goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

運動の神秘 (4) ~ 指先を広げる①

2009-02-22 00:22:39 | 音楽演奏・体の運動

02/22   運動の神秘 (4) 指先を広げる ①





 『運動の神秘』 シリーズには、これまでに

(1) 深奥部の筋  (2) 筋肉の協調  (3) 筋肉の反目

の三回分があります。





 関連記事 『楽器の顎当て』 シリーズ

(1) 邪魔な厚み  (2) 材質の差?  (3) "厚み"と身体の寸法







 弦楽器を演奏する上で、大事な課題の一つに、音程を取る
作業があります。 (左) 手の指先の間を広げるわけですが、
楽器が大きい (手が小さい) ほど、苦労しますね。

 私も手は大きい方ではありませんが、ここでは、自分が
Violin、Viola を弾く場合について書いてみます。





 これらの楽器では、通常

①人差し指、②中指、③薬指、④小指、の四本で、

"Do,Re,Mi,Fa"、"Re,Mi,Fa,Sol" など、

四度間隔の音程を取ります。




 さてそれでは、"ゼロの指"、つまり開放弦が使える
"第一ポジション" では、あなたはどのようなことを重視
して、音程を取っておられるでしょうか。

 教則本などでは、普通は以下のような記述を
見かけるでしょう。



 「まず① (の指) を置いて音を取り、それと

 一緒に親指の位置を決める
。」



 つまり、①とほぼ向かい合わせの位置に親指をセットして、
この2本でスタート位置を決め、①→②→③→④の順に
音程を取っていくように、練習することになります。



 ところが私はこのようにはしていません。
 (私だけでないことを願っていますが。)





