goo blog サービス終了のお知らせ 

お台場ラーメンPark in静岡ホビーフェア【太麺堂】

2011年03月03日 | イベント
東静岡のお台場ラーメンPARK、第4弾が始まってしました。
寒い日が続いたのですが、最近ようやく温かくなってきて行く気も出てきました。

第4弾の店は、この4店舗。





「いろは」、「ここだけ」は以前も出店していてメニューも同じようです。
僕は、一度食べたから今回はパスです。

今回はこちら「太麺堂」にしました。



写真を見ると美味しそうです。



温かくなると外に出る気も湧くのですが、この時期は花粉が猛威を振います。
マスクが手放せませんが、食べる時はマスクを外さないとだなぁ・・・なんて思っていたら、
店の人も、花粉症持ちだということで、お互いの苦労をねぎらいました。
面白くて感じのいい方でした。

さて、ラーメンの完成。



モヤシが凄いことになっています。



こんなラーメンですので、始めはモヤシしか食べれません(笑)
モヤシは、茹でてそのままのトッピングで味付けが無かったので、なかなか食べ辛いものがありました。
やっと麺に到着!



プリプリで噛み応えのある麺です。
麺は良いのですが、スープが弱く感じました。
豚骨の香りはしたのですが、いささかパンチが足りず、残念でした。
もっと粘度が高い濃厚なスープだったら文句ナシで美味しかったのですが。

とろろまつり

2011年01月23日 | イベント
本日は、丸子赤目ケ谷町で「とろろまつり」があるということで、行ってきました。



9時から13時までという短い時間で、とろろ汁は1,000食用意されています。
とろろ汁はなんと200円!
早めの訪問がよろしかろうと、9時ちょっと過ぎに現地到着。

しかし、凄い行列。



とろろ汁の販売は9:30からだったようで、なかなか待ちました。
9時開催ということで、早く行くより、少し遅らせた方が待ち時間は短かったかもです。

ようやく交換券を買求め



交換所に向かいます。 



とろろ汁を手にするまで40分は待ったと思います。 長かった!



とろろ汁は静岡風と言いましょうか、味噌汁で延ばしたもの。
朝ご飯に丁度良いくらいの量でした。

祭りの会場には、幾つか屋台も出ていて、野菜・果物も売られていました。

「とろろまつり」の詳細

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア【麺家いろは】

2011年01月12日 | イベント
第3弾の最後の一軒、麺家いろはに行きました。
これで、出店5店を全部回れました。



こちらは、第1弾でも出店していて、富山ブラックと白エビの塩ラーメンを食べました。
特に、富山ブラックは絶品でした。



今回は、完熟味噌ラーメン。



スープは優しい味の味噌と言いましょうか、柔らかい口当たりのスープでした。
インパクトと美味しさでは、富山ブラックの方が上だと思います。

麺も美味しいですね。



もう若干茹でが短い方がいいかな。

そういえば、ここの味玉が美味しいですよ。

お台場ラーメンPARK、もう残すところ僅かです。
行けてもあと1回です。 最後はどこにしようかな?

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア【北狼】

2011年01月11日 | イベント
またまた、お台場ラーメンPARKに訪問。
でこも空いていて、やはり来場は平日に限ります。

残すところは、北狼といろは。
いろはは富山ブラックは食べましたが、味噌が未食。
今回は、北狼にしました。



こちらは豚骨醤油のメニューのみ。



ナルトの乗ってるラーメンっていいですよね。

豚骨醤油のスープですが、家系と比べると、だいぶ優しい感じ。
ここのも濃厚系好きの方には物足りないかも。
しかし、濃厚なスープだとこういうイベント向けではないかもですね。



麺は中太麺で、家系に近いです。
モチッとした食感で美味しいです。



こちらは、チャーシューが凄く柔らかで美味しかったです。
次回は、いろはの完熟味噌ラーメンですね。
あと、光麺の豚骨も気になるなぁ。

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア【音麺酒家 楽々】

2011年01月10日 | イベント
週末のラーメンPARK。
平日とは全然違う客数です。
どこも混雑していますが、今回は、平日は売り切れていた楽々の味噌ラーメンにしました。



