goo blog サービス終了のお知らせ 

麺や玉蔵 【つけそば5号 味噌】

2010年01月03日 | 麺や 玉蔵
昨年ネタです。
先日玉蔵に行って、つけそば1号を食べた時、冬限定の「つけそば5号 味噌」が妙に気になっていました。 これは夜の部限定のメニュー。

で、訪問。 食券を買い求めます。



そういえば、玉蔵そば○号の下に、豚骨醤油・和風らーめんというような、初めての人にも想像が湧くネーミングも追加されてました。

席に着こうとすると、店主と親しげに会話をする人が! (コメントお待ちしております!) こちらの方と会うのも久し振りでした。 いつかは玉蔵で会うと思っていましたが。

さて、今回はほぼ従業員の方が仕切っていました。 将来、彼に店長というポストが与えられるのが楽しみです。

さて、数分待って登場



これは、熱盛りで提供されます。
この5号味噌は、これが売り



厚切り炙りチャーシュー。

麺は平打ち麺。



伊駄天の麺にそっくりでした。
歯応え十分で美味しかったです。

初めはきになりませんが、けっこう辛いです。
後半はヒーヒー言いながら食べました。

次回はあまり辛くないので作ってもらおうと思います。


お店のHP
場所はこちら
■藤枝市下当間282-1
■℡ 054-646-5105
■定休日 火曜日 第三月曜日
■営業時間 平日 11:00~14:30 17:30~21:00 
      土日祝 7:30~14:30 17:00~21:00

麺や玉蔵 【年越しらーめん】

2010年01月01日 | 麺や 玉蔵
あけましておめでとうございます。
初記事ですが、昨日の大晦日ネタです。

大晦日は今年も玉蔵で締めました。
風が強かったですね。 玉蔵のペナントも随分風にあおられてました。



11時の開店間もなく訪問。 でないと、メチャ混みになるのが目に見えてました。
僕が入った時も先客もいて席の1/3は埋まっていました。
玉蔵の実力は確実に延びてきていて、更に人気に繋がっている事を特に感じるこの頃です。
今回のラーメンもそんな代物でした。

食券を買い求め、席に着くと



年越しの案内がテーブルに。
この年越しには豪華に炙り厚切りチャーシューをトッピング! これがなかなか手が込んでいて、オーダーが入ってから丁寧に焼き上げてくれます。

5分程待って登場。
トッピングは厚切りチャーシュー以外は至ってシンプル。
白髪ネギ(つけそばの物より細切りでイイ感じでした)、水菜・三つ葉ミックス、メンマ、ナルト。



黄金の塩味のスープ。
いつもの比内地鶏と焼きアゴダシのスープは、玉蔵の素材の味に重点を置くスタイルがよく出ています。 味付けは、本当に素材の味を優先した味です。
素材が良くなければこれはちょっと出来ないと思います。



このチャーシューは、ブラックペッパーと最高の塩を振ってあるので、スープの中に沈めて溶かしてしまわないようにとの注意書きがありましたので、気を付けます。
でも、見るからに美味そうです。
食べてみると、まるでステーキのような味でした。 これは凄いですね!
サイドメニューでチャーシューステーキ丼なんて名称で出しても売れそうです。



麺は、4号で使用している国産小麦麺のようです。



この年越しらーめんは、スープ・具・麺とそれぞれが美味しくて良かったです。
大晦日だったせいか、このメニューを注文する人の率が高かったです。
これは美味しかったです。 年越しのみにするにはあまりに勿体無いメニューなので、また限定で出して欲しいです。


そうそう、食べ終えて帰る頃には、駐車場が満車になってました。


玉蔵は新年も休まず営業するので、ラーメンが楽しめます!
でも、滅茶苦茶混むんだよな…
大晦日・新年三が日は無休で営業している玉蔵の一人勝ちの状況です。


お店のHP
場所はこちら
■藤枝市下当間282-1
■℡ 054-646-5105
■定休日 火曜日 第三月曜日
■営業時間 平日 11:00~14:30 17:30~21:00 
      土日祝 7:30~14:30 17:00~21:00

