MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

運動の神秘 (3) ~ 筋肉の反目

2009-02-21 00:12:01 | 音楽演奏・体の運動

02/21   運動の神秘 (3) ~ 筋肉の反目






 『運動の神秘』 シリーズには、これまでに

(1) 深奥部の筋  (2) 筋肉の協調

の二回分があります。




 よろしければ

 『楽器の顎当て』 シリーズ

(1) 邪魔な厚み  (2) 材質の差?  (3) "厚み"と身体の寸法

と併せてお読みください。







 このシリーズ (1) では、垂れ下った新聞紙に穴を開けるために
必要な、大腰筋についてお読みいただきました。

 また (2) では、ピッチャーが速い球を投げるためには、様々な
筋肉が連携、協調しなければならないことを見てきました。

 いずれも、動きが積極的な筋肉運動でしたね。





 今回は身体、主に "手指" の、静的な位置関係の話に
なります。 運動距離や力の効率性経済性という観点
からお読みいただければ幸いです。





 人体には、平均して 206 もの骨があり、また 600以上の
筋肉があるのだそうです。 そのうち、運動を司る筋肉は
約400 といわれます。

 もちろん楽器演奏の際にも、筋肉同士が協調しながら、
互いに助け合っていることになります。 そして、その末端
には "" がありますね。





 指は、楽器に直接触れる繊細な箇所でありながら、
同時に力強さが求められることもあります。

 中でも、ピアノを弾く方にとっての "4の指" (薬指)、
"5の指" (小指)、また弦楽器では "4の指" (小指) が、
弱い指としてしばしば話題になります。





 これらの弱い指には、もちろん鍛錬が必要です。

 もっとも、かのリヒテルは、「小指で角砂糖を割った」と、
友人のピアニストから聞いたことがありますが。

 しかしそれは例外で、通常は誰にとっても弱点の一つ
のはずです。

 現に、現代のハープ奏法では小指を使いません。 また、
自らの特訓で薬指を傷めた、シューマンの話も有名です。




 そして、弱い者にはまた、援軍も必要ですね。




 あるギター関係のサイトには、

 「指は演奏器官の末端部として捉えられるべきなのです。
指は素晴らしい働きをしますが、その重労働、ひいては
指の正しい機能を可能にしているのは、手首・前腕・肘・
肩にほかなりません。」

