goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

保育参加してきました

2007-08-28 14:25:55 | 子どもたちのこと
マスミの保育園では、「保育参加」といって父母が半日保育現場に参加できる。
子どもたちと一緒に遊んだ後、給食を一緒に食べて、
先生と面談して終了という流れだ。
マスミが大好きなプールを是非見てみたいと思い、保育参加をしてきた。

2歳児クラスのマスミと子どもたち。
マスミのようにもう3歳になっている子と、まだ2歳の子と半々。
自分の服を自分で脱いで、水着に着替えるといったことが、
全部自分でできる子が多いのに驚く。

マスミは私がいたので、家と同様、クネクネ甘えてやらなかったけれど、
「まーちゃんは普段ちゃんと自分でできますよ」と先生に言われ、改めてビックリ。
低月齢の子には、やはりまだ難しいようだったが、
マスミとともに0歳から入園してきたや高月齢の子の殆どは、
ひとりでちゃあんとできていた。
保育園に少しでも長くいる子は、
躾が行き届いているというか、自立しているというか、、、。

着替えが済んだ後の準備体操は、音楽に合わせて皆でダンシング!
最近マスミが家でよく大声で、
「にんにくにくにく、ハッ、ハッ!!」とゴキゲンで歌っていた歌。
この体操で踊っている曲だったことが、判明した。
でも「にんにく」ではなく、正しくは「きんにく(筋肉)」だった。
なるほどねー(爆笑)。

直径3mくらいのビニールプールと、1m四方の四角プール。
20数名いる子どもたちには「芋荒い」状態だったけれど、
それでも皆とっても楽しそうで、見ている私も嬉しかった。

そして11時過ぎに給食。
今日のメニューはかぼちゃのキッシュとサラダとパンとすまし汁とフルーツ。
卵料理は家ではあまり食べないマスミなのに、
サッササッサとこぼさず残さずきれーいにデザートまで食べ、
パンをおかわり。
遊び食べする子もいるものの、
殆どの子どもは自分できちんと食べることができていた。

いやー、しかし、マスミのお行儀の良さには、
終始あっけにとられっぱなしの私だった。
この行儀の良さ、私の躾うんぬんの問題ではない。
生まれ持った性質なんだろうなぁ、きっと。
真面目な性格なんだろうな、と思う。

それはともかく、家ではすぐ「できない」「やって」「いやだ」と、
甘えたり、グズったり、泣いてばかりのマスミ。
これだけイイ子にしていれば、甘えたいのも無理ないかな~。
なかなか興味深い1日だった。