goo blog サービス終了のお知らせ 

麺や 玉蔵

2009年02月27日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で、5号味噌の甘みを抑えたバージョンを作ったということで、行ってきました。
甘さを抑えた方が美味しいのではと思っていたので、興味深深でした。
今回は、つけ麺版でオーダー。

まずつけ汁登場。

見るからに濃厚。 僕の好きそうな味が予想されます。

麺登場。

正月に提供してた時と同じ麺でした。

粘性が高いので、太麺とよく絡みます。

味噌の甘みは大分落とされてました。 マー油もけっこう効いていました。
味噌は味のまとめが難しいのか、まだ完成形とは言えないとのことでした。

食べ始めはまあまあの辛さで良かったのですが、段々辛くなってきます。
最後にはちょっと辛過ぎる位だったので、次回からはもう少し抑え目にしてもらえるようにリクエストしました。

個人的には、5号に関しては味噌より醤油派ですね。

麺や 玉蔵 ~麟太郎、裕治伯爵さんと出会う~

2009年02月02日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で土日限定で提供している「玉蔵そば4号」今回は大晦日提供した、あの超美味だった国産小麦100%の麺で提供してくれるとのことで行ってきました。
この情報は、裕治伯爵さんのブログにもコメントさせて頂きました。

朝らーのお客も帰り、昼間ではちょっと時間のある時間帯。 ここは切れ目となるので、僕は好んで行く時間です。 今日は、いつもより混んでいました。
早速オーダー。 いつもの店主さんの目の前の席に着いて、話をしながら楽しく待ちます。 キター


スープを飲む前から、比内地鶏の旨そうな香りが。 味も美味しい。 今回は、超端麗な味付けをリクエストしましたが、これが正解!
おいちぃ!!

そして、麺

美しい! 味もやっぱりいいです。
おいちぃです!!
比内地鶏のスープと良く合います。 この麺の場合は、醤油より塩の方が断然いいと思います。

最後は小ライスをスープに入れ〆ました

これは、このスープだからこそ味わえる、お茶漬けのような味でした。
これがまたおいちぃ!

そして、僕が食べ終わる頃、裕治伯爵さんがご来店。
(僕のコメントを見て、はるばる来て下さったのでしょうか?)
初めてお目に掛かりました。 挨拶を交わし、少々会話をさせて頂きました。
裕治伯爵さんは、やはり「玉蔵そば4号」をオーダーされてました。
驚いたのは、その後「つけそば1号」をオーダーされてました。
恐るべし裕治伯爵さんの胃袋!

裕治伯爵さんにも会えて、今日は幸運でした。
今回は、裕治伯爵さんの「おいちぃ!」を何度も使わせて頂きました。
(裕治伯爵さんからは、「おいちい!」使用免状を頂きました!)

麺や 玉蔵

2009年01月24日 | 麺や 玉蔵
最近玉蔵でも、定番メニューを食べてなかった僕。
久し振りに、大好物のつけそば1号を食べました。 一時期、この魔力にとりつかれて、何回食べたか分からないメニュー。

今回は、提供が早かったです。

久し振りのご対面。 やっぱり美味そうです。

さぁ食べよう


まず、この麺の弾力がたまりません。
そしてつけ汁の強烈な旨味、程よい酸味。 前半は、表面を覆う焦がし油の味も楽しみ、後半は温玉を投入して楽しむ。
つけ麺の美味さを楽しむ、完全な組み立てです。

このつけそば1号は、玉蔵で僕の一番好きなメニューです。
a-syukeさんは玉蔵そば2号が好きなようで。 同じ店でも色々楽しめて、好みも色々。 面白いです。

麺や 玉蔵 復活4号!

2009年01月10日 | 麺や 玉蔵
今日は玉蔵に朝らー。
狙いは先週より復活した玉蔵そば4号。

さすがに朝は客数はチラホラ。
注文の品は、いつものようにすぐに出てきます。

以前のように味付け前のスープが出てきて自分で好みの味の濃さに味付けして、というようなことはなく、完成形で出てきます。 以前のような提供も好きでしたが、面倒がられるのと作り手の手間も掛かるので止めたようです。

澄んだ色のスープです。 一口飲みます。

比内地鶏のスープはやはり美味しいです。 香りからしていいですね。 素材の味を活かしたいという玉蔵スタイルなスープです。 以前より、店主さんは塩らーめんに関しては、天ぷらを塩で食べるように、素材の味を前面に出したいと言っておられました。
先日の才蔵も美味しかったですが、玉蔵の塩もなかなか美味しいです。

そして麺

ちぢれの細麺です。 先日の鮎らーの麺(美味しかった!)でもこれは合いそうです。

具の鶏団子は、ほのかに柚子の香りがして美味しかったです。

玉蔵そば4号は以前、土曜が塩・日曜が醤油でしたが、塩の方が僕は好きでした。
今回の復活は嬉しい限りです。 これをベースに応用メニューが増えたら面白そうです。 月並みなところで、塩つけ麺・柚子塩等。

男性好みの濃厚な味のラーメンが多い玉蔵にして、この端麗系は期待されている味ではないかと思います。 女性客に喜ばれそうなラーメンです。 朝から食べても重くないのがまた嬉しいです。

この玉蔵そば4号。 土日限定20食です。

玉蔵 味噌らー (ラーメン)

2009年01月04日 | 麺や 玉蔵
日付のズレが直らぬまま更新が続きます。

玉蔵で3が日限定の味噌らーめん。 昨日はつけ麺だったので今日はラーメンを食べに突撃。
今日は、開店直後を狙いました。 11:25頃着きましたが、やや早めにオープンしたようで、店内はほぼ満席。 駐車場もほぼ満車。 連日の大盛況。
今日は、a-syukeさんも開店時間を狙って行くとのことで、現地合流しようと話してありました。
約10分程経ってa-syukeさん到着。 その時は、もう店内は満席。 駐車場も満車となったとのことです。
a-syukeさんも味噌らーめんをオーダー。
僕の方が、早く登場


麺は、つけ麺程は太くありませんが、太麺と言えます。 麺がスープを引っ張る。 その表現通りの麺で良かったです。

つけ麺の麺も、ラーメンの麺もいつも使用している麺ではないところから、力を注いで作った気持ちが伺えます。
もちろん、いつもの茹で具合で美味しいです。

基本的に、つけ麺と同じ味ですが、粘性・味の濃さは薄めです。
スープは、味噌の甘みが出てます。 西京味噌を使っているので、味が上品です。
濃厚豚骨と合わせるには、上品過ぎるかもなので、もっと荒っぽい感じの方が玉蔵らしいかもです。 でもそれは、言うは易しいことで、作るのは難しいことだと思います。
ラーメンとつけ麺の違いは、好みとしか言えないと思います。
僕の場合は、あの極太麺が良かったので、つけ麺が好きです。
 
また、味噌を登場させるかもしれないと店主さんが言ってました。
今回とまた違った感じのラーメンに仕上げてみても面白いと思います。
進化している店ですから!

今日は、昨日より混み具合が激しくなかったので、少し店主さんと会話が出来て良かったです。 裕治伯爵さんが1/2もご来店されたとも伺い驚きました。 恐るべき裕治伯爵さんのフットワークです。

玉蔵で味噌らー (つけ麺)

2009年01月03日 | 麺や 玉蔵
昨年は玉蔵で締めて、今年は玉蔵で明ける僕のラーメン食べ歩き。
今回は、3が日限定の「味噌らーめん」をつけ麺バージョンで。

まず驚いたのが、13時を過ぎているのに、店内満席で行列が出来ていた事。
こんな風景初めてです。 もっとも空いている時間を狙って行っていたので当然ですが。

そんなんで、しばらく待って登場


つけ汁が超濃厚なルックス


麺はつけそば1号以上の極太麺。 色がいつもと違いますねぇ。 六厘舎に迫る太さ。 麺自体、非常にいい麺です。
麺だけ食べると、小麦の味がしっかりします。


それをつけ汁に絡めると


お・・・おいちい!
裕治伯爵さんが来たくなるように気合を入れてレポしようと思ってましたが
先を越されてました。 さすがは裕治伯爵さんです! お住まい遠いので油断してました。

味噌は西京味噌を使っているとのことで、甘みがあります。
西京味噌は高級な味噌で、ラーメンに使うような味噌ではないのですが、店主さんの思い入れがあってのことのようです。 
ダシは創刊号の濃厚豚骨です。
止まらぬ美味さ! あっという間に完食しました。
残念なのは、店主さんと全然会話出来なかったことです。
明日また味噌ラーメンの方を食べに行きます。

a-syukeさんは食べたかなぁ?

