goo blog サービス終了のお知らせ 

手打ち蕎麦 たがた 【2013年 5月の月替わり】

2013年05月12日 | 手打ち蕎麦 たがた
今月のたがたの月替わりです。



ぶっかけという食べ方、やってない店が多いですが、これが美味しいんです。



直接、ツユをかけて頂きます。
芝海老は小振りながらも、しっかり旨味があります。
何気なく乗っている海苔、これもすごく美味しいんです。
もちろん、蕎麦も旨いです。

今月のも旬な食材を美味しく楽しめる月替わり、よかったです。

余談ながら、たがたで
「(料理の)写真を撮っていいですか?」
と聞くと、田形さんがポーズをとってくれます。
(忙しい時はダメです)



田形さんじゃないって!(笑)
こんなサービス精神が旺盛な人柄も、たがたが多くの人に愛されている一因でしょう。


5/18の「くさ刑事」でたがたが紹介されるみたいですよ。

手打ち蕎麦 たがた 月替わり(2013年4月)

2013年04月14日 | 手打ち蕎麦 たがた
3月中旬から温かくなってきましたね。
今月のたがたの月替わりも、春らしいメニューです。



山菜の天ぷらは、昼は頼めないかもしれないメニューだと思います。
温かい蕎麦も選べます。
かけ蕎麦好きの僕にとっては、なかなか難しい選択でしたが、たがたの蕎麦は、最近ご無沙汰だったので、蕎麦の味がよく楽しめる、もりの方にしました。



やはり、たがたの蕎麦は美味しいです。
毎回、蕎麦の力と打ち手である田形さんの力を感じます。
そして、不思議とそれを感じた時は、体調がすこぶる良くなる気がします。

山菜天ぷらも、春らしくて実にいいですね。
今度は、かけ蕎麦の方で食べようと思います。

手打ち蕎麦 たがた 月替わり(2013年3月)

2013年03月19日 | 手打ち蕎麦 たがた
今月のたがた月替わりです。



かけ蕎麦に、海苔をたっぷり使った花巻そばというメニューもありますが、これはもっと凄い!



生海苔の若々しさと、旨味のある板海苔、香ばしい海苔ころもの揚げ玉
海苔の三役揃い踏みといった感じです。 四股を踏んでいます …?

たがたの月替わりは、色々やるけど、それぞれが一食の価値があります。
これも良かったです。

手打ち蕎麦 たがた 2013年2月の月替わり

2013年02月24日 | 手打ち蕎麦 たがた
紹介は遅れましたが、ちゃんとたがたの月替わりは食べてましすよ。
今月はこれ!





あんかけなので、普通のかけ蕎麦の熱さの比ではありません。
しかもなかなか冷めないので、最後まで熱々で食べられます。
今の寒い時期にはとても有難いメニューです。

さて味の方は、白菜・豚肉とも田形さんらしく、素晴らしい素材を使っています。
白菜は旨味が凝縮していて、甘み香りが強いです。
豚肉は朝霧の放牧豚。 身がギューっとした感じに締まっていて、しっかりした食感。 そして実に豊かな味で「おっ!」って思う別格の味です。 放牧で育てられた豚って全国的にも希少ではないかと思います。この豚肉って、ブランド牛肉並に高いんじゃないかな?

蕎麦はいつもの太めのかけ蕎麦用のもの。
散々言っていますが、この太さともっちり感のある蕎麦がいいんですよね。

たがたのかけ蕎麦ファンには、冬季の月替わりは温蕎麦が期待できるので楽しみです。

たがた 蕎麦会

2013年02月09日 | 手打ち蕎麦 たがた
ブログを終了させて、1年あまり。
もうブログを書くことも無いと思っていました。
しかし今回、心を衝き動かされる蕎麦を田形さんが食べさせてくれました。
これが再度、ここに執筆をすることを決意させました。

たがたの「蕎麦会」
これは実に魅力のあるもので、蕎麦好きにはたまらないものがあります。
蕎麦という食べ物に興味のある方、蕎麦が好きな人には是非是非行って欲しいです。

