できるのだ。
この日だけはパパ・ママのオフィスも入れるし、
ビル最上階の社長室の見学や、各種ワークショップ、遊び場も設置される。
社長自らホストを務める、会社きってのイベントなのだ。
これに今年初めて、実母・マスミ・トオルの3人を連れて行くことにした。

約8ヶ月ぶりの会社。久しぶりのその空気は新鮮で、少し照れくさい。

同行してくれた同僚ママ友の”タイシママ”。
久しぶりに会ったタイシくん、すっかりお兄ちゃんになって、
ますますハンサム!
ラッキーなことに、子どもたちはすぐに意気投合。
フロアをキャッキャッいいながら走り回っている。
タイシくんのお陰で、マスミは終始ゴキゲンで遊び回っていた。

実母がトオルの面倒をずっと見ていてくれたので、
私も久しぶりに会う同期と話したり、マスミとじっくり遊べたり。

そして帰り道は、タイシくんとともに品川駅で東海道新幹線のホームへ!
初めて間近で新幹線を見るマスミ。
「乗りたい!」と大騒ぎされたらどうしよう、と私はヒヤヒヤだった。

暑かったけれど、沢山遊んだ楽しい1日だった。
タイシくん、タイシママ、そしてばあば、皆本当にありがとう。

親友から愛の宅配便

2007-08-12 12:51:07 | 生活
ピンポーン!
クール便が届く。ずいぶん大きな保冷バッグだ。
クール便といえば義父だ。義父からかな?

あれ?違う!親友POからだ!!

慌てて開く。わ、重たい!大~きな鮭の半身だ。
こんな大きな半身、見たことない!
ティッシュ箱と比べてみてもこの大きさ。
他にスモークサーモン、辛明太子、シャケフレーク、イクラ。
こんなにたくさん・・・!すごい!!

私の好物、鮭づくしだ~!すごい!!
スモークサーモンは最近マスミもハマっている。
さすが赤い食べ物好きのマスミだ(笑)。

POの旦那様は築地で働いている。
そう、旦那様からの温かいプレゼントだったのだ。
感激~(涙)おーさん、PO、ありがとう~!!

祝!トシチャン37歳

2007-08-05 20:49:07 | 生活
今日8/5は、トシチャンの37歳のお誕生日。
前日に「何が食べたい?」と聞くと
「前に作ってくれたチョコケーキが食べたい。」
と、なんとも涙が出そうなほど嬉しいことを言ってくれる。
喜んでいくらだって作りますよ~。

まずはマスミと、折り紙を切って輪っかにつなげ、お部屋の飾りつけ。
そして、紙に絵とメッセージを書いて、貼り付ける。

「おたんじょうびおめでとう。2008


隠居生活が長いお陰で、間違えて”2008”年と書いていた。
せっかくなので、来年まで貼っておこう。

そして作ったチョコレートケーキ(前回のはこれ)。
デコレーションが難しい生地なのでへんてこりんな上、
重要な手順を間違えたので、かなり納得がいかない出来上がり。
本当に申し訳無いが、愛情たっぷりなので許してね。


お誕生日、おめでとうトシチャン。
いつもいつも、本当に、本当に、ありがとう。

盆踊りとヘルパンギーナ

2007-08-03 20:48:32 | 子どもたちのこと
近所の神社のお祭りがあった。
お気に入りのピンクの甚平を着て、マスミとトオルを連れて出掛ける。

狭い境内にひしめく露天、そして、人、人、人。。。
満員電車さながらの、人でギュウギュウ詰めの神社。

やっとこさ人ごみを抜けると、そこは盆踊りの矢倉台。
「盆踊りをしたいお友達は、矢倉にのぼってくださーい」というアナウンスが流れる。
マスミも、なんと、矢倉に上がって盆踊りをするという。
知らない子どもたちに混じり、音楽と太鼓に合わせて
お姉さんの見様見真似で盆踊りをするマスミ。
去年は見ているだけだったのに、すごい!!その成長ぶりに感激。
矢倉の下でドキドキしながら、マスミを見守る母であった。

そして曲が終わり、矢倉から降りてきたマスミ。
「すごかったね!上手だったよ!ママ嬉しかった!!」
褒めちぎっていると、なんだか浮かない顔のマスミ。
そして、「・・・ママ、抱っこ。」と言う。
おかしいな、と思いながらも抱っこすると、
マスミの体がすごい熱い!ビックリ!!大慌てで帰宅。
熱を計ると38度6分。大変だ。。。

翌日、小児科に行く。
「喉にブツブツができてるね。多分ヘルパンギーナでしょう。」
それから熱も上がり、喉に水泡が沢山でき、
食事がとれず大変な数日だった。完治には1週間ほど掛かった。
夏風邪に、ご用心。