という記述も見られます。

 [mangore.com 日本語版]内の[1ページ]より。





 これを私流に勝手に解釈すると、「末端の部分には、

より大元に近い部分の助けが無くてはならない

ということにならないでしょうか。





 今ここで、一本の樹木を思い浮かべてみてください。




 小枝の先にある、一枚の葉っぱが、別の枝の先に
生えている、一枚の葉に触れようとしています。 しかし、
僅かの差でそれが叶いません。 あと数ミリなのですが。

 葉っぱは限界まで力を振り絞り、独力で相手の葉に
触れようと、身を伸ばします。 しかし、結果は悲劇に
終わります。

 葉っぱは根元から千切れ、その命を終えました。





 もし葉っぱを支える小枝が、あと数センチ動いたら
届いていたかもしれません。 でも、小枝は助けては
くれなかったのです。





 また、このような場合も考えられます。




 葉っぱを助けようと、小枝が動いてくれたとしても、

その元の大枝全体が、まったく逆の方向に動いてしまう

ことだってあるでしょう。






 『木を見て森を見ず』という言葉がありますが、
『指を見て体を見ず』のような危険が、特に
楽器演奏には無いでしょうか。

 私はしょっちゅうです。 恥ずかしながら。 指先の、
微妙で繊細な動きだけが、さも特殊技術であるかの
ような錯覚を抱きながら。




 効率的に動けるように、指先に最適な位置を与える
のは、指自身ではありません。 先ほどの引用にある
とおり、手首・前腕・肘・肩など、より大元の部分なのです。

 そしてさらに、腰、足の位置などが、からだ全体の
姿勢に、ひいては指にまで、決定的な影響を与えます。

 これはスポーツの世界だけに限った話ではありません。
Violin を、それも座って弾く場合でさえ、言えることだと
感じます。




 また、"効率的に動く" とは、運動距離や、力の量も
最小限で済むということに、ほかなりません。

 最適な位置とは、そのための場所であり、結局
"フォーム"、"形" という言葉になるのでしょう。

 その結果として、楽器自体も効率的に演奏される
ことになった場合、機能性、音質の両面とも "美しい"
結果につながることが多いものです。

 他人(ひと) はそれを称して、「うまくなった」と言います。



 これは "当然" の帰結なのでしょうが、音の成り立ち
や、演奏の深い摂理に、常に新鮮な驚異を感じます。





 「弱い指には鍛錬が必要」と、先ほど書きましたが、
これは決して「身体の他の部分の助けが要らない」
ということではありません。

 「指の位置が最適でない」かもしれないと疑わずに、
ただ鍛練を続けるだけでは、それこそ "音我苦"
(おんがく) になりかねません。 私のように、残された
日数が僅かな者にとっては、もう出来るだけ体を
苛めたくはないのです。

 また、指示に従わず、言うことを聞かない "" は、
必ずしも "犯人" とは限りません。 むしろ被害者
で、真犯人は別にいることが、往々にしてありす。



 一体どこまでを、練習時間の多さや鍛錬の厳しさに
求めるべきか、はたまた、効率性やリラックスした気分
に頼るべきなのか、その「力と協調のせめぎ合い」が、
楽器演奏も含め、身体運動の微妙な面白さではない
でしょうか。






 今回は、これまでの (1) や (2) のように、筋肉がスピードを
出して協調し合うという、建設的な話ではありません。



 むしろ、"互いが、少なくとも邪魔し合わないように"、

"出来れば助け合って" という、静的な意味での協調でした。





 次回は、楽器演奏の際などに起こりがちな、その具体例を
見てみたいと思います。




 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



楽器の顎当て (3) ~ "厚み" と身体の寸法

2009-02-20 00:00:48 | 音楽演奏・体の運動

02/20   楽器の顎当て (3) ~ "厚み"と身体の寸法






 『楽器の顎当て』 シリーズには、これまでに

(1) 邪魔な厚み  (2) 材質の差?

の二回分があります。



 『運動の神秘』 シリーズ

(1) 深奥部の筋  (2) 筋肉の協調

と併せてお読みください。







 前回、顎当てを選ぶ際に、私が気になったのは、

①厚み②形状③取り付け位置 だと書きました。




 今回はそのうち、"①厚み" について、ご一緒に考えて
みましょう。




 レッスンについて学ばれた方は、「楽器を上げろ」と言われた
ことはありませんか。 また逆に、先生によっては、「下げろ」と
指示する方もおられます。

 この問題については、今ここでは触れません。 一旦
書き始めると、膨大な字数が必要ですし、音質など、
このような場で論じるのが不可能な要素もあるからです。




 ここでは、仮に

楽器を上げようとすると、どのような課題がつきまとうか

その場合に限定して書いてみます。





 今、この文をお読みになりながら、一つ実験をしてみてください。




 Violin か Viola を手にして、構えていると仮定しましょう。
楽器を持ったつもりで、(左)手を持ち上げてください。

 そして、手がどのぐらいの高さにあるか、まず確認して
みましょう。

 (1) 爪の高さを眼で確認してもいいし、

 (2) 何か背景の横線を基準にしても構いません。

 あるいは、

 (3) 宙空の卓上ランプなどに指先を触れておく

 (4) 身体全体を移動し、肘がテーブルの上面に触れるか
  触れないか
、ギリギリの位置を探して座っていただいても
  結構です。





 それでは始めます。 顎を上げてください

 視線は上を向き、鎖骨と顎骨の距離が離れますね?