しかし、別の言い方をすると、非常にマニアックです。
僕はこれにハマり、蕎麦好きから蕎麦マニアになってきたと感じております(笑)

ただ、この「蕎麦会」は田形さんの事前準備と体力・気力をかなり要するもので、不定期開催です。
しかも、開催情報が出ない場合もあり、実にレアなものでもあります。
よって、僕が「蕎麦会」の情報を掴んだらここでばらします。

さて、食べた蕎麦の紹介といきましょう。
これが本日用意された蕎麦の紹介。 ちなみに蕎麦会の蕎麦は全て10割です。



1枚目、福井県大野在来



僕にとっては、いつも食べ慣れている蕎麦ですが、2010年もの、つまり2年間低温保存して熟成されています。 そのせいか、ナッツ系の風味を感じます。
10割でありながら、二八蕎麦のような滑らかな食感が、さすが田形さん!


2枚目、静岡在来を浜松産。 自然農法で栽培したもの。
この自然農法というものは、土つくりから本格的に始め、何と無肥料で栽培したというもの。 凄い!



昨年の収穫で、まだ若い蕎麦の為、風味がまだ大人しめ。
しかし、ツルツル感がよく出ていて、貯蔵によって風味が出てきたらもっと美味しくなりそうな未知数の蕎麦です。


3枚目、静岡在来の井川産。 これは焼畑農法で栽培したもの。
この、井川での焼畑は、SBSでも紹介され、田形さんが登場していました。



この蕎麦は化け物です!
風味が今回の蕎麦会で最強! とにかく力強い蕎麦です。 焼畑による栄養分(窒素・リン酸・カリ)を充分に吸収されたせいか、次元の違う風味を纏った蕎麦です。 今まで食べた蕎麦の中で一番強烈でした。


4枚目、鹿児島県鹿屋在来



これは少し粗挽き。 これも1年間貯蔵されたもの。
取れたての時は、美味しくなかった蕎麦が、貯蔵によって美味しくなったという、面白い蕎麦。
1枚目の大野産と味の系統は似ていますが、風味が強いです。


5枚目、長野県黒姫高原の蕎麦。 信濃1号という改良種。



この黒姫産の蕎麦もたがたでよく食べますが、実に良い蕎麦です。
澄み切った味で、口の中で香りが広がる感じです。 この系統の蕎麦は、色んな美味しいと言われる蕎麦屋で食べたものに近いです。 万人受けする蕎麦だと思います。


6枚目、鹿児島県鹿屋在来を釜上げ蕎麦風に



これは衝撃的! 3枚目の井川と並ぶ今回の目玉品でしょう!
これはなんと言いましょうか
「蕎麦の宝石箱や~」
と言うのが最適です! とにかく蕎麦の風味がここに凝縮されたような強烈な一品です。
それもそうでしょう! 蕎麦が蕎麦湯に浸かっていたら蕎麦の小宇宙がこの一杯にあるようなものです。この食べ方は初めてです。 蕎麦の味を持て余すことなく楽しむには、これか、蕎麦掻きのどちらかではないでしょうか?
目からウロコどころか魚が丸々落ちてきたような衝撃でした。
蕎麦湯を、茹で湯でなく、わざわざ作ってくれていた手間が美味しさに繋がっています。

蕎麦好きには、この蕎麦は必ず食べて頂きたい会心の蕎麦です。
塩だけで全部食べれます!
もしかしたら、レギュラーメニュー化もあるかも?


7枚目、徳島県祖谷(いや)の在来種。



これは、初めての蕎麦会で食べて、強烈な印象を残した蕎麦です。
何せ、日本一入手出来ない希少性の高い蕎麦です。 しかも、蕎麦の風味の強さは他と一線を画すものです。
一瞬、黒姫に似た食感と風味ですが、これも実に力強い味が出てきます。
しかし、力強さは、井川の方が更に上をいくものでした。 井川の蕎麦の力強さは日本一か?


