第4関門 「子どもの進む道は一人ひとり違う」ことを受け入れる
第3関門の子どもの感情を大切にして、常に自分の気持ちや態度を振り返る」ことができるようになると、親子関係はびっくりするほど改善していきますが、次に第4関門が待ち受けています。
それが進路問題です。なんとかここまでこぎつけて子どもとの関係も安定してきたものの、特に中学後半になると高校進学をどうするかが迫ってきます。
ケースワークの原則の出発点は「受容」にありますが、不登校でそれが難しいという大きな要因は、親御さんの「できるだけみんなと同じようにしてほしい」という気持ちがあるからだと思います。先生も進路指導の責任感もあって、なんとか高校に入れたいと考えます。
確かに、高校進学率が98%ですから、「高校に行くのが当たり前で、そこからはずれたら2%に入り、人生はおしまい」のように考えてしまいがちですが、本当にそうなのでしょうか。
このような恐怖とプレッシャーから解放されて、「十五の春はどこかの高校に行くという必要はないんだ」と考えるようになると、不登校の子どもやご家族も元気になって、親子関係が回復していくという話が多いのです。現実問題として、現在の「六・三・三・四」の教育コースに乗ったほうが安心ですし、不登校はそのコースからはずれるとみられますが、これを「はずれる」と考えるか「いろんな道がある」と考えるかで、将来の見通しは全く違ってきます。
現在は不登校の子どもを受け入れる高校も増えましたし、高校に行かずに高校卒業認定試験に合格して大学や専門学校に進む人もいますし、進学しないで様々な体験をしながら自分の道を探してもよいわけで、まさに「いろんな道」があります。確かに現在の教育システムでは不登校のリスクはありますが、「何がなんでも高校に行かなければ」と考えて子どもを追いつめるリスクに比べれば、不登校のリスクのほうがはるかに小さいと思います。つまり、「将来の安心」のために子どもが「今必要としている安心」を犠牲にしてはならないということであり、「みんながそうだから」ではなく、「自分にとって今何が必要なのか」を真剣に考えるほうが大切ではないでしょうか。
引きこもりについても、「とにかく働いてほしい」といっても無理で、かえって家族関係が悪化したり、本人の引きこもり状態を長引かせたりする場合もあります。ですから、まず「働いて自立する」というこちらの側のゴール目標をいったん横に置いて、もう少しゆっくりエネルギー補給が必要な段階なのか、いきなり就労ではなく緩やかな社会参加の仕方を考えたほうがよいか、時間をかけて診断や治療につなげて福祉的な就労支援制度を利用したほうがよいのか、一人ひとり状況が違うので、そこを考えることが大切です。
つまり、「人間は一人ひとり違うので、その違いを尊重しよう。こちらの発想や常識や価値観で相手を見たり判断するのはやめよう」ということです。
親には親の願いがあり、そのことを子どもに伝えることは親として当然のことですが、往々にしてそれが「押しつけ」になっていないか、よくよく振り返ってみる必要があると思います。子どもには子どもなりに一人ひとり違った、いろいろな道や可能性があり、まさに「個別化」の原則です。
(つづく)
第3関門の子どもの感情を大切にして、常に自分の気持ちや態度を振り返る」ことができるようになると、親子関係はびっくりするほど改善していきますが、次に第4関門が待ち受けています。
それが進路問題です。なんとかここまでこぎつけて子どもとの関係も安定してきたものの、特に中学後半になると高校進学をどうするかが迫ってきます。
ケースワークの原則の出発点は「受容」にありますが、不登校でそれが難しいという大きな要因は、親御さんの「できるだけみんなと同じようにしてほしい」という気持ちがあるからだと思います。先生も進路指導の責任感もあって、なんとか高校に入れたいと考えます。
確かに、高校進学率が98%ですから、「高校に行くのが当たり前で、そこからはずれたら2%に入り、人生はおしまい」のように考えてしまいがちですが、本当にそうなのでしょうか。
このような恐怖とプレッシャーから解放されて、「十五の春はどこかの高校に行くという必要はないんだ」と考えるようになると、不登校の子どもやご家族も元気になって、親子関係が回復していくという話が多いのです。現実問題として、現在の「六・三・三・四」の教育コースに乗ったほうが安心ですし、不登校はそのコースからはずれるとみられますが、これを「はずれる」と考えるか「いろんな道がある」と考えるかで、将来の見通しは全く違ってきます。
現在は不登校の子どもを受け入れる高校も増えましたし、高校に行かずに高校卒業認定試験に合格して大学や専門学校に進む人もいますし、進学しないで様々な体験をしながら自分の道を探してもよいわけで、まさに「いろんな道」があります。確かに現在の教育システムでは不登校のリスクはありますが、「何がなんでも高校に行かなければ」と考えて子どもを追いつめるリスクに比べれば、不登校のリスクのほうがはるかに小さいと思います。つまり、「将来の安心」のために子どもが「今必要としている安心」を犠牲にしてはならないということであり、「みんながそうだから」ではなく、「自分にとって今何が必要なのか」を真剣に考えるほうが大切ではないでしょうか。
引きこもりについても、「とにかく働いてほしい」といっても無理で、かえって家族関係が悪化したり、本人の引きこもり状態を長引かせたりする場合もあります。ですから、まず「働いて自立する」というこちらの側のゴール目標をいったん横に置いて、もう少しゆっくりエネルギー補給が必要な段階なのか、いきなり就労ではなく緩やかな社会参加の仕方を考えたほうがよいか、時間をかけて診断や治療につなげて福祉的な就労支援制度を利用したほうがよいのか、一人ひとり状況が違うので、そこを考えることが大切です。
つまり、「人間は一人ひとり違うので、その違いを尊重しよう。こちらの発想や常識や価値観で相手を見たり判断するのはやめよう」ということです。
親には親の願いがあり、そのことを子どもに伝えることは親として当然のことですが、往々にしてそれが「押しつけ」になっていないか、よくよく振り返ってみる必要があると思います。子どもには子どもなりに一人ひとり違った、いろいろな道や可能性があり、まさに「個別化」の原則です。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます