眠庵で蕎麦をあれだけ食べた後に、蕎麦屋にまた行ったのは僕だけでしょうか?
西麻布に昨年オープンして、早くも「男の隠れ家」にも紹介されたこのお店。
祈年 手打茶寮。


柳澤さんは、この店もご存知で、お勧めされました。
注文は、まずは普通のせいろ

こちらは、粗挽きの10割で打った蕎麦。

このルックス。 美味しそうです。

加水率を低めにして打っていると思われる蕎麦は、歯応え十分。
散々蕎麦を食べたせいか、少し香りは弱めに感じました。
次に注文したのが、

発芽蕎麦という珍しい蕎麦。

この更科は、水で打ったそうです。
昔から、更科は熱湯でこねないと、粘りが出ず、繋がらないというのが常識ですが、この蕎麦は水で打ったそうです。
凄い高度な技術に驚きです。 茹でる前の更科蕎麦を見せてもらいましたが、触っただけでも切れてしまうものでした。 茹でることにより、切れなくなるようですが、これは蕎麦打ちから茹でまで難度は非常に高い蕎麦です。

更科から頂きます。
一見、大根のツマのような見かけ。
こちらもかなり硬めの蕎麦です。
更科ですので、当然風味はあまりしないです。

そして、発芽蕎麦。
これは今までに味わったことのない味でした。
何というか、野菜っぽい味が加わったような。

なかなか味わえないレアな蕎麦を堪能した後、〆の蕎麦湯。

まだ若い店ですが、なかなかの蕎麦でした。
今後、もっと美味しい蕎麦を出す店になるのではないかと、大きな期待が出来ます。
特に、子供に蕎麦の美味しさを伝えたいという店主の熱い気持ち、応援しています!
西麻布に昨年オープンして、早くも「男の隠れ家」にも紹介されたこのお店。
祈年 手打茶寮。


柳澤さんは、この店もご存知で、お勧めされました。
注文は、まずは普通のせいろ

こちらは、粗挽きの10割で打った蕎麦。

このルックス。 美味しそうです。

加水率を低めにして打っていると思われる蕎麦は、歯応え十分。
散々蕎麦を食べたせいか、少し香りは弱めに感じました。
次に注文したのが、

発芽蕎麦という珍しい蕎麦。

この更科は、水で打ったそうです。
昔から、更科は熱湯でこねないと、粘りが出ず、繋がらないというのが常識ですが、この蕎麦は水で打ったそうです。
凄い高度な技術に驚きです。 茹でる前の更科蕎麦を見せてもらいましたが、触っただけでも切れてしまうものでした。 茹でることにより、切れなくなるようですが、これは蕎麦打ちから茹でまで難度は非常に高い蕎麦です。

更科から頂きます。
一見、大根のツマのような見かけ。
こちらもかなり硬めの蕎麦です。
更科ですので、当然風味はあまりしないです。

そして、発芽蕎麦。
これは今までに味わったことのない味でした。
何というか、野菜っぽい味が加わったような。

なかなか味わえないレアな蕎麦を堪能した後、〆の蕎麦湯。

まだ若い店ですが、なかなかの蕎麦でした。
今後、もっと美味しい蕎麦を出す店になるのではないかと、大きな期待が出来ます。
特に、子供に蕎麦の美味しさを伝えたいという店主の熱い気持ち、応援しています!