 すると、先ほどの手の高さは、どうなっていますか?
上の (1)~(4)を基準にして判断しましょう。




 もしあなたが、「何か変化があった」と感じたなら、
「手が上がった」という方は、おそらくおられないでしょう。



 ただし、(1)、(2) は眼で確認しなければなりませんが、
顔が動いてしまっているので難しいかもしれませんね。

 (3) では指先が、上のランプから離れ、

 (4) なら、肘がテーブルに付こうとするのが分ると思います。

 どなたか、周りにいる方に判断してもらえれば、もっと
確実でしょう。





 「高さの変化を感じない」とおっしゃるようでしたら、次のことに
感覚を集中してみましょう。

 肘の手前の、上腕部の外側、あるいは内側の筋肉の感覚に、
何か変化は無いでしょうか? 顎を引いた場合と、顎を上げた
場合とで。

 私の場合は、顎を上げた場合に、かなり緊張を感じます。
言い換えれば、手を同じ高さに保つのが、若干苦痛になります。





 「それも感じない」という方もおられるでしょう。 その場合は、
残念ながら、もともと脱力がうまくいっていないのです。

 最初から力が入っているので、顎の動きに伴って生じる、
僅かな感覚の差が感じられないのです。




 以上に関しては、「お前の言うことはおかしい」と、反論も
おありでしょう。

 「このぐらいの力は、最低限、必要だろう!」

 私もこれまで、そのような自問自答の連続でした。

 しかし、残念ながらこの場では "対話" が出来ないので、
「はいはい、分かったよ、それで何が言いたいの…?」
と、半ば諦めていただき、先へ進ませてください。





 もし手が下がったとしたら、なぜそうなったのでしょうか?

 それは、顎を上げると、手を上げたままにしているのが
きつくなったからですよね。 "からだ" は正直です。



 言い方を変えれば、

腕の有効な長さが、一時的に短くなった

だから自然に下がってしまうのではないでしょうか。





 もし疑問に思われるようでしたら、それでは逆のことを
試してみましょう。

 引いていた顎を上げながら、同時に、手をさらに高く
上げようとしてみてください! 上腕部の筋肉、つまり
肩の先の部分が、悲鳴を上げるはずです。





 結局は、顎を引き、鎖骨に近づけた方が、

"手の長さに余裕があるように感じる"


とは言えないでしょうか?





 もしそう感じていただけるなら、

(1) "邪魔な厚み"で記した、「顎を引け」、「脇を締めろ

という、スポーツの専門家の教えの意味が、よくお解り
いただけるのではないでしょうか?





 "最短距離" で済むかどうかは、身体の脱力、疲労に

関わるとともに、運動効率上、大変重要な問題です。




 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



小惑星の名 (14)

2009-02-18 00:02:33 | 星と音楽・科学一般

02/18    小惑星の名 (14)




 Wikipedia から集めた、小惑星の名です。





 水曜日 (不定期) に掲載の "小惑星の名" は、これまでに、


 10/2210/2911/0511/1211/1912/0312/10

 12/2401/0701/2101/2802/0402/11

の、13回分があります。





 下線部は発見者名、あるいは観測した天文台名

 番号は、軌道要素確定後の登録番号で、発見順ではありません。

 年代の方は発見年です。

 アルファベット、日本語…と表記はバラバラですがお赦しください。






 前回に引き続き、日本語関係のものです。





 (7483) 関孝和 1994年、円舘金, 渡辺和郎



 (7777) コンサドーレ 1993年、 上田清二, 金田宏



 (8144) 平賀源内 1982年、香西洋樹, 古川麒一郎



 (8432) 玉春日 1997年、中村彰正



 (8865) ヤキイモ 1992年、名取亮, 浦田武




 (8883) Miyazakihayao 1994年、小林隆男



 (9249) Yen 1960年、
        C.J.ファン・ハウテン、I.ファン・ハウテン、ゲーレルス



 (9986) ひろくん 1996年、 清水義定, 浦田武



(10160) トトロ 1994年、小林隆男



(10162) 一寸法師 1995年、 新島恒男、浦田武



(10166) 宝島 1995年、小林隆男



(10321) 乱歩 1990年、関勉



(10353) 桃太郎 1992年、大友哲



(10385) アマテラス 1996年、清水義定, 浦田武



(10540) 八五郎 1991年、大友哲



(10547) よさこい 1992年、関勉



(10585) わび・さび 1996年、Spacewatch



(10850) デンソー 1995年、中村彰正



(10888) ヤマタノオロチ 1996年、清水義定, 浦田武




"踊り明かそう" (3)

2009-02-17 00:01:24 | その他の音楽記事

02/17    "踊り明かそう" (3)

         ボクも寝ないぞ!