15分くらい順番待ち。
手際よく作っておられたので、思ったより待たなかったです。
僕の前後の人は、豚骨を頼む人の方が多かったです。
ラーメンを受け取り、席を探します。 こう混雑していると、平日に来るに限るなと思います。



スープをまず一口。
思い出せないのですが、どこかで味わった味噌ラーメンと味が似ていました。

麺は細麺。 



豚骨ラーメンと同じ麺を使っているのだと思います。
中太麺くらいのほうが、スープに合っていると思うけどなぁ・・・

全体的には美味しいラーメンで、スープも残さず完食しました。

未食の店があるので、またすぐに行かなければ!

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア【光麺】

2011年01月09日 | イベント
1/16(日)で終わってしまうと分かると、未食のラーメンが食べたくなります。
今回はあっさり醤油がある「光麺」に決定。





この店、人気なのか、並んでいる人がいます。
しかし、待ち時間は僅かで済みました。



スープは臭みの全く無い鶏ガラスープ。 焦がしネギらしき物が入っています。
あと、干しエビを揚げたような感じの物も浮いていました。
非常に旨味が深く、美味しいスープでした。

麺はちぢれ麺。



麺は、井の庄の方が美味く感じましたが、これも良かったです。
具のチャーシュー、太切りのメンマも良かったです。

第3弾になって、容器が少し大きくなったのでしょうか? 一杯でも満足出来る量でした。

お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア【麺処 井の庄】

2011年01月06日 | イベント
第3弾まできた、ラーメンパーク
行ってみたい気持ちは強かったのですが、遂に年明けになってしまいました。

久し振りに行くと、以前までの食べるスペースのテントが少し変わっていました。



冬場は風が強いので、その対策かと思います。

さて、第3弾の店舗はこの5店。





偶然なのか謀ったのか、豚骨系のラーメンばかり。
迷いましたが、今回は「麺処 井の庄」に決定。



平日の昼過ぎでしたので、どこも空いていました。

ラーメンを受け取り、テント内に。



まずはスープから。 魚介豚骨とのことですが、魚介は弱め。
豚骨は臭さを抑えめのライトな味でした。
濃厚系好きの方には、物足りないかもです。
今回からか、レンゲが無いんですよね。 ラーメン箸はあっても、レンゲは持ってないなぁ。

次は麺。 



中太麺です。 
この麺が美味しかったです。 素材の小麦粉からして違うのでしょうか。 麺自体に美味しさを
感じました。 茹で加減もバッチリでした。

お店の方にも聞きましたが、第3弾は1/16(日)まで。
第4弾ってあるのかな?

第二回 駿府そば祭り③

2010年11月16日 | イベント
駿府そば祭り、静岡の名店と言われる3店舗の蕎麦は制覇しましたが、実はもう一品出ているんですね。



「静岡そば打ち同好会」の「鴨汁ぶっかけ」です。
これには逸話があり、一昨年、松本のそば祭りに、静岡そば打ち同好会の方が応援に行かれた時に提供したメニューでもあるようで、その時は大好評で、祭り会場一の長蛇の列が出来た名品だそうです。 昨年も提供されたとのことですが、冷たい蕎麦に温かい汁をぶっかけるので、どうしてもぬるくなってしまい、それが不評だったようです。
今年は、それを改善し、蕎麦は温かくして出すようにしたということ。

一時期、蕎麦が間に合わないということで、休止中の時間もありました。
蕎麦切れが解消した時に行きました!
不慣れな同好会の方のオペレーションですので、多少のことは気にしないです。

さて出来上がりです。



鴨肉を使って500円というのは、正直驚きました。
しかも、ケチらずたっぷり入っています。
鴨とネギの組み合わせは、これ以上と無いくらいの黄金の組み合わせ。
香りも凄く良く、とても美味しそうです。



さて食べます。
これは美味しいです!