8枚目、鹿児島県鹿屋在来を「かけ」で



たがたの「かけ」は散々旨い!と言ってきましたが、やはり旨い!
普通に美味しいなぁという「かけ」はよくありますが、感動に近い「かけ」はたがたでしか味わえないです。 かけ用に蕎麦の挽き方(やや粗め)、打ち方を(太め)合わせているのですから、ドンピシャに旨いのも道理でしょう。  僕の意見では、たがたで「かけ」を知らなければ、たがた通とは言えません!
だから是非食べてみて(笑)


9枚目、塩おむすび!



村松さんからのサービス!
今は、休んでいる「むら松」のおむすびは本当に美味しかったです。
味はだんだん進化して磨かれて、米の美味しさを再認識させられ放しでした。
「米の会」もまたやって欲しいなぁ。
希望者が増えるとやってくれるかもですが、今のところ、僕一人・・・
希望者は、村松さんに直訴願います!


これで以上ですが、どの蕎麦も旨い!
そして、提供されたこのツユと塩



どちらも殆ど手つかずでした。
試しに、ツユ・塩・何もつけない、これで比較すると、何もつけずに食べる方が味がよく分かるのです。
そして、この食べ方こそが、最も合っていて、蕎麦に敬意を払えのではと感じます。


さて、僕は、何度もたがたの蕎麦を食べる中で、他には無い「力強さ」を感じるようになりました。
今回のような蕎麦では尚更感じます。
これは、在来種の持つ「力強さ」と打ち手である田形さんの「気力」であると思っています。
ここまで来ると、「何を言っているのだ」と思われるかもですが、たがたの蕎麦会にはそう感じさせる
奥深さと、マニアックさがあります。
更に、栄養価の高さも他より格段にあるという話も伺いました。

また更に、驚くべきは、蕎麦の「在来種」というものです。
国内の蕎麦では8割は外国産、2割が国産というシェアで、さらにその2割のうちの3割ほどが「在来種」
だそうです。
その「在来種」にとことんこだわっているのも、たがたです。
これには、深~い田形さんの思い入れがあり、僕はそれに大いに賛同しています。
田形さんの考えは、日本の食生活を憂う、美味しんぼの作者に近いものを感じます。


最後に、僕は、たがたに通い詰めて、蕎麦について色々と教えて頂き、色んな産地の蕎麦と、色んな挽き方と打ち方の蕎麦を食べていくうちに、完全に蕎麦の奥深さに憑りつかれました。
僕の蕎麦の知識の殆どは田形さんから教わったものと言っても過言ではないと思います。

そして、後半部は特に、このブログの内容が、かなりたがたに傾倒したものになってきてしまい、これでは続けていてもヤラセ感が出てしまうし、見ている方もつまらなく感じてしまうのでは?と一旦は終わらせたブログですが、「感動」というものは、やはり人を饒舌にさせるものを持っていると思います。
また書いちゃいましたね~。

折角ですので、今後、このところの近況報告も書いてみようと思いますので、少しの間お付き合い下さい。
食べ物より、独りごとが多いかもです。
ちなみに、時間があまり取れない状況は変わっていないのですが、更新はたがたブログよりはしたいと思っております。

手打ち蕎麦 たがた 【12月の月替り】

2011年12月06日 | 手打ち蕎麦 たがた
毎月、1日に行っているたがたの月替り。
今月は、牡蠣そば!



匠宿で行われた、そば祭りのとろろそばを予想しましたが外れました。



出てきた蕎麦には、大粒の牡蠣が3つ乗っています。



牡蠣には一仕事加えてあり、周りがプリッとしています。



蕎麦はやや粗めに挽かれた太切り。



これが、かけツユをよく吸うので、かけそばには最高に合います。

食べ終える頃には、じんわりと汗をかいていました。

〆の蕎麦湯ですが、かけそばの場合は、丼に蕎麦湯を入れるのでなく、別の湯呑みで飲むのが作法のようです。



玉子豆腐も頂きました。




今月の月替わりも美味しい蕎麦でした。
かけそばで気になるメニューがあったので、近い内に再訪します。


場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた 【松茸蕎麦】

2011年11月18日 | 手打ち蕎麦 たがた
たがたに通う人となっております。
今日は、数量限定で松茸蕎麦を出せるということで、訪問しました。

昨年は月替りで提供したようですが、今年は今日明日限定で、提供可能だそうです。
お値段1,500円。

ドーンと登場。



更にドーン



もうひとつドーン



使われている松茸もたくさんですから、香りが凄いです。
松茸の香りの嵐です。(隣にいても分かるくらいです。)