          これまでの 『その他の音楽記事』




         関連記事

      (1) 寝んねしないイライザ
      (2) ハくびがうつるよ
      (3) ボクも寝ないぞ!





 やあ、ボク、"まる" だけど…。

 昨夜はごめんね

 イライザの発音の真似、しているうちにね、何だか
ボクまでおかしくなっちゃったの。




 でも一晩寝たから、もう大丈夫だよ。 今夜こそ、
ダウンしないで頑張るんだ、ボク!





 ところでさっきね、ロンドンの地図、見てたの。
そしたらね、"Mayfair" (メイフェア) っていう
地名があったよ。

 ボク、知らなかったな。 英語ばかりで、よく解らない
けど、ロンドンのど真ん中にあるみたいなんだ。

 Hyde Park とか、Oxford Street とか、Piccadilly
とか、そう言えば、どこかで聞いたことがある地名がね、
すぐそばにあるの。



 よく見ると、"May + Fair" でしょ? 昔は五月に "市" が
開かれていたらしいよ。 ほら、見本市や博覧会や、展示
即売会のこと、"フェア" っていうでしょ? あれみたい。
それで地名になっちゃったらしいの。

 これを、"イライザ流" に発音すると "マイフェア"
になるんだよ。



 イライザのこの発音はね、コックニー訛り (a cockney accent)
っていう、下町の言葉なんだって。

 だから自分のこと、もし言うとしたら、"イフェアの女" が
本当なんだけど、"イフェアの女" になっちゃうもんね、
イライザが喋ると。

 この『マイ・フェア・レディ』っていう題名、だから、ちょっと
からかってるんだよね、イライザのこと。



 これはね、以前にもリンクした、ミュージカル "My Fair Lady"
の中にも書いてあるよ。





 それからね、よく問題になるのが、この "踊り明かそう" って
いう日本語なんだって。

 もし英語を正確に読むと、
「踊り明かすことだって、きって出来ているだろうに…」
という意味だから、本当はちょっと違うらしいよ。

 だけど、題名は短い方がいいから、しょうがないよね?




 でも、もう一つ問題があるんだよ。

 「寝られないほど嬉しいのはなぜか

っていうことなの。



 Higgins 先生が好きだからかな…?




 この歌の前にはね、

"The rain in Spain stays mainly in the plain" っていう

文章を、イライザがやっと正確に読める、そういう場面があるの。



 するとね、映画ではちょっと違うところもあるけど、
大喜びした Higgins 先生がね、仲間の Pickering大佐と、
闘牛の真似までするんだよ。 ポケットから白いハンカチ
なんか取り出して! 赤じゃないよ。

 それから、くるっと振り向くとね、イライザを掴まえて、
タンゴフラメンコのステップの真似したり、イライザを
今度はソファに放り投げたりしちゃうの。 そうやって、
三人でワアワア騒ぐんだよ!




 イライザは、もう興奮してウキウキ!

 だって、話し言葉をちゃんと喋ること、自分にも出来るって
分かったんだから、それは嬉しいよね! おまけに、先生たちが
喜んでいるんだもん。 それ見たら、もっと嬉しくなるよね。

 だからそのあとも、まだ本を閉じずに勉強しようとするんだよ、
Higgins 先生に言われたとおりに。 でも召使いたちに、
「夜中の三時だからもう止めなさい」って言われて、しぶしぶ
寝るんだ。




 嬉しくて眠れないのは、表向きはそういうわけなんだよ。
もちろん、イライザは Higgins 先生のことが好きらしいけど。

 でもここでは、まだ "先生" って、思ってるだけなのかな…?

