goo blog サービス終了のお知らせ 

あるいて・みつける

歩く速さで見つけたものを、記録に残していきます。ゆっくりと歩けば、いろいろなものが見えてきます。

カラーネガフィルム反転

2020-05-28 06:50:57 | フィルムで行こう
現像ソフトウエアで現用しているシルキーピクスが、バージョンアップして色々追加された機能の中で、興味を引く機能がありました。これがもとでバージョンアップした感じなのですが、それがネガポジ変換です。カラーネガフィルムをポジ画像に変換することは、容易な事ではありません。

ポジフィルムであれば、見たままそのままですので簡単にコピーできるのですが、カラーネガフィルムとなるとそうはいきません。単純にRGBすべてのトーンカーブをひっくり返すだけでは済まないのがネガフィルムです。黒白フィルムをネガポジ変換しても、ネオパンアクロスの場合は仕上がりがセピア調になってしまいます。

単純に反転できない要素はベース・フィルムの着色で、カラーネガフィルムの場合はオレンジ色のベース、そしてネオパンアクロスはシアン系の色になっています。思い出すことはカラーネガフィルムの引き伸ばし作業で、CMYのカラー・コントロールを行うのですが、シアンの倍率を一番低くしないと補正ができないという点です。

オレンジ色の反対が大体シアンの色ですから、そのままカラー・プリントをするとシアンの色が一番強く出てしまいます。これを避けるがためにカラー印画紙もある程度オレンジの色に感応しにくくしてあると考えています。それでも足りないので色の強弱で変えているということになります。

黒白フィルムの場合は、ネオパンアクロスのベース色はシアンですので、反転すればオレンジ色ということになります。セピア調色は黒白プリントを行うときの表現なのですが、シアン系ベースのフィルム色を補正しない事にはディジタル画像がオレンジ色になってしまいます。結局カラープリントを行ったときの感触とすれば、プログラムではかなり難しいのではないかと考えていた訳です。

現像ソフトウエアを用いて、カラーネガ・フィルムからのポジ起こしはかなり難しいので、それならばとスキャナを購入して今まで使っています。スキャナの変換エンジンは、そのスキャナ専用になっている感じで、ディジタル一眼レフ・カメラで撮影したネガ画像をポジ変換してくれるというわけではありません。ポジは出来るがネガはダメといった感じで、スキャナを中心に使っているわけです。

しかし、色々な場所でスキャニングを行うこともあって、スキャナ自体をその場所に持っていく訳にもいきませんし、そのような時にはさっと数コマスキャニングが行えるカメラシステムがあると大変助かります。やはりフィルムにはフィルムの良さがありますし、ディジタル全盛の世の中にあってもスキャナは有ってほしいものです。

連休は外出自粛ということもあって、何か家の中で行えるものと探していましたので、ネガポジ変換の機能拡張は丁度良い確認作業になります。早速過去から保管しているネガフィルムを持ち出してきて、ネガ状態のままディジタルカメラで撮影します。現像ソフトウエアでどのボタンを押せばよいか、しばらく迷いましたが慣れてしまうと早いもので、1分以内で変換が完了します。スキャナの場合は1コマ数分かかりますから、かなり早く処理が終わってしまいます。

変換を行うときには、多少のコツが必要になります。未露光部分は透明の場所なのですが、づライドデジコピアのフィルムキャリアは、未露光部分を隠すようになっていますので、撮像範囲の中で一番透明の部分を選んで、マウスでクリックするといった感じです。探せばそれなりに見つかりますので、まずは一安心といったところです。

黒白フィルムも、カラーフィルムも、ベース色を見て補正していますから、いたって普通のポジ画像になります。かなり楽に変換できますので、これからは選択肢の一つとして活用できそうです。スキャナがありますので、時間的にさっと済ませたいときなどは重宝しそうです。連休中は外出自粛中ですので、ちょうど良い体験ができたと感じています。

それでは、今月初めに撮影した写真から掲載します。


PENTAX K-1 Fujinon 55mmF2.2
撮影データ:1/200sec F4 ISO100
ゆきやなぎの花が終わったころにこでまりが花を開き始めます。小さな花が密集して咲きますので、結構かわいらしい感じです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 未使用の中古品 | トップ | 連休中は何をしていたか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

フィルムで行こう」カテゴリの最新記事