蕎麦は打ちたて、鴨汁は香ばしくて最高。 言うこと無しです。

何しろ、同好会の方が、会場で一生懸命蕎麦を打って作っているのが目の前で見れる訳ですから、美味しく食べるには、最高のロケーションと思います。





場所を青葉シンボルロード辺りにすれば、そば祭りを目的で来る人以外の集客も見込めると思いますが、ここであれば、下手に混雑せず、皆さんもペースを乱さず蕎麦が打てて良いのではないかと思えました。

とてもいいイベントで気に入りました。 
毎年恒例の訪問になりそうです。

第二回 駿府そば祭り②

2010年11月15日 | イベント
会場をまたひと回りしてみると、「鷹匠 つむらや」の親方が「延し」と「包丁」の作業をされていました。
初めて見るけど、つむらやの親方は何歳になられるのかな?



八兵衛の親方は現役バリバリですが、つむらやの親方はプロ野球で言うとマスターズに見えてしまう。
語りも大人しめでした。
蕎麦打ちは体力が必要だといいますので、仕方ないことです。





そんな、つむらやの蕎麦と、安田屋の蕎麦はここで食べれました。



ここでも、どちらも500円。 格安です。
両方頼んじゃいました。
まずは安田屋。 実は、安田屋にはまだ行ったことありません。
静岡市内の老舗の蕎麦屋で、かの徳川慶喜公も食べに来たという由緒ある蕎麦屋です。
しかし、知り合いの評価が辛口だったこともあり、行ったことがなかったです。



霧下そばということですが、河内庵、ひがしがそれでしたが、僕の好みには合わなかったです。
しかし、これはなかなか良かったです。
先日食べた「まつや」を思い出します。(ブログには未公開ですが)







続いて「つむらや」
つむらやは、過去に2度行っていて、味は良かった記憶があります。





しかし、今回のそば祭りでは前回ほどの感動が無かったです。
つむらやの蕎麦は、店では同じくらいの量で1,000円近くしますので、味の差は致し方ないですね。



食後に、蕎麦打ち会場を見たら、なんと安田屋の親方も来ていました。
ただ、安田屋の親方は、つむらやの親方より更に高齢でした。
人伝では、90歳近いと聞きました。
多分、延しと包丁をお披露目したと思いますが、見れませんでした。



この後、お二方共帰られていました。
観客の立場では、もっと見たかったのと、色々と話をしたかったのですが、ご高齢のお二方ですので、仕方ないと思うべきですね。

第二回 駿府そば祭り①

2010年11月14日 | イベント
「江戸蕎麦を限界まで食べるツアー」の途中ですが、話は静岡に戻ります。

11/13、14に駿府匠宿で「第二回駿府そば祭り」が催されています。





混雑する前に行こうと、初日の11/13、10時前に現地に着きました。
さすがに人はまばら。
しかし、楽しみにして来た「名人のそば打ち実演」がまだのようです。
残念だったのが、たがたの店主の実演は11/14のみということだったこと。



会場案内図を見ると




入口付近から少し離れた場所で「八兵衛」の親方、町塚さんが実演をしていました。



まだ人だかりは出来ていません。 周囲の方は、静岡そば打ち同好会の方でした。
「木鉢」の作業は、同好会の方がされて、「延し」と「包丁」を親方がされていました。
さすが親方。 熟練の技とでも言いましょうか、みるみる蕎麦は延されて「包丁」の作業に。



見事な蕎麦の完成です。



どこでこの蕎麦が食べれるのかな?と思ったら、実演場の目の前の店で食べれます。
何と、温かい天ぷら蕎麦が500円!



親方曰く、「量は少なめですので、何軒か是非食べて下さい」とのこと。
この日は、とろろ汁等を提供する店も、今回は八兵衛の天ぷら蕎麦のみの提供です。
同好会の方が店の厨房を借りて調理しているのかな?