 それに、この後もね、Higgins 先生には、なかなか一人前に
扱ってもらえないんだよ。 だから、もっともっと一生懸命、
勉強するの。

 そうすると、先生の方でも、好きになっちゃうのかな…。




 日本語の歌詞を色々見るとね、

 「愛するあなたに抱かれ、あなたの腕の中で踊りたいの」

みたいなのも、あるんだって。 でもね、それだとちょっと
直截的すぎるんじゃないかって、maru のやつが言ってたよ。




 そう言えば maru ったらね、

 「英語の歌詞の、ある単語を一つ入れ代えただけで、
全体の意味が恐ろしくエロチックに変わるんだ」とかね、

 「潜在的で、無意識の恋心はあっても、ここでの表現は
匂わす程度に止めるのがいい」とかね、

難しいことばかり、言ってるんだよ。



 …ところで、どういう意味なの? "洗剤" 的って?




 もっとやさしく説明してちょうだいって、maru に頼んだらね、

 「まだ第一幕だし、全体の流れからすると、ここであんまり
ベタベタすると、まずいんじゃないか」って。 そう言って、
逃げちゃうんだよ…。



 でもボクには、まだ難しくて解らないよ。

「ベタベタは、洗剤で落としてから食べた方がおいしい
っていう意味なのかな…?



 人間って、難しいよー…。

 ボク、犬でよかったな…。





 もしボクが踊れたらね、赤いチャンチャンコ、着ちゃうんだ…。



 それで、クルクルって "スピン" しながらね、

 「"ウェスト・サイド" のマリアちゃん、いらっしゃい!」…なんて
呼んじゃおうかな。 するとね、カルメンみたいに、赤い薔薇の花、
くわえながら、可愛いワン子ちゃんたちが来るんだよ…!

 一匹、二匹、…。

 そのあともね、数えきれないほど、たくさんのワン子ちゃんがね、
三匹、四匹、五匹…。



 でも、そんなこと、ないよね…。 だってボク、本当は
踊れないんだもん…。





 あれ? また maru のやつが、「寝なさい」って、言ってるよ。
うるさいな~…。

 本当だ、また三時になっちゃった…。





 でも今日は何だか興奮して、ウキウキして、眠れそうも
ないんだよ…。

 だって、考えてみたらボク、ずいぶん難しいこと、たくさん
勉強して、書いたんだよ? ね?



 そうだ! ボクはセンザイ的に優秀なイヌなんだ!

 ようし、もっとたくさん本、読んで勉強するぞ!

 さっきは英語、やったから、今度は算数のお勉強、しようっと。



 えーと、これ、何の本かな? なになに…?

 "いっしょに羊を数えましょう" って、書いてあるぞ!

 なーんだ、やさしそうな本だな~。 まるで絵本じゃないか…。



 ウワー、白い羊の絵が、一杯描いてある!

 これ、数えるの??

 羊が一匹、羊が二匹、…、…、どこまで数えたら終わり
なんだろう?



 羊が…、…、 …。   …。    …。         。



 
 「まるチャン? どうしたのー? 早く寝なさーい…。」





 (この項終わり)



"踊り明かそう" (2)

2009-02-16 00:00:27 | その他の音楽記事

02/16    "踊り明かそう" (2)

         ハくびがうつるよ





          これまでの 『その他の音楽記事』




         関連記事

      (1) 寝んねしないイライザ
      (2) ハくびがうつるよ
      (3) ボクも寝ないぞ!





 やあ、まるだよ。

 きのうはごめんね。 ボク、眠くなっちゃったの。




 前回は、ミュージカルの "My Fair Lady"

最初に歌った、Julie Andrews の音源だったよ。





 今回はまず、他の音源、紹介するね?




 映画 "My Fair Lady" の場面からだよ。 一緒に見てね?