 まず楽器を持ったときですが、第一ポジションの場合、
③を意識して "手の位置" を決めているようです。

 ここで、"指の位置" と書かずに "手の位置" としたのには
意味がありますが、これについては、また後述します。



 さて、③を決めたあとは、→②→①と、逆に下りて行きながら
音程を取るような意識が、自分にはあるようです。

 では「親指の位置は?」と見ると、先ほどの教則本の方法
で取った "①の向かい側" よりは、若干④の方向へ寄った
位置にあります。

 「まず親指の位置を先に決めた」のではなく、結果として
そうなったのです。



 ここで、なぜ "④の方向" と書いたか、お分かりいただける
でしょうか? ②や③でも同じでしょうに…。



 それは、音程を司る指の中でにあり、もっとも短く、一番
弱く不自由なのがだからです。

 私の場合、手にする楽器が大きくなるほど、この傾向が強く
なり、親指は①から離れていきます。

 楽器によっては③の付近にまで。 また、Violin でも、
(ハイ・ポジションで二弦に跨って10度を超えるなど)
特殊な場合には、③と④の間にまで…。




 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



運動の神秘 (3) ~ 筋肉の反目

2009-02-21 00:12:01 | 音楽演奏・体の運動

02/21   運動の神秘 (3) ~ 筋肉の反目






 『運動の神秘』 シリーズには、これまでに

(1) 深奥部の筋  (2) 筋肉の協調

の二回分があります。




 よろしければ

 『楽器の顎当て』 シリーズ

(1) 邪魔な厚み  (2) 材質の差?  (3) "厚み"と身体の寸法

と併せてお読みください。







 このシリーズ (1) では、垂れ下った新聞紙に穴を開けるために
必要な、大腰筋についてお読みいただきました。

 また (2) では、ピッチャーが速い球を投げるためには、様々な
筋肉が連携、協調しなければならないことを見てきました。

 いずれも、動きが積極的な筋肉運動でしたね。





 今回は身体、主に "手指" の、静的な位置関係の話に
なります。 運動距離や力の効率性経済性という観点
からお読みいただければ幸いです。





 人体には、平均して 206 もの骨があり、また 600以上の
筋肉があるのだそうです。 そのうち、運動を司る筋肉は
約400 といわれます。

 もちろん楽器演奏の際にも、筋肉同士が協調しながら、
互いに助け合っていることになります。 そして、その末端
には "" がありますね。





 指は、楽器に直接触れる繊細な箇所でありながら、
同時に力強さが求められることもあります。

 中でも、ピアノを弾く方にとっての "4の指" (薬指)、
"5の指" (小指)、また弦楽器では "4の指" (小指) が、
弱い指としてしばしば話題になります。





 これらの弱い指には、もちろん鍛錬が必要です。

 もっとも、かのリヒテルは、「小指で角砂糖を割った」と、
友人のピアニストから聞いたことがありますが。

 しかしそれは例外で、通常は誰にとっても弱点の一つ
のはずです。

 現に、現代のハープ奏法では小指を使いません。 また、
自らの特訓で薬指を傷めた、シューマンの話も有名です。




 そして、弱い者にはまた、援軍も必要ですね。




 あるギター関係のサイトには、

 「指は演奏器官の末端部として捉えられるべきなのです。
指は素晴らしい働きをしますが、その重労働、ひいては
指の正しい機能を可能にしているのは、手首・前腕・肘・
肩にほかなりません。」

という記述も見られます。

 [mangore.com 日本語版]内の[1ページ]より。





 これを私流に勝手に解釈すると、「末端の部分には、

より大元に近い部分の助けが無くてはならない

ということにならないでしょうか。





 今ここで、一本の樹木を思い浮かべてみてください。




 小枝の先にある、一枚の葉っぱが、別の枝の先に
生えている、一枚の葉に触れようとしています。 しかし、
僅かの差でそれが叶いません。 あと数ミリなのですが。

 葉っぱは限界まで力を振り絞り、独力で相手の葉に
触れようと、身を伸ばします。 しかし、結果は悲劇に
終わります。

 葉っぱは根元から千切れ、その命を終えました。





 もし葉っぱを支える小枝が、あと数センチ動いたら
届いていたかもしれません。 でも、小枝は助けては
くれなかったのです。





 また、このような場合も考えられます。




 葉っぱを助けようと、小枝が動いてくれたとしても、

その元の大枝全体が、まったく逆の方向に動いてしまう

ことだってあるでしょう。






 『木を見て森を見ず』という言葉がありますが、
『指を見て体を見ず』のような危険が、特に
楽器演奏には無いでしょうか。

 私はしょっちゅうです。 恥ずかしながら。 指先の、
微妙で繊細な動きだけが、さも特殊技術であるかの
ような錯覚を抱きながら。




 効率的に動けるように、指先に最適な位置を与える
のは、指自身ではありません。 先ほどの引用にある
とおり、手首・前腕・肘・肩など、より大元の部分なのです。

 そしてさらに、腰、足の位置などが、からだ全体の
姿勢に、ひいては指にまで、決定的な影響を与えます。

 これはスポーツの世界だけに限った話ではありません。
Violin を、それも座って弾く場合でさえ、言えることだと
感じます。




 また、"効率的に動く" とは、運動距離や、力の量も
最小限で済むということに、ほかなりません。

 最適な位置とは、そのための場所であり、結局
"フォーム"、"形" という言葉になるのでしょう。

 その結果として、楽器自体も効率的に演奏される
ことになった場合、機能性、音質の両面とも "美しい"
結果につながることが多いものです。

 他人(ひと) はそれを称して、「うまくなった」と言います。



 これは "当然" の帰結なのでしょうが、音の成り立ち
や、演奏の深い摂理に、常に新鮮な驚異を感じます。





 「弱い指には鍛錬が必要」と、先ほど書きましたが、
これは決して「身体の他の部分の助けが要らない」
ということではありません。

 「指の位置が最適でない」かもしれないと疑わずに、
ただ鍛練を続けるだけでは、それこそ "音我苦"
(おんがく) になりかねません。 私のように、残された
日数が僅かな者にとっては、もう出来るだけ体を
苛めたくはないのです。