麺や玉蔵 【やっぱりこれ!】

2009年12月24日 | 麺や 玉蔵
久々の玉蔵。

かなりご無沙汰してしまっている、大好物を食べに行きました。
つけそば1号です。



大好きなのはこの麺! プリプリの食感です。 この強ゴシの麺は静岡一かもしれません。



そして、焦がし油で程よい苦味の加わった魚介豚骨スープのつけ汁。
濃度はそんなに高くないつけ汁ですが、旨味は濃厚。
それを、この強ゴシの麺と絡めて食べると、至福の時が訪れます。



これが好きなんだよなぁ!
色んなラーメンを食べても、帰ってくるのはこのラーメン(つけ麺)です。


久し振りだったので、最近の玉蔵の動向を聞いてみると、土日となるとかなり客が入っているようです。
店主、頑張ってますからね!

年越しラーメンも楽しみです。



お店のHP
場所はこちら
■藤枝市下当間282-1
■℡ 054-646-5105
■定休日 火曜日 第三月曜日
■営業時間 平日 11:00~14:30 17:30~21:00 
      土日祝 7:30~14:30 17:00~21:00

麺や 玉蔵 【玉蔵そば5号 味噌】

2009年11月08日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で、11/6から提供が始まった、玉蔵そば5号を食べてきました。

最近、12時近辺に行くと行列が出来るので今日は14時頃行きました。
しかし満席。
玉蔵も最近やりよるわ!

食券で玉蔵そば5号(850円)を購入。 今回は味玉プラスで。
5号は醤油・味噌と細麺・太麺が選択可能。 味噌・太麺で頼みました。

少し待ちました。
これが5号味噌!



そしてアップ。



前回の味噌と違うのは、チャーシューが炙ってあるところと、焦がし油がかけられてるところ。 メンマが無かったのは忘れたかもです。 僕も今、そういえば…と思い出しました。 僕にとってはあまり重要ではないことなのでどうでもいいです。

まず、スープから味見。 前回は甘い味噌を使用していたせいか、少し甘過ぎた感がありましたが、今回は甘みがだいぶ抑えめでした。 しかし、「玉蔵の味噌」という感じの味は健在でした。 玉蔵の味噌は京風の味かな?と思います。 味が優しい感じですが、ベースの豚骨は力強い! 面白い組合わせですが、よく合っていると思います。 
この味噌スープがまた焦がし油と非常によく合っています。 これは美味いです。
なかなか評判もいいようです。

麺は平打ちの太麺。 伊駄天で良く使っている麺と形状はそっくり。 この濃厚な味噌スープには、つけそば1号の極太麺くらいでも合いそうです。 



ラー油が白髪ねぎに掛けられているのが丁度良い辛さ。 これ以上辛かったらツライとこでした。 チャ-シューは炙られていて香ばしい。
そして最近は、この味玉!



ずっと以前食べた時より美味しい。 茹で加減が絶妙! 僕の好みです。
玉蔵店主も腕を上げてきてます! それを思い知る一杯でした。
スープも全部飲み干したかったですが、美味しく完食しました。


最近、土日祝は7:30~21:00まで通し営業のようで、頑張り過ぎに少々心配でもあります。 今日は、総勢5人の豪華布陣でした。

麺や 玉蔵【玉蔵そば1号復刻版】

2009年10月12日 | 麺や 玉蔵
今日は、玉蔵に行きました。 お目当てはこれ



ラーメンはこれ



1号の復刻版には、キャベツが乗せれれています。 家系のような感じ。
スープを一口。 かなり濃厚な豚骨醤油味です。 トロりとして、豚骨の甘みも普段の1号の比にならないくらい濃厚です。 これは美味しいです。
しかし、これが今の1号としてスタートしていたら、今の玉蔵の客層はガラリと違っていたと思われます。 また、人気が今と比べるとどうだったか? これは難しいと思います。 静岡周辺は濃厚よりあっさりめの味が好まれる地域ですので、それに合わせる必要がある。 これが店主の選択だったようです。
自分の好きな作りたいラーメンは、今は限定として提供しているとのことですが、受けも悪くないようです。

麺は、先日の2号と同じ平打ち麺。



僕は、つけそば1号で使用している麺での食べてみたいなと思いました。
(次回お願いしてみよう)

相変わらず薫玉も美味しい!