松茸好きの方には堪らないことでしょう。

蕎麦ももちろん美味しいです。
少し粗めの太打ちがたがたのかけそばの基本。 これがいいんですよね。
たがたでは、せいろもいいですが、かけも是非味わって頂きたいです。




〆の蕎麦湯も、松茸の香りが残っていて、とても美味しく完食しました。


※11/20(日)は臨時休業だそうです。

手打ち蕎麦 たがた 【田形スペシャル】

2011年11月15日 | 手打ち蕎麦 たがた
田形さんが、日曜日に凄い蕎麦を打つという情報を聞いてしまうと、行かない訳にはいきません。
今回の蕎麦は、名付けて「田形スペシャル」とでもしておきましょう。

1枚目 黒姫の新蕎麦を二八で。



優しい風味の中に、一本芯があるような強さを感じる味でした。
これは、激ウマです。
十分に美味しいこの蕎麦も、ほんの入口に過ぎないとのこと。


2枚目 黒姫の新蕎麦を手挽き10割で。



見ただけで、食感と味が分かるような艶やかな蕎麦!
もっちり食感で、甘みとまろやかさのありながら、豊かな風味が溢れだす。
粗挽き、太打ちだから楽しめる味です。
超激ウマです。

2枚目にしてほぼKOされた感がありますが、蕎麦はまだ続きます。

3枚目 2008年11月の福井県大野在来10割。 3年低温貯蔵もの。



大野在来に低温貯蔵と言ったら、これぞたがたの真骨頂と言える蕎麦。
1枚目の黒姫と系統は似ていますが、これは更にパワーアップしています。
香り・甘み・旨味が普通では考えられない強烈さを放つ蕎麦でした。 
今回は、少し粗めの微粉でしたが、これは、色んな挽き方でもっと楽しめそうです。
これも超激ウマ!

4枚目 黒姫の新蕎麦を粗挽き10割細打ち



1枚目の二八に甘みが加わった感じです。
そして、口の中に広がる蕎麦の風味たるや、蕎麦の嵐が起こっているみたいです。
食感はザラツルといった感じで、粗挽きの目指す極地に達している感じです。
これは、余韻が残る味でした。
黒姫が、3枚目になるのですが、ここまで変化をつけられるのに感動しました。
何だか、美味しい蕎麦の連続で幸福感で、半分夢遊状態。

5枚目!!



キターーーーー!
2枚目の黒姫 手挽きの10割をかけにしたもの。
最後にこれが来たか!

たがたのかけが大好きな僕には、泣ける逸品。



う、旨い・・・
もはや、言葉で表現できる域ではありません。
今まで食べた、たがたのかけで、これが間違いなく一番美味しかった!

蕎麦がここまで人を感動させる食べ物か。
これは、今年2月にあった、たがたの蕎麦会で思ったことでした。
しかし、今回の蕎麦はそれを越えるものでした。

これだけの良質な蕎麦粉と、それを挽く感性と技術、そして蕎麦打ちの技術。
この3つが、美味しい蕎麦の要素に尽きると思います。
今回の蕎麦は、田形さんの会心の蕎麦だったと思います。

日本一の旨さ!