メニューは一品のみですから、注文は不要。
少し待っていると出てきました。
小さいけど、海老の天ぷらが3本。



柚子の皮が入っていて、香りがいいです。



いつも「せいろ」ばかり食べているので、温かい蕎麦を食べるのはかなり久し振り。
500円で天ぷらも付いているのは嬉しい限りです。



蕎麦の風味は、せいろで食べるのが一番ですが、だんだん冷えてくる今の季節には、温かい蕎麦は有難いです。 ツユも「せいろ」のツユと違う味が楽しめました。

でも、本当は親方も蕎麦の風味を味わってもらうには「せいろ」が一番で、本心では「せいろ」を食べて欲しいけど、温かい蕎麦を食べたい人の方が多いことを思い、天ぷら蕎麦の提供にされたようです。

この日も八兵衛の親方が、実演されていた名人の中で一番元気で、ずっと蕎麦を打っていました。 数回しかなかったと思いますが、親方の「木鉢」の作業も見れました。



八兵衛の親方は、話好きな方で、観客の僕たちに、蕎麦の語源から、蕎麦が世界のどこでよく取れて食べられているか等、そして色んな質問が出来て、とても勉強になりました。
近い内に、親方のいる日の八兵衛に行きたいです。
やはり、厨房が近い静岡店がいいかな。

駿府そば祭りの記事は非常に長くなるので、何回かに分けます。

駿府匠宿のHP

蕎麦屋 八兵衛のHP

ラーメンPARKin静岡ホビーフェア【ラーメンここだけ】

2010年11月02日 | イベント
第2弾の2回目の訪問です。

今回は、豚骨ラーメンの「ラーメンここだけ」に決めていました。
この日も平日。 非常に閑散としていました。



この日の一番人気は、裏七Jimmyの濃厚味噌ラーメンでした。

ラーメンを受け取って席に着きます。





スープを飲んでみると、家系のような濃厚さを期待していましたが、普通の醤油ラーメン並みのあっさりした豚骨ラーメンでした。
肩すかしを喰った気分でしたが、これはこれで良いと思いました。



麺はちぢれ麺。 食感が良く美味しい麺でした。
なかなか美味しいラーメンでしたが、僕としては、もっと濃厚な味がいいな。

次回は、味噌ラーメンか油そばか? 迷うなぁ。

お台場ラーメンPARK in 静岡 【支那そばきび】

2010年10月30日 | イベント
9/23の店舗入れ替え以後、初めての訪問です。





店舗は減るし、実質2店舗は変わらなかったのが期待外れでした。

第一弾終了間際に食べ過ぎたこともあり、時間をおいての訪問です。
めっきり暑さも和らぎ気候も良くなりました。

夏休み期間も過ぎ、平日ともなると、こうまで違うのか!と思うくらいガラガラ。

今回の4店舗で「裏七ジミー」の濃厚味噌は、地雷源で食べているので今回は選定の対象外。
残り3店舗で、気分は油そばでも豚骨ラーメンでも無かったので、きびの支那そばに決定。




前回は、駆け込みだったので、毎回2杯食べていましたが、出費の面でも、健康の面でも好ましくないので、今後は1杯のみにします。





麺はちぢれ麺。
スープは鶏ガラ。 気のせいか、少し臭みを感じました。
麺はちぢれ麺。
具の味玉、チャーシューが美味しかったです。

また違うメニューの提供をしてくれたら面白いなぁ。

お台場ラーメンPARK in静岡ホビーフェア 【二代目 つじ田】

2010年09月21日 | イベント
お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア第一弾、これが最後の記事です。

2軒目はBeeHiveと決めていましたが、ハマグリのラーメンが無い!
同じ物を食べるのもつまらないので、つじ田に予定変更。



唯一行ったことのある店だったし、東京駅から比較的アクセスの良い場所に本店がある店なので、ホビーフェアで食べなくても良いかなと思っていた為、今回初となります。

メニューは初志貫徹につけめんのみ!