 また、指示に従わず、言うことを聞かない "" は、
必ずしも "犯人" とは限りません。 むしろ被害者
で、真犯人は別にいることが、往々にしてありす。



 一体どこまでを、練習時間の多さや鍛錬の厳しさに
求めるべきか、はたまた、効率性やリラックスした気分
に頼るべきなのか、その「力と協調のせめぎ合い」が、
楽器演奏も含め、身体運動の微妙な面白さではない
でしょうか。






 今回は、これまでの (1) や (2) のように、筋肉がスピードを
出して協調し合うという、建設的な話ではありません。



 むしろ、"互いが、少なくとも邪魔し合わないように"、

"出来れば助け合って" という、静的な意味での協調でした。





 次回は、楽器演奏の際などに起こりがちな、その具体例を
見てみたいと思います。




 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



楽器の顎当て (3) ~ "厚み" と身体の寸法

2009-02-20 00:00:48 | 音楽演奏・体の運動

02/20   楽器の顎当て (3) ~ "厚み"と身体の寸法






 『楽器の顎当て』 シリーズには、これまでに

(1) 邪魔な厚み  (2) 材質の差?

の二回分があります。



 『運動の神秘』 シリーズ

(1) 深奥部の筋  (2) 筋肉の協調

と併せてお読みください。







 前回、顎当てを選ぶ際に、私が気になったのは、

①厚み②形状③取り付け位置 だと書きました。




 今回はそのうち、"①厚み" について、ご一緒に考えて
みましょう。




 レッスンについて学ばれた方は、「楽器を上げろ」と言われた
ことはありませんか。 また逆に、先生によっては、「下げろ」と
指示する方もおられます。

 この問題については、今ここでは触れません。 一旦
書き始めると、膨大な字数が必要ですし、音質など、
このような場で論じるのが不可能な要素もあるからです。




 ここでは、仮に

楽器を上げようとすると、どのような課題がつきまとうか

その場合に限定して書いてみます。





 今、この文をお読みになりながら、一つ実験をしてみてください。




 Violin か Viola を手にして、構えていると仮定しましょう。
楽器を持ったつもりで、(左)手を持ち上げてください。

 そして、手がどのぐらいの高さにあるか、まず確認して
みましょう。

 (1) 爪の高さを眼で確認してもいいし、

 (2) 何か背景の横線を基準にしても構いません。

 あるいは、

 (3) 宙空の卓上ランプなどに指先を触れておく

 (4) 身体全体を移動し、肘がテーブルの上面に触れるか
  触れないか
、ギリギリの位置を探して座っていただいても
  結構です。





 それでは始めます。 顎を上げてください

 視線は上を向き、鎖骨と顎骨の距離が離れますね?

 すると、先ほどの手の高さは、どうなっていますか?
上の (1)~(4)を基準にして判断しましょう。




 もしあなたが、「何か変化があった」と感じたなら、
「手が上がった」という方は、おそらくおられないでしょう。



 ただし、(1)、(2) は眼で確認しなければなりませんが、
顔が動いてしまっているので難しいかもしれませんね。

 (3) では指先が、上のランプから離れ、

 (4) なら、肘がテーブルに付こうとするのが分ると思います。

 どなたか、周りにいる方に判断してもらえれば、もっと
確実でしょう。





 「高さの変化を感じない」とおっしゃるようでしたら、次のことに
感覚を集中してみましょう。

 肘の手前の、上腕部の外側、あるいは内側の筋肉の感覚に、
何か変化は無いでしょうか? 顎を引いた場合と、顎を上げた
場合とで。

 私の場合は、顎を上げた場合に、かなり緊張を感じます。
言い換えれば、手を同じ高さに保つのが、若干苦痛になります。





 「それも感じない」という方もおられるでしょう。 その場合は、
残念ながら、もともと脱力がうまくいっていないのです。

 最初から力が入っているので、顎の動きに伴って生じる、
僅かな感覚の差が感じられないのです。




 以上に関しては、「お前の言うことはおかしい」と、反論も
おありでしょう。

 「このぐらいの力は、最低限、必要だろう!」

 私もこれまで、そのような自問自答の連続でした。

 しかし、残念ながらこの場では "対話" が出来ないので、
「はいはい、分かったよ、それで何が言いたいの…?」
と、半ば諦めていただき、先へ進ませてください。





 もし手が下がったとしたら、なぜそうなったのでしょうか?