 音源①  音源②

 映っているのはもちろん、名女優の Audrey Hepburn

 ただ、最初の四行は彼女の声だけど、あとは全部
マーニ・ニクソンっていう人が歌ってるんだよ。




 この人はね、吹き替えの分野でとても有名なの。

 『ウェストサイド・ストーリー』のナタリー・ウッド、
『王様と私』などのデボラ・カーとかの役、全部
歌ったって書いてあるよね? そのほかには
『南太平洋』や『ショウほど素敵な商売はない』で、
踊りの上手なミッツィ・ゲイナーの役を歌ってるし、
『サウンド・オブ・ミュージック』では、修道女の
ソフィー役で自分も出演してるんだよ。



 どうしても Audrey の声、聴きたい人、いる?

 音源③  音源④
   ↑     ↑  (内容はまったくおなじだよ。)






 他にもあるよ!? 映画じゃなく、ほかの歌い手さんのだよ。

   Kiri Te Kanawa

   Birgit Nilsson

   Audra McDonald





 音源じゃないけど、こんなのもあるんだって!
宣伝サイトだよ。

   チェロ四重奏





 歌詞は前回と同じものだよ?





 Bed ! Bed ! I couldn't go to bed !
          寝ろですって! 出来るわけ、ないわ! 

 My head's too light to try to set it down !
          すっきりした頭、冷やせなんて!

 Sleep ! Sleep ! I couldn't sleep tonight !
          眠れですって! 今夜は無理よ!

 Not for all the jewels in the crown !
          どんな立派な冠、くれてもいやよ!




 I could have danced all night !
          一晩中だって私、きっと

 I could have danced all night !
          踊り明かせるのよ!

 And still have begged for more.
          それでも足りずに 「もっと」 って…。



 I could have spread my wings
          翼を広げて、ほかにも

 And done a thousand things
          たくさん出来るのに

 I've never done before.
          初めて体験することを。



 I'll never know
          私、どうしても分からないわ

 What made it so exciting;
          なぜこんなにワクワクするの?

 Why all at once
          どうして、いきなり

 My heart took flight.
          心が浮き立ったの?




 I only knew (know) when he
          でもね、先生が

 Began to dance with me,
          一緒に踊りだしたとき、私

 I could have danced, danced, danced all night !
          夜通しだって踊れるの、分かってたのよ!



    (転載を希望される方は、必ず事前にご連絡ください。)





 それで、この "My Fair Lady" のお話だけどね?

 イライザがね、自分の言葉の "訛 (なま) り" を
直していくうちに、色々なことが起こるんだよ?




 最初はね、こんな風にしか言えないの。

 ① 「day → イ」、 「take → イク」

 ② 「speak → スペイク」、 「teach → テイチ」

 ③ 「a cup of tea → アカッパティー」

 ④ 「hurricanes → リケーンズ」、 「ever → ヴァ」

 ⑤ 「go → ウ」、 「show → シャウ」




 だからね、先生の Henry Higgins さんのこと、
ンリ・ギンズ先生!」 なんて呼んじゃうんだよ。

 いくら特訓しても直らないし、先生も困っちゃうんだ。





 そんなんならね、ボクだって言えるよ?

 「ガウー!!」 ほらね? うまいでしょ!





 それが、あるときから突然、ちゃんと言えるように
なっちゃって、イライザは自信、付けちゃうんだよ?




 そのきっかけになったのはね、

"The rain in Spain stays mainly in the plain."

ていう文章なの。 




 これ、最初はイライザがどう読んでいたか、分かるでしょ?

 それはね、ほら、上の、①っていうところ、見るとね…、
ハ、ハ…、ハ、ハハ…、



 「ークション!」



 れ? ちょっと (冷) えてきたな。




 「ファー…。」 三時か。

 くびも出てくるよ…。



 確かに

 "くびがうつる" ってうの、いたこと、あるどね…。



 変だ~。 何だか調子がおかいぞ?



 いぶ疲たようだな…。




 (続く)