※日付がまだおかしくてすみません

玉蔵で年越し

2009年01月02日 | 麺や 玉蔵
大晦日第二弾の年越し、玉蔵に。
a-syukeさんも僕もお馴染みの店です。 2人揃って行くのは初めて。
a-syukeさんは、朝ラーで行き、僕は夜ラーが主ですので、会うことは出来ませんでした。
12/31から1/3までは11:30から21:00までの通し営業。
お店には、12時前に着いたのですが、僕達のすぐ後に満席。
年越しの鮎らーはまだ残ってました。 けっこう食べている方も多かったです。
余談ですが、玉蔵の常連客でブログをやっているのは、a-syukeさんと僕くらい。 アナログチックな客層です。 そこが玉蔵らしくていいです。

間もなく鮎らー登場

卓朗商店と似た感じのする端麗系。 スープは素材の味(=鮎)を活かした塩味。 すごく繊細な味。

麺は特別製の極細麺 国産小麦100%の麺。

先日、日歩未で食べたような美しさを感じました。
やはり最高に美味しい! 茹で具合も最高で、本当に良かったです。
こんな麺は滅多に食べれないです。 今までの中でも抜群の美味さでした。
見事に鮎のダシの効いたスープと合っていました。
玉蔵そば4号にも使ってもらいたい麺ですが、こんなに高原価そうな麺はそうは使えないと思います。
今年を締めるにふさわしい、美味しいラーメンでした。

そして、最後は完食セットが。 実は僕はご飯をぶち込むことはありましたが、完食セットは初めて。

ご飯だとまた違った味が楽しめました。
しかしまぁ、この年越しらーめんは原価率がすごく高そうです。 このメニューに関しては、全く儲けを度外視されているのでしょう。

来年は、玉蔵の味噌らーで年明けを楽しもうと思います。
ラーメン・つけ麺の両方を食べるぞ!

a-syukeさん、お付き合い頂き有難うございました。 よいお年を!
よくコメント下さる彩季堂さんも!
いつも見てくださる皆様も!
今年一年有難うございます。
来年も宜しくお願いします。

麺や玉蔵 創刊号を食べる

2008年12月30日 | 麺や 玉蔵
12/28(日)をもって当分の間、休止となる「創刊号」を食べに行きました。
ラーメン版も捨て難いのですが、今回はつけ麺でいきました。
僕の行った時間でラスト2食! 滑り込みセーフでした。

この創刊号、手間が非常に掛かっている、店主さんの力作です。
最近、土日は何軒か食べ歩いてましたので、期間中にそれほど食べることが出来ませんでした。 けっこう気に入ってたので、またの登場を期待したいです。

さて、まずはつけ汁の登場!

見るからに濃厚そう! 粘度もアップしてる感じ 玉蔵のキングオブ濃厚です!

続いて麺

キャベツの量が増えてる感じ。 サービスしてくれたのかな?

絡めて食べます!

ズルッと一口!
無類のコシの強い麺と、超濃厚なつけ汁のコンビネーションはバッチリです。
豚骨・魚介・マー油と旨味が絡み合ってます。 まるいの味とはまた違った感じです。
玉蔵は、甘みを出してないのもあると思います。

やはり、とても美味しいです。
キャベツがまたいいですね。 この濃厚な味は食べ続けると味覚が重くなるのですが、キャベツを食べると、リフレッシュされるのです! a-syukeさんもこれについては同感なようでした。
あまりも美味しそうに食べているのが表情に出たのか、店主さんが微笑んでました。
思わず何度も
「美味い!」
と言いましたし(笑)

これは、一時休止は寂しいです。 でも、大晦日の鮎らー、年明け3が日の味噌らーもあるのでとても楽しみです。 しかも4号塩も来月から復活で、何かと行く機会は多くなりそうです。

麺や 玉蔵

2008年12月19日 | 麺や 玉蔵
創刊号を狙って玉蔵へ。 創刊号、結構気に入ってます。
土曜日には余ってしまったとのことで、日曜日の夕方に行ってみますと

売り切れ?
うそーーー!!!

かなりショック!

