goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

SMC Takumar 35mmF3.5

2013-01-13 16:45:50 | タクマー・レンズ
一昨年に購入したレンズです。元々は、オートタクマー35mmF3.5がありましたので、スーパータクマー、そしてSMCタクマーは購入する必要があまりなかった訳です。しかし、コーティングの違いによる描写の雰囲気は各々違いますので、スーパータクマーの購入とあまり時期が違わずに購入しました。

タクマー系35mmF3.5のレンズは、一番小さなレンズとして紹介されています。確かに、一番小さな感じで、特にオートタクマーはフィルター径が46mmφと、一番かわいらしいレンズです。小さいがゆえに、絞り輪を回す時に、一緒にピントリングが回ってしまう事もありますが、持ち方を考えれば、操作感はそれほど悪くはありません。

最短撮影距離は、45cmと近寄れないレンズですから、被写体の大きさを選びます。しかし、かなり大きめの被写体に近寄ることで、程々の被写界深度で大きな被写体を背景から浮かび上がらせる事が出来ます。しかし、程々の大きさの被写体はなかなか見つかりませんので、出番はそう多くありません。

撮影した印象は、まさに堅実な写りです。多少硬調に写りますが、被写体の細かな部分まで省略しないで写し込む事が出来ます。線の細さと硬めの雰囲気が味わえますので、他のタクマーとは少し違った雰囲気を狙う時に、持ち出すのが良いかもしれません。ピントの山がつかみ易いレンズですから、撮影もストレスなく行う事が出来ます。

逆光雰囲気では、フレアが出て来ますし、ゴーストも普通に出てくる昔レンズですから、フードを装着して、手でハレ切りを行う事が必要です。しかし、しっかりとハレ切りを行う事で、良好な画像を手に入れる事が出来ます。手間ひまかけて撮影することが必要なレンズです。大きな前玉には、コーティングが施されていませんので、SMCタイプのレンズでも、ハレ切りは必須です。

パンケーキ・タイプのレンズ程ではありませんが、レンズ自体が出しゃばりませんので、街角スナップ用として好適です。35mmレンズには、35mmF2クラスの大口径広角レンズがありますが、背景ボケが柔らかく撮影出来ますので、背景がうるさくなる時は、F2の大口径レンズを用いると良いかもしれません。35mmF3.5のレンズは、トリウム系レンズではないようですので、黄変と云う事をあまり気にかけずに済みます。

柔らかく温かみを持たせたい時には、F2クラスの大口径を、反対に固く締まった画像を求める時には、F3.5のレンズを用いると、雰囲気が合った写真になります。良く出回っている28mmF3.5のレンズの陰に隠れて、目立たない感じの35mmレンズですが、中古価格もそれほど高くはありません。APS-Cサイズのディジタル一眼レフ・カメラに付けると標準レンズとして活躍します。

出番が多くなる程の描写性能は持ち合わせていませんが、堅実な写りが楽しめるレンズとして、たまに持ち出して撮影するのが良いかもしれません。

それでは、土曜日に撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-5 SMC Takumar 35mmF3.5
撮影データ:1/1000sec F8 ISO100
川の流れを逆光で撮影してみました。フレアやゴーストの発生を抑えるために、手でハレ切りを加えます。コントラストがかなり高くなって、塊のようなすごさを演出する事が出来ます。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カレーのこだわり | トップ | SMC Macro Takumar 100mmF4 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イイですね! (モンタナ)
2013-01-15 21:25:50
私のような初心者がイイと言うのもなんですが^^;

28mm F3.5は持っていますが、コイツも欲しくなりました。

レンズも良いのでしょうが、この写真にもグッとくるものが♪

やはり応急的に手を使ってハレギリをしたりすのですね。

参考になります。
返信する
あまりにもありふれているので (masatakumar)
2013-01-17 21:34:04
気付かれないレンズなのですね。
28mmF3.5に比べると、見た目のインパクトが少ないレンズなのですが、先達の方々が愛用するレンズが、これだったりする訳です。
歪曲収差が少ない広角レンズですから、直線の被写体が曲がってしまうことも少なく、遠景にある道もまっすぐに写ります。
しかし、広角レンズなんですね。少し深めの被写界深度と、硬めの描写はインパクトがあります。レンズ自体が凄く軽いので、ハレ切りは楽に行えます。シブくて無骨なレンズですが、お勧めできるレンズです。
返信する

コメントを投稿

タクマー・レンズ」カテゴリの最新記事