この食べ方、しっかり覚えてますよ!
そういえば、本店で食べた時、黒七味をかける前に麺が無くなったなぁ。



さて、出来ました。



つじ田は麺が美味しいです! そして、このすだちが最大の特徴。



さて、まずはそのままつけて食べます。



濃厚魚介豚骨には少し飽きていましたが、美味しいです。
次にすだちをかけて。 これが濃厚な味の中に、すだちの爽やかな風味が加わり、面白い味の変化。

最後に黒七味をかけます。 これがかなりいい感じ。

ストーリー性のあるつけ麺のこの食べ方。 今度は本店で味わいたいです。

実は、最終日にまた行ったのですが、どの店も大行列でした。
おそらく、30分以上は待つ行列でした。
さすがに、この状態では並ぶ気がせず断念しました。
最後に、「いろは」の富山ブラックが食べたかったです。

このラーメンPARK、第二弾は9/23から。 
次回はもっと行けると思います。


■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで 第二弾は9/23より

お台場ラーメンPARK in静岡ホビーフェア 【麺家いろは】

2010年09月20日 | イベント
お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェアの第一弾。 更新日の9/20が最終日です。
僕としては、もっと行きたかったところでした。

第二弾は、気候も良くなってくるので、もっと行けると思います。

さて、今回は「いろは」と「BeeHive」がターゲット。
まずは「いろは」から。
ここは前回、富山ブラックを食べて、非常に美味しかった店。



白エビの塩ラーメンにも期待が出来ます。
そして、これがラーメン。
味玉半分がノーマルトッピングでも付いていて、良心的です。
この味玉が美味しかったです。



富山湾の宝石とも言われる白エビの天日干ししたのが乗っています。
駿河湾の桜エビも美味しいですが、この白エビも勝るとも劣らぬ美味しさのようです。



魚介系のダシのみなのでしょうか? スープは本当に礒の風味がして、非常にあっさりしています。
この白エビダシのスープは、ラーメン以外にも色々と使えそうです。 飲み干せるスープです。



麺は富山ブラックと違う麺です。
スープに合わせているのか、少し柔らかめの麺です。



感想としては、前回の富山ブラックの醤油の方がインパクトがありました。
塩も美味しさでは負けていませんが、ここで一番初めに食べるのなら、富山ブラックがいいと思います。 しかし、塩ラーメン好きには食べておきたい一杯だと思います。

いずれにしても、富山県は美味しい県であることに変わりはありません。

「いろは」の一番近くにあるのは、神奈川県。 静岡にも是非出来て欲しいなぁ。

■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで 第二弾は9/23より

お台場ラーメンPARK in静岡ホビーフェア 【BeeHive】

2010年09月19日 | イベント
地雷源で思わぬ盛りの良さに、満腹感が襲われました。
しかし、2軒目に向かいます。



「麺家いろは」の白エビ塩も食べたいところですが、今回は「BeeHive」の醤油ラーメンにしました。



今、鶏ダシとハマグリダシの2種類の醤油ラーメンを提供しています。
冷塩ロックは、終わってしまったようです。
あれも美味しかったので、終わってしまうのは勿体なさを感じます。

この日は、行った時間も早かったので、5店舗全て開いています。
行列店舗の長い店舗は、せたが屋、次にいろはでした。

今回は、鶏ダシ醤油を頼みました。
次回は、ハマグリダシと白エビ塩ラーメンという構想ですが、BeeHiveでは、また何かやりそうです。 竹岡式を出したりと、色々やってくれる店です。

さて、来ましたよ。



いい香りです。 



味はちょっと濃い目です。



麺も美味しいです。





ラーメンPARK 次回はBeeHiveといろはが予定。
最後に、地雷源の我流旨味そばといろはの富山ブラックをまた食べたいです。

ここに来てラーメン食べまくりも苦しい。
また当分の休憩が必要な予感です。

■場所 東静岡駅北口
■営業時間 11:00~18:00
■第一弾は9/20まで