チャーシューも燻製されており、この香りがスープをまた香ばしくしています。

食後、少しスープを放っておくとやはり!



膜が張りました。 濃厚ですなー。 店主が、黒烏龍茶を飲みながら食べるのを勧めるのがよく分かります。

先日食べた、2号復刻版と比べてみると、味のインパクトは店主の言う通り、魚介系が効いている分、2号復刻版の方があります。

しかし、この復刻版の黒玉蔵そばバージョンへの変化も大いにありだと思います。

麺や玉蔵 【玉蔵そば2号復刻版】

2009年09月28日 | 麺や 玉蔵
店主ブログにも紹介されていた、「玉蔵そば2号復刻版」を食べてきました。

前回は混みあう時間に行ってしまったので、今回は10時頃行きました。
予想通りまだ混んでない!
券売機を見ると



ありますよ!

今の2号とは違い、豚骨スープが強いらしい。
これってもしかして・・・

登場です!



やはり家系に近い感じのスープ。 クリーミーでやや甘みのある豚骨らしいスープでした。 それに魚介スープも入って、美味さの二重奏です。
具もいつもと違う燻玉・燻製チャーシュー!

麺はやや平打ちの中太麺。



スープとよく絡みます。
これは美味しい!

そして、この燻玉! これがまた素晴らしい!



燻製の匂いは好き嫌いがあると思いますが、美味かった!
玉子も絶妙な半熟具合です。 これは定番にして欲しいくらいです。
燻製チャーシューも燻された匂いが香ばしく美味しかったです。

この2号復刻版。 店主と話すと、やはり店主が好きな味だそうです。 店主が好きで提供したいラーメンとお客さんの口に合わせたラーメンは異なる。 そんな話を以前、玉蔵店主はしていました。 静岡市周辺のラーメンは、濃厚より淡麗、太麺より細麺が好まれるのは、何軒かのラーメン屋でも聞いたことがあります。
そうしたお客の嗜好に合わせたラーメンを提供するのは、やはり最優先されることなのでしょう。
ラーメンも奥が深いものです。

今や、玉蔵も多くの客が入るラーメン屋に成長したので、時にはこういう店主のアピールのようなメニューの提供は面白いと思います。 僕は、定番の2号より復刻版の方がガゼン好きです。
復刻版という名前だと、古いイメージがありますが、ラーメンとしては東京方面で流行している濃厚系の味で、この辺りでは新しい味だと思います。

来月、1号の復刻版も出すようです。
これは、a-syukeさんの好みの味じゃないかと思います。
見逃せませんよ!


麺や玉蔵 【焼きアゴ】

2009年09月20日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で今日・明日と提供される自家製焼きアゴダシのラーメン。
今日は塩味で提供されるとのことで、行ってきました。

焼きアゴ(=トビウオ)のダシを使用したラーメンはこの界隈では非常に珍しい。

今日はほぼ昼時に行ってしまった為、非常に混雑していました。
ほぼ満席でした。
玉蔵も着々と客を掴んできているようです。
焼きアゴラーメンの食券(500円)を買い求め席に着きます。

少し待ち来ました。



玉蔵HPの限定メニューブログを見て大体の外観は知っていました。
ほぼ素ラーメンです。 才蔵の「かけそば」と同様でしょう。

スープは澄んだ色。
店主も言っていた魚臭さが若干あります。 油は魚油で使っているようです。
僕は鶏油かと思った…
これは好みが分かれそうですが、玄妙な旨味のするスープはなかなか美味しかったです。



麺は細麺。 四号で使用している国産小麦の麺かと思ったのですが、一号の麺だそうです。
これは、四号の麺を使って欲しかったです。



麺は、いつも通りいいコシでいい食感でした。
このラーメンは、具が乗っていない焼きアゴの風味を楽しむという特殊なメニューなので、物足りなく感じられてしまう惧れがありそうです。