 それは、顎を上げると、手を上げたままにしているのが
きつくなったからですよね。 "からだ" は正直です。



 言い方を変えれば、

腕の有効な長さが、一時的に短くなった

だから自然に下がってしまうのではないでしょうか。





 もし疑問に思われるようでしたら、それでは逆のことを
試してみましょう。

 引いていた顎を上げながら、同時に、手をさらに高く
上げようとしてみてください! 上腕部の筋肉、つまり
肩の先の部分が、悲鳴を上げるはずです。





 結局は、顎を引き、鎖骨に近づけた方が、

"手の長さに余裕があるように感じる"


とは言えないでしょうか?





 もしそう感じていただけるなら、

(1) "邪魔な厚み"で記した、「顎を引け」、「脇を締めろ

という、スポーツの専門家の教えの意味が、よくお解り
いただけるのではないでしょうか?





 "最短距離" で済むかどうかは、身体の脱力、疲労に

関わるとともに、運動効率上、大変重要な問題です。




 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



運動の神秘 (2) ~ 筋肉の協調

2009-02-09 00:03:26 | 音楽演奏・体の運動

02/09  運動の神秘 (2) ~ 筋肉の協調





 私の大好きな、野球の話題から始めますが…。




 かつて読売巨人軍で、江川卓 (すぐる)西本聖 (たかし) といった
名投手が活躍した頃の話ですから、1980年代前半でしょうか。
新聞に、両投手のピッチング・フォームについての解説記事が
載っていました。





 その紙面では、

「優れた速球投手は、どうやって速い球を投げるのか

という内容が、記されていました。





 投球の前、ボールは通常は指で持っていますが、もちろん
指だけで投げるものではありません。 多くの筋肉、そして
関節が、一緒に働きます。 手首、前腕、肘、上腕、肩、背筋、
腰、そして、これらを支える脚の各部に至るまで、様々な部分
の共同作業です。



 調子の良くないピッチャーを評して、解説者が指摘する内容に、

「ああ、手投げになっていますね」というのがあります。



 もちろん "手だけで" 投げているわけではなく、
"他の大事な部分をうまく使っていない" ということなのでしょう。





 新聞記事の内容に戻ります。

 速い球を投げるには、身体を部分的に強化、鍛練する以外に、
それらを協調させるタイミングが大事だということでした。




 少し細かくなりますが、

各筋肉の運動速度が最大になる瞬間を、うまく調和させる

のだそうです。




 もう少し、分かりやすく説明しなくてはいけませんね。





 投げられた瞬間の "ボールのスピード" は、そのときの
"指のスピード" と考えられますね。 ですから、そのときに
"指そのもの" が最も速く動いていればいいわけです。

 しかし、当然のことながら、指の他にも大事な運動が
たくさん参加しています。 手首のスナップ、肘・肩の回転、
上半身の "しなり"、の回転、そして足腰、下半身の移動
などですね。




 これらの各運動は、始動した後に、最高スピードに達する
瞬間があるわけですが、それぞれの

速度が最大になるタイミングを、すべて一点に集中できた
とき
に、その投手の身体能力の最高のスピードが出る」

というのが、その記事の要旨でした。




 こうして言葉で書いてみると複雑ですが、私たちは日頃から、
大して考えずに、歩いたり走ったりしているわけですね。

 もっとも、運動量や技術度は全然違いますが。





 実は、前回の "新聞紙破り" について書いているうちに、
この古い記事を思い出したというわけなのです。

 そこで登場した筋肉は "大腰筋" という名前でした。 脚と腰を
つないでいて、老化防止に重要な意味があるという、その筋肉。




 新聞破りの際も、これがうまく働くと、腰がうまく横に移動するから
でしょうか。 そして上半身が回転し、それに腕の速度が加わると、
げん骨だけのスピードより速くなり…、などと、どうでもいいことを
考えながら、先日は新聞紙破りに挑戦していた次第です。

 「スピードが速いほど、新聞紙も破れやすい」、そう考えていい
でしょう。





 余計な横道に、それてしまいました。 ついでに、もう少し…。





 ① 弦楽器ピアノ打楽器、の演奏、あるいは指揮者なども
"物理的な運動" をしていると言えます。

 運動量やスピードの点ではだいぶ違いがありますが、共通点も
多いでしょう。 あなたは、どうお考えですか?