そんな僕が頼んだのは、

黒玉蔵そば1号改 焦がし油をマー油にして、麺を中太麺にしたバージョン。
スープを飲むと、確かにニンニクの風味がします。
トッピングのきざみ玉ネギもいい感じ。

初めて玉蔵に来て、この真っ黒けのラーメンの写真を見た時、正直驚きました。
スープが全部真っ黒けと思いました(笑) 食べてみると思いのほか美味く、
何度も食べました。

麺に関しては、改でなくても、この中太麺がいいと思っていました。

今日はなんか熱くないか? レンズが曇った
相変わらず歯応えがいい麺ですね。 玉蔵で麺硬めは、相当の覚悟が必要だと思います。 ハリガネ並の超硬めになるでしょう。


食べていくと、マー油が無くなっていきます。
ここでマー油の追加が出来たら面白い! と思いました。
マー油といえば、きじ亭でも提供した時期がありましたが、あのマー油も良かったです。 玉蔵・きじ亭はどこかで繋がりが出来たら面白いメニューが出来るのではないかと思っております。 何となく
創刊号を味わえるのもあと何回か、あと一回は食べてみたいです。

玉蔵も最近、ようやく味が認められてきて、先日も「とびっきり食堂」に出てました。 テレビに出て堕落する店主さんとは違うタイプの方なので、今後も応援し続けますよ!

玉蔵でサイドメニュー

2008年12月16日 | 麺や 玉蔵
玉蔵でも、ラーメン以外を食べたくなる時もあります。
そんな時は、
玉蔵丼

これが、美味いんです! 昆布とチャーシューから旨味がよく出ています。
しかも、温玉と非常によく合います。 a-syukeさん、一食の価値アリですよ!
山椒も出してくれるのですが、使う前に食っちゃいました!


そして
親父の作った餃子 今回は3個

この餃子のあんは、店主さんの親父さんが作っているとのこと。
納得の命名です。
厚い餃子の皮に中のあんもいい具合で美味しいです。
今度、家で餃子を作る時はこんな皮で作ってみたい。 

麺や玉蔵 玉蔵そば2号

2008年12月05日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で一体何度ラーメンを食べたことか。
その中で、玉蔵そば2号は殆ど食べてなかったです。 過去一回のみだったと思います。 どうしても、僕の好みの濃厚系ラーメンに目が行ってしまいます。

今日は、久々に「玉蔵そば2号 680円」をオーダー。(a-syukeさんの好きなメニュー)
平日の閉店前だったので、客数は少なかったです。
そんな時は、あっと言う間に出てきます。 キター!玉蔵そば2号

何ヶ月かぶりのご対面。
スープを一口。 いいですね! 豚骨と魚介が6:4ですのでかなり魚介系が効いてます。 あっさり、さっぱり豚骨です。
麺もまたいいですね。 シャッキリ・ツルツルといった感じの茹で具合です。 2号のスープは1号のより麺の味がよく分る気がします。
重くないスープですので、朝ラーでも苦しくないと思います。
トッピングにもネギと玉ねぎがはいっている感じでした。 玉ねぎのトッピングけっこう好きです。
メンマを変えたようですが、これはちょっと気付かなかったです。

そういえば、創刊号にカレー風味プラス、話してみたらやっぱり却下でした。
でも想像しただけで興味が湧きます。
S&Bのカレー粉持ち込んだろかと内心考え中。(店が空いた時間を狙って、創作ラーメン)

久々の玉蔵そば1号

2008年11月23日 | 麺や 玉蔵
過去の写真を使って、ごめんなさい。


僕は無性に、玉蔵そば1号を食べたくなる時があります。
豚骨スープに玉ねぎをぶち込んでいるので、甘みのある軽いスープなのが特徴。
今回、久々に食べると甘味アップ!してました

本場の豚骨が好きな方には物足りないと思う方もおられるようですが、美味しいと思う人も多いようです。
店のオーダーで常に1位なのが、この玉蔵そば1号のようです。
玉蔵を知るには、最もよく分るメニューだと思います。 まさに玉蔵の原点ですね。
これが甘過ぎるという方は、程よい苦味を加えた、黒シリーズがいいと思います。

これは細麺ですが、茹で具合が絶妙で歯応えがいいです。
玉蔵店主の茹で加減、僕の好みにドンピシャです!