しかし、無化調ラーメンにこだわる玉蔵らしい一杯だと思いました。

麺や玉蔵

2009年08月25日 | 麺や 玉蔵
玉蔵に行くのは久し振りです。
今回は、「つけそば2号」を頼みました。 これを食べるのもかなり久し振り。

僕は、玉蔵では力強い「つけそば1号」と端麗系の「玉蔵そば4号(塩)」が好きです。

「つけそば2号」はあっさり味で、夏場に食べたくなるメニューです。

最近は、つけ麺の麺担当は従業員の方が担当。 そういえば、名前を知らないんだよな・・・

少し待ち登場。



つけ汁には魚粉が浮いてます。



麺は細麺です。 細いですが、食感はしっかりしています。
コシのある麺が玉蔵の売りですね。



食べます!



つけ汁は、酸味の効いた魚介がメインのスープ。 魚介:豚骨の割合は9:1です。
これは昨年、冷やしでも提供したメニュー。  このスープなら冷やしても美味しいです。
温玉を半分ほど食べたら投入するのですが、これがまたいいですね。
ゆき村の温玉ソーメンに倣ったかは聞きませんでした。 ただ、ゆき村の温玉のふんわりさには、敵いませんね。


玉蔵店主、最近、土日限定メニューや志太系を出したりと色んな試みをされてます。
ちょっと手を広げ過ぎかもと心配になることがあります。
それより、ゆき村直伝の温玉ソーメンを出してくれ!

温玉ソーメンは冗談ですが、無理をせず、基本のメニューを大事にしつつ頑張って欲しいです。
玉蔵に来る客の3割~4割は「玉蔵そば1号」なようですので。


お店のHP
場所はこちら
■藤枝市下当間282-1
■℡ 054-646-5105
■定休日 火曜日 第三月曜日
■営業時間 平日 11:00~14:30 17:30~21:00 
      土日祝 7:30~14:30 17:00~21:00

麺や 玉蔵 ~裏メニュー~

2009年07月06日 | 麺や 玉蔵
久し振りに玉蔵に行きました。



スローな時間帯に店主さんと色々と話をしようかと14時過ぎに訪問。
「? 混んでるじゃん・・・」

今回は、週末限定の玉蔵そば4号 塩冷やしでお願いしようかと行きました。
これは僕の願望で、先日3号冷やしを食べた時、塩バージョンでやっても美味いよ!絶対!! という話をして、裏メニューとして今回お願いした次第であります。

裏メニューですから、余分なオペレーションになるので、時間は掛かるのは構わない旨は伝えておきました。

今日は、暑くなかったのでキンキンに冷やす手前でお願いしました。
スープは丼ごと冷やされ、麺は氷水で締められてます。 

そして登場。


うひゃー たまんねぇよ~!
スープの表面は油分が無いですよ。  これは、女性にも嬉しい一杯です。
すごくスッキリとした味と喉越し!


そして麺です!
これだよ!これ! キングオブ強ゴシ! ボックスラーメン仕立て!
この歯応えは、特筆もの。

この4号 塩! 冷やしでもいけると思います。
比内地鶏の香りが弱くなってしまうという店主さんの心配はありましたが… それは確かに当たっていました。
しかし!これは美味かった! 誰が何と言おうと美味かった!
だから、またお願いしちゃおう。

そういえば、夏季限定のつけそば4号も早ければ来週登場するみたい。
昨年の味にプラスアルファを考えているようです。

麺や 玉蔵 ~玉蔵風志太系~

2009年06月13日 | 麺や 玉蔵
今日、玉蔵に朝ラーしてきました。
狙いは、店主さんブログでも紹介されていた、玉蔵風の志太系をプレセールするという情報を見たからです。

先月から、土日は7:30からやってます。 8時前に店に着いたのですが、先客がいました。

さて食券を購入。 一番右下にボタンがありました。
食券がシンプル(笑)

そのままじゃん!

