ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

2016年第2回くまの木

2016-06-11 18:15:18 | ヒトとムシ楽園プロジェクト
ヒトとムシの楽園プロジェクト2回目は宿泊版。

お昼前に到着し、お約束の「ダイユー塩谷店」で昼食の買い出し。
ここの地元のお米を使ったおにぎりが好き。


今回は梅雨に産卵を迎える「モリアオガエル」の観察。日中にポイントへ行き下見。


それにしても梅雨と思えない良い天気!暑い!産卵には不向きかも・・・。


くまの木に戻り、ビオトープの整備。皆で一斉に雑草抜き。全身どろだらけの人が。。。

この後、水路で全身を洗い、とっても気持ちよさそう。

おまちかねの夕食。トオルとの約束で「ゴハンは残さず食べようね」
野菜中心の田舎御膳は、なかなかハードルが高いのだ。

野菜とがんもの煮物、天ぷら(マス、さつまいも、エンドウ、しいたけ)、豚肉の味噌漬けとズッキーニのソテー、
鮭とキュウリのソース、茶わん蒸し、すいとん入りお味噌汁、ごはん。

夜はいよいよモリアオガエルと水棲生物の観察、くまの木でのライトトラップの確認。
そして本日の振り返りと懇親会。盛りだくさんの1日目。

翌日は「大田原市ふれあいの丘 自然観察館」へ移動。
増渕余一特別相談員のコレクション展だ。
栃木県が誇る昆虫界のレジェンドは御年83歳、直々のご説明。




さて、解散後。
夜更かしと早起きがたたりエネルギー切れ間近の助手席のトオルを大声で励ましながら、
「きらり佐久山農産物直売所」に寄り、野菜を購入。
日光天然氷のかき氷屋さんも出ていたので2人でかき氷をつつく。
相変わらずフワフワ!暑いので余計に美味しい!!

直売所のおばちゃんに聞き込み調査して聞いたラーメン屋さん、
矢板インターそば「九州ラーメン博多 矢板店」へ駆け込む。


田舎の中華料理屋さんという感じで素朴な味だった。

今回も栃木にエネルギーをたくさんもらう。疲れているはずなのに、とっても元気な帰り道。
つらくて苦しんでいた逆流性胃腸炎も消えている。次回は来月、また来るよ、塩谷。