それがここにあったと思います。

そして、これを書き終えた時こそ僕のブログの最終回としようかとも思いました。
しかし、田形さんは、今回の蕎麦より美味しい蕎麦を打つ人だとこれを見て思いました。



長期熟成十割
これは今回、3枚目に出てきたもの。 これを通常メニューに追加されていました。

また新たな期待が膨らみます。
まだ静岡で知る人ぞ知る名店が、全国に知られる名店になる予感もします。

手打ち蕎麦 たがた 【11月の月替り】

2011年11月01日 | 手打ち蕎麦 たがた
毎月恒例のたがたの月替り。
お店のHPより早い更新が、田形さんにも大うけしています。

今月は、豚のピリ辛つけ汁 蕎麦




田形さんの自信ありげな表情から、かなり期待が持てました。
登場です。








せいろを温かいツユで食べる、鴨せいろ風のメニュー。
まずは、福井県大野産の蕎麦から味見。
一番食べている蕎麦です。 なんとなく、大野産であることも分かってきました。

さて、蕎麦をツユに浸して食べます。

驚きの味です。 美味過ぎです。
ピリッと辛いこの味は、蔵のラーメンに少し似ている感じがしますが、それ以上のインパクトを感じました。
一見、蕎麦には合わないようにも思えるつけ汁が実に美味しく合っています。
カレー南蛮が妙に美味しいのと、この蕎麦が美味しいのは、何か相通じる気がします。


これはすごいメニューです。
ラーメン好きの方にも受けること間違いないでしょう。


最後に、田形さんが昨日仕入れてきたという、黒姫在来の新蕎麦を頂くことに。





もちろん美味しい蕎麦でしたが、いつもの蕎麦より風味が弱く感じました。



田形さんの見解では、新蕎麦よりも、貯蔵して熟成させた方が美味しくなる蕎麦の方が多いようです。
なんと蕎麦の奥の深いことか!
たがたでは、いつも勉強させられます。


場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた 【10月の月替り】

2011年10月04日 | 手打ち蕎麦 たがた
月が変わると、たがたにすぐ行くようにしています。
今月は、田形さんが何回か口を滑らせていた「うどん」です。

蕎麦屋でもうどんを出す店って、少なからずあります。
でも何故か、蕎麦屋でうどんを食べることが無かったです。
蕎麦を食べよう! って思っているからでしょうか。



うどんは、蕎麦とは違って茹で時間が非常に長い。
蕎麦は1分も茹でないのですが、たがたのうどんも10分くらい茹で時間が掛かるようです。
ですので、少し待ちました。

ドーンと登場。



このお揚げは関西風
温泉卵は、天ぷらで揚げられてます。



うどんは、讃岐うどんのように極太ではないです。
(うどんにピントが合ってない・・・)



関西風と讃岐の中間を狙ったというこのうどん。
ツユは上品な感じでダシがよく出ていてなかなか良かったです。

讃岐好きの僕にとっては、もっとうどんが太めの方が嬉しいと思いました。
そして、「ぶっかけ」でも食べてみたいな。
裏メニューでお願いしちゃおうかな。

今回、久し振りにうどんを食べ、うどんも奥が深そうだと感じました。


場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた 【昼のランチミニ会席】

2011年09月04日 | 手打ち蕎麦 たがた
たがたのランチ会席が少し変わりました。



良く見ると、内容が減っています。
それまでのランチ会席は、メニューが多く、サラリーマンの昼休み時間をオーバーしてしまう可能性があるということで、簡略化したようです。
でも、土日も食べれるのは嬉しいです。

まず前菜。



天ぷらと出て



せいろが出ます。



この日は、鹿児島の在来種だったかな?
この蕎麦の実は、熟成させると一層美味しくなるという面白い蕎麦。
確かに、深い風味でした。



甘味も良かったです。



でも、僕としては、以前の会席の方が魅力的だったので、時には復活して欲しいです。


場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた 【9月の月替わり】

2011年09月04日 | 手打ち蕎麦 たがた
毎月楽しみにしている、たがたの月替わり。
今月は、



鶏きのこすだちせいろ蕎麦



きのこは、しめじです。
すだちがたくさん入っていて、鮮烈な香りが。



蕎麦は、力強い風味が出ていて、10割かと思って、後で聞いてみたら二八とのこと。



この日の蕎麦は、シゲさんこと藤下さんが打ったとのことです。
もうしっかりとたがたの蕎麦になっています。

蕎麦の食べ方は、せいろのように食べたり



かけそば風に食べたり



2度美味しい蕎麦でした。


場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた【夜のたがた】

2011年08月14日 | 手打ち蕎麦 たがた
いっこうを紹介頂いた田形さんにお礼も兼ねて訪問。
夜は、蕎麦だけでは寂しいので、今週のおすすめ料理の中から2品注文。