まずは、あったかいのから。
モロ志太系です。 スープもカツオダシの蕎麦ツユテイスト。
味は本家マルナカより塩辛さを抑えてあり、これがいい感じ。


麺は、平打ち麺。 やや縮れてる。
マルナカのような、冷麦っぽい麺ではないです。
僕としては、マルナカの麺の方が好きですね。
なので、このスープでマルナカの麺が食べられたら、超ウマです。

思うに、この蕎麦ツユテイストのスープには、ラーメンの麺より、うどん・冷麦に近い製法の麺の方が相性がいいのだと思います。
これに蕎麦をぶちこんで食べたかったです。


食べ終わる頃に つめたいの登場。
ガラス容器かと思いましたが、違いました。 でも、どちらの丼も新調された丼のようでした。
これも志太系。
スープは、甘みがあまり強くないです。 この方が旨いかも!


麺は先程と一緒の麺。
先日の冷やしラーメンのような、凄いコシではなく、ノーマルなコシ。


2杯も食べちゃいましたが、マルナカのように丼からはみ出る位の量でじはなかったので、ちょうど満腹になるくらいの量でした。

この「あたたかいの」と「つめたいの」 玉蔵のオリジナリティは、これからもっと出てくる予感がします。 和のテイストの物と良く合いそうです。

食べ終えた頃、a-syukeさんが来て、色々と話しました。

麺や玉蔵~冷やしラーメン~

2009年05月17日 | 麺や 玉蔵
玉蔵で、冷やしラーメンを始めたと聞き、早速行ってきました。
あいにく、曇りの日で、冷やしラーメン日和ではなくて残念でした。

券売機の玉蔵そば3号のところに温・冷選べると案内されていました。
玉蔵そば3号冷やし 680円をオーダー。
これも、細麺・中太麺が選べます。 あっさり系には細麺だろう! といことで、細麺でお願いしました。
少々待って登場。



うぉぉぉぉ! 美味そう!
寄ってみます。


まずは、スープを一口。 玉蔵そば3号のスープをアレンジしてあります。
酸味とゴマ油の風味、そしてラー油の辛さが加わってます。

そして麺!


食べて驚き!
凄いコシの強さ!
冷水でしめられて、それが冷たいスープで保たれるので、ゴムみたいな弾力です。
引っ張るように食べました(笑)
でも、これがまたいいんですね。 もっと熱い日だったら、何倍も美味く感じたでしょう。
ちょっと贅沢をいうと、チャーシューは炙られていたりすると最高でした。
進化版を考えているなら、是非検討頂きたいですが!

この冷やし、美味しかったですが、塩バージョンも可能なら食べてみたいです。
玉蔵の冷やしラーメン! まだまだ可能性を秘めていて期待出来そうです!


そういえば、従業員の方、今週から店主さんと同じ作務衣でした。
先日、つけそば1号の麺を彼が出してくれたのですが、水切りが完璧でした。
こちらの成長も楽しみです。

麺や玉蔵 ~4号鶏白湯仕立て~

2009年04月30日 | 麺や 玉蔵
以前も玉蔵で1回だけ、鶏白湯を出したのですが、その時は食べれませんでしたので、今回は気合を入れて開店直後を狙いました。 このGW期間の土日祝は、7:30から開けるようです。

これが、待望の4号鶏白湯仕立て


本当に白い(笑)


4号の比内地鶏のいい香りがします。
スープは塩味仕上げ。 クリーミーな味がします。 そういえば、他で鶏白湯のラーメンを出す店ってあまりありませんね。 聞くところによると、スープを作るのに手間が掛かるようです。 手間を掛けているだけの美味しさがありました。
トッピングで4号塩と違うのは、鶏団子でなく、ブツ切りチャーシューになっている点。
このスープに唯一注文をつけるとしたら、塩味をもっと抑えた超淡麗系が僕の好みでした。


麺は、国産小麦100%の極上麺。


この麺は、いつ食べても美味しいです。 小麦の良さがよく分かります。
今回も、スープまで飲み干す美味さでした。
これの醤油味も美味いかも?って思ったのですが、店主さんはそれは考えてないとのこと。(時々意見が分かれて面白いです)

最近、大好物のつけそば1号とご無沙汰しているので、次回食べようと思ってます。
あと特1号、1号も食べたいなぁ。

麺や玉蔵

2009年04月12日 | 麺や 玉蔵
玉蔵に行く頻度も少々下がり気味。
ブログをやってなかったら、玉蔵以外に行くこは、あまり無かったと思います。
今回は、挑戦中のメニュー 玉蔵そば5号を食べました。
冬季は、味噌での提供が主だったメニュー。 味噌に関してはまだ完成型ではなさそう。 そんな中、今回久し振りに醤油の登場。 何度か食べてきましたが、これも最終形はまだみたい。 豚頭を使用したスープで今回は提供とのこと。
見た目は変わりなさそう。




つけ汁は、以前より粘りが無さそう。


さて、麺をつけて食べよう!