もっと豚骨をパワーアップさせて、魚介も効いてる濃厚スープの創刊号も面白いメニューです。
あと、つけ麺で使っている極太麺を使用したラーメンが誕生すると面白そうです。

今回もスープを飲み干して完食!
しかし、ラーメンのスープは塩分が少なくないようなので、いくら美味しくても
今後は注意したいと思います。 今は良くても、いつの日かツケが回ってくる
かもしれません。
以前、そば中心のブログになるかもなんて書きましたが、そば・海鮮物を食べる
機会を増やすつもりです。 そちらの方も是非楽しみにしていて下さい。
いいお店を見つけますので。

麺や 玉蔵

2008年11月18日 | 麺や 玉蔵
玉蔵の数あるメニューの中で、僕はつけそば1号が一番好きです。
一番食べたメニューだと思います。
ただ、他にも美味しいメニューがあるので、悩ましいです。

まずはつけ汁、焦がし油に覆われています。

味はあっさり豚骨がベースで、魚介系がよく効いています。
焦がし油の苦味と、程よい酸味が効いて美味しいです。
僕とは違って、焦がし油の苦手な人もいるようなので、これは好みに応じて入れる入れないが選べるようになったらもっといいかもです。

具の角切りチャーシューはトロトロで何とも言えない旨さです。


そして、最も気に入っているのがこの麺。

極太麺が、実に良いプリプリ・モチモチの食感に茹で上げられています。
このような麺は、よそでは食べたことが無いです。


これをつけ汁に絡めて食べる!

至福の時です。
麺も、つけ汁も好みだと楽しみが何倍にもなります。

伊駄天のような完成度が高く、洗練されたラーメンも美味しいですが、玉蔵の個性ある味のラーメンも好きです。 なぜかハマるんです。
両方とも藤枝で新しいラーメンを盛り上げてくれてる店ですね。

麺や 玉蔵  進化したメニュー

2008年11月14日 | 麺や 玉蔵

以前、玉蔵そば3号をリニューアルしたとのことで、食べに行きました。
味玉もトッピングしてのオーダー。 (撮影の為に、無理を言って味玉を切ってもらいました)  680円 + 100円です
この3号は以前、昼のみ提供で、一度試したのみでした。

3号は完全なる、鶏がら醤油ラーメン。 
鶏の風味がしっかりするように作っている。 と店主さん談。
あと、麺は中太麺のみの提供でしたが、細麺も選べるようになってました。
3号を細麺で食べたいという声は、少なからずあったようです。
僕は細麺でオーダーしました。
トッピングも水菜が乗ってます。 あっさりめのラーメンに水菜は合いますね。
すこしゴマが振ってあります。

出てきてスープを飲むと、 確かに鶏の風味がしっかり効いています。
やはり、素材の味を大切にする玉蔵らしいラーメンです。
「チキンスープ」というメニューブックの例えはドンピシャです。
これで、塩を提供してもいいんじゃないかな。
これは、「裏メニュー」としての登場を願いたいです。

半分ほど食べて、ラー油を少し入れてみると、これもまた美味しいということで
試してみました。 なかなか良かったです。
スープも飲み干して完食しました。

自分の考えでは、玉蔵の中で玉蔵そば3号は特徴が少なく、弱いメニューだと思ってましたが、今回見直しました。 
他のメニューの人気に隠れがちですが、なかなかのものです。

麺や 玉蔵 美味しくなった創刊号つけ麺

2008年11月05日 | 麺や 玉蔵

先日、正式発売となった限定ラーメン:創刊号を食べに玉蔵へ。

ラーメンにしようかと思ったら、既に終了。 つけ麺が何とか出来る状況でした。
前回ラーメンを食べていたので、つけ麺バージョンも食べたかったから、むしろ丁度良い。  値段は960円

先日も玉蔵に来たが、かなりの盛況ぶりでした。
いつもは、店主さんとの会話も楽しみなのだが、さすがにそうもいかなかったです。
僕にとって、玉蔵は美味しい店なので、繁盛してると、嬉しい気持ちになります。
僕と同じ価値観の人が増えてくるような気持ちになるからだと思います。

さて、創刊号のつけ麺。
僕なりにはラーメンが好みでしたが、今回食べて一変しました。
一口食べると、美味しくなってる! 何を変えたのか?
伺ってみると、前回の時よりまろやかに作ったとのこと。
確かにそんな感じでした。 味がまとまった感じがしました。
濃厚豚骨・濃厚魚介に微妙にマー油のアクセントが入り、美味しいつけ麺でした。 
前回の発言は訂正します。
このつけ麺では、ラーメンより好きだ。

そして、玉蔵は「麺」がいい。 製麺所もいいところなようだが、
僕の中で、玉蔵店主の麺茹では最高レベルです。 ここまで、食感の良い麺が食べれる店は滅多に無いです。
これについて、同意見の人はかなり多いです。

今後も玉蔵を応援していきたいです。