まずは、揚げ茄子ゼリー寄せ。
どのような製法か分かりませんが、とても美味しいです。
茄子って揚げて冷やしても美味しいんですよね。 



焼き胡麻豆腐。
胡麻豆腐は、胡麻だれでパワーアップしただけでなく、焼かれて香りがよくなっています。
そこに蜂蜜のいい甘み、更にいくらの濃厚な旨味エキスが加わっています。
これは、和の達人藤下さん考案のメニューでしょうか?



さて、お気に入りの蕎麦掻き。
今回は、蕎麦の達人田形さんの作。
塩と醤油を交互につけて楽しみます。



締めの蕎麦、今回は手挽きを打ったとのことで、もちろんお願いしました。
手挽きは、かなり手間が掛かるので、なかなか提供出来ないようです。
今回の蕎麦は、福井県大野産。



見るからに、ザラっとした食感が思い浮かびます。
たがたの粗挽きの手挽きもとても美味しかったです。



締めの蕎麦湯を頂いて今日はこれでごちそうさまです。



この後、田形さんと、いっこうと穂科に行った時の話をしたり、改めて田形さんの蕎麦に対する熱い思いを聞いたりと、閉店まで濃厚な時間を過ごしました。
面白かったのが、田形さんもいっこうの柴崎さんもお互いに、お互いの異質なくらいの深さを認め合っていてとても仲が良いということ。
店が近かったら、この2人は頻繁に店に通い合っているのではないでしょうか。

改めて思いましたが、田形さんは熱い人です。



場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた【豆腐+蕎麦掻き+せいろ】

2011年08月03日 | 手打ち蕎麦 たがた
夜のたがた。
まずは、ざる豆腐。



自家製ではないと聞いた記憶がありますが、美味しい豆腐です。
松永豆腐の、特選まつながも美味しいですが、それ以上に美味しく感じました。
美味しい豆腐は、味が自然な感じで、濃厚な豆乳の味が残ったような感じです。
ですので、醤油より、塩をパラリと振った方が味がよく分かっていいです。



続いて、最近お気に入りの蕎麦掻き。



これも塩で食べるのがお気に入り。
蕎麦の味が濃厚です。



最後は、二八せいろで〆ました。





場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日 

手打ち蕎麦 たがた 【8月の月替り】

2011年08月02日 | 手打ち蕎麦 たがた
毎月楽しみにしている、たがたの月替り。
今月は、冷やしかごめ昆布蕎麦。



もちろん注文です。

実は、かごめ昆布はあまり食べたことが無いですが、調べてみると、これがとても体に良い食べ物だそうです。
参照
しかし高価で、この価格でも厳しいそうです。

ぶっかけ蕎麦の器に盛られて登場。



かごめ昆布の他に、オクラ、とろろと粘りのある食品が!
味の調和の為に、揚げ玉も乗っています。
これに納豆が乗っていたら最強のねばねば蕎麦となったでしょう!



まずはそれぞれをプレーンな状態で味わうのが通な食べ方のようです。
その後に人品づつ絡めて、最後に全部を絡めて食べる。
僕としては、全部絡めて、味と粘りのカオスとなった状態が美味しかったです。
食べる前は、小天丼を追加しようかと思いましたが、これ一品で


夏の暑さは最近成りを潜めていますが、暑い夏を乗り切るには、冷たく、栄養もバッチリなこのメニュー。
とてもお勧めです。

場所はこちら
お店のHP
■静岡市葵区常盤町2-6-7
■℡ 054-250-8555
■営業時間 11:30~14:00  17:30~22:00
■定休日 月曜日