お、おぉう!
マー油がよく効いてますね。 豚骨は、軽い感じの味。 この5号の魚介ダシは、鰹でなく、ムロアジ(くさやでよく使う奴)とイワシのようです。 鰹ほど強くないのですが、上品な感じがします。 僕としては、以前よりパワフル感が無いかな?って感想。前のタイプの方が好きなんですよ! 言いにくいけど。
あと、キャベツが美味しかったです! 甘みのあるキャベツで最高でした。
松壱屋でも、こんなキャベツを使って欲しいですね。

余談ですが、この玉蔵、混みあう時間は、当然満席になるのですが、満席だとお客さんが待たずに帰ってしまう事が多いと嘆いておいででした。
玉蔵レベルのお店って、そうそう無いんだから、少しくらい待てばいいのにね。

麺や玉蔵

2009年03月29日 | 麺や 玉蔵
玉蔵の端麗系メニュー玉蔵そば4号(醤油バージョン)を食べました。
この4号については塩もあり、どちらもスープの素材となる比内地鶏の味がよく分かるメニューです。
玉蔵のすごいところは、以前、タレで味付けをする前の状態のスープを出して、自分の好みの濃度に味付けをするといった、いわば裏方を見せるような出し方をしていたことです。
当時は限定5食程度だったから出来たと思いますが、あれはラーメン好きにはたまらないものだったのではないかと思います。

さて、食券を渡してほんの僅かに待って登場です。

鶏の香りがここまで分かるスープはちょっと他には無いです。
塩も美味しいですが、この醤油も美味しいです。

麺は先月から変わった国産小麦100%の麺

細めの麺ですが、歯応えのある美味しい麺です。
これは本当にいい麺です。 この4号のスープと相性がバッチリです。

総括すると、醤油も、もちろんいいのですが、僕の好みでは4号は塩の方が好きです。 前回食べた超端麗に仕上げてもらった4号塩は、傑作といえる美味さでした。 このスープ作りには、相当情熱ながこもっていると思います。 最近、この4号が好評なようで何よりだと思います。
僕も、もちろんこの4号気に入ってます。
欠点は、ガッツリ食いたい人には、量的に少ないこと。 味わいたい人にはいいのですが・・・

麺や玉蔵 つけそば3号復活!

2009年03月17日 | 麺や 玉蔵
つけそば3号復活!ということで、玉蔵に行ってきました。
店主さんのブログを見て行きました。

つけそば3号は、1年程前に休止していたメニュー。
豚骨・鶏・魚介のトリプルスープのつけ麺です。
今回は、復活の際、濃厚に仕上げたとのことです。
1日、昼・夜5食の計10食しか無いちょっとハードルの高いメニューです。
今回、お昼寸前に店に入りましたが、何とかセーフ!

玉蔵そば3号 850円をオーダー。

少し待ち登場。


見るからに濃厚。
麺はつけそば1号と同じ麺。
つけ汁につけて食べます。

トロみのあるつけ汁で、よく絡みます。
マー油も入っていて、味は濃厚。 少し、豚骨の味が強め。次いで魚介、鶏という感じでした。
確か以前の3号は、濃厚さはそれほどでもなく、つけそば1号のマイナーチェンジバージョンっぽい感じでした。 僕はあれの方が好きかもしれませんが、この旨味凝縮スープにはやられた感があります。
う、美味い!

不思議と、スープ割りをすると、更に旨味のキレが増しました。
僕としては、この切れ味を重視した3号もまた魅力を感じるので、暖かい時期に、このバージョンを提供してくれたらなと思いました。

玉蔵店主さんの試行錯誤、これからもっと旨いラーメンが出来そうで楽しみです。

お店の場所はこちら