 ② この "投球" 運動や、"新聞紙破り" には、などの
部分は、直接は参加していません。 しかし、これらを完全に無視
することも出来ないようです。 なぜなのでしょうか…。




 ③ 「声を出すと、新聞も破れやすい」とありましたが、なぜ
なのでしょう。

 また音楽演奏の場では、声楽家は別として、おおっぴらには
声は出せません。 でも、何か共通することは無いでしょうか。





 以上は、私も決して解っているわけではありません。 この
機会に、ご一緒に考えてみたいと思った次第です。



 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…



運動の神秘 (1) ~ 深奥部の筋

2009-02-08 00:00:00 | 音楽演奏・体の運動

02/08    運動の神秘 (1) ~ 深奥部の筋





 先日テレビを観ていたら、「筋トレ、体の中から若返り」
という番組をやっていました。 ご覧になった方もおられる
でしょう。

 その中で面白い実験がありました。 目の前に新聞紙
垂らして、それに握りこぶしで穴を開けようというのです。

 自分の前に、一枚の新聞紙を一方の手で。 そして、
もう片方の手で、紙に目がけてパンチを!





 「まさか…」とお考えかもしれませんね。 いくら紙の
中央を狙ったところで、新聞紙はヒラヒラ動いてしまう
だろうから、破れるはずがない…。

 でも、やり方によっては、見事に穴が開くのです。




 なんでも、脚と腰をつなぐ筋肉に大腰筋 (だいようきん)
というのがあり、それをうまく使うと、うまく行くのだ
そうです。

 声を出しながら。 「ハー!」とか、「ウォー!」とか。

 その筋肉は、いわば体の一番深いところにあり、
日頃からしっかり鍛えるように心がけないと、老化が
進みやすいのだそうです。




 その筋肉から運動を起こすようにイメージすると、
なるほど、何人も成功していました。 テレビ画面の
中では。 小学生と思しき坊やまで!





 私もすぐ実験してみました。 最初は紙に傷がつく
だけでしたが、やがて見事な穴が!

 でも、本当に大腰筋が働いたかどうかは、まったく
判りません。 ただ、体の中心とも言える腰の辺りから
運動がスタートするように、イメージだけは心がけて
みました。

 よろしければあなたも試してみてはいかがでしょうか。




 「いや、わざわざ面倒だ。 それに、こんなことをうんぬん
する価値が、一体あるのだろうか?」

 そうですね。 私もなんとなく半信半疑です。




 でも、ひょっとすると、かなり奥深い内容が秘められて
いるような気もします。




 これで楽器 (の演奏) がうまくなれば、確かに苦労は
要らないのですが…。

 (続く)




    関連記事



   運動の神秘

   (1) 深奥部の筋
   (2) 筋肉の協調
   (3) 筋肉の反目
   (4) 指先を広げる ①
   (5) 指先を広げる ②
   (6) 指先を広げる ③
   (7) ヴァイオリンで叩く?
   (8) なぜよく打つの江川、西本
   (9) 走者も奏者も面食らう
  (10) 三塁ベースは右折禁止



   楽器の顎当て

   (1) 邪魔な厚み
   (2) 材質の差?
   (3) "厚み"と身体の寸法



   弦楽器の Bowing を巡って

  どうやって跳ねる?
  重力と反発力で跳~ねる
  身体の動きが音になる
  Bowing は足腰から?
  上下のステップ
  優雅な軟着陸
  頬っぺが痒い…