南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

組み間違いではなく初歩的な確認不足

2023年11月29日 22時49分00秒 | GPX125 エンジン偏





皆さんこんにちは。南信州の人です。

たまに私が製作した中華エンジンがヤフオクに出る時があるんだが、
「製作したのは南信州の人です」みたいな描かれ方するんだけど、
それであればいっそのこと南信州のりもの倶楽部製作と書いて欲しいわw

話は変わるが今日は修理依頼のGPXを作っていた。

ここに来た時はボトムニュートラルミッションが入っていたんだけど、
リターンに戻してセミクロス化にする事になったから、
Bタイプもいれたいつもの仕様で組んでいく事にする。

どうやら前に組んだ方がちゃんと確認せず組んでしまい、
困った挙句ボトムニュートラルに交換したみたいなんだが、
ミッションが全然抜けて来ないのに気が付かないってかなり初歩的なミス。

ちなみにミッション不良の原因は何とカウンターシャフトのオイルシールで、
中のスプリングが飛び出たまま組んであったからシャフトに抵抗がかかり、
たったこれだけのミスでも走らなくなってしまうんだね。

ちなみに今回はクランクケース交換になったので、
長さが合っていなかったボルトは正規のサイズに交換させていただいた。

キャップスクリューは見た目は良いんだが機能性を無視した部品選択は絶対ダメで、
キャップスクリューと8ミリ工具のボルトが入り混じる事になるが、
中古だがホンダ純正ボルトだから組み立て強度は今までよりは上がってる、
と言うか元に戻っただけなんだけどね。













とりあえず腰下までは完成させておいた。

そう言えばオイルポンプのネジ山が完全にお亡くなりになっていたんだが何をしたんだろうか?

まぁ今回はケース交換になったから問題は解決となるが、
もしボルトが抜けて来たらオイルポンプギアがロックしてギアがナメて、
オイル循環が無くなりエンジンブローとなるんだけど、
多分だが分かっていて組んでいたはずだから同業者としては大変残念だ。

ただGPXエンジンって最初の段階からナットの締め過ぎとかは普通だし、
整備解説書に書かれてる締め付けトルクは完全無視だから、
あちこちに地雷が埋まっているエンジンに間違いは無いね。

私の経験だとオイルポンプのボルトはちゃんと締め付けられてるのもあれば、
簡単に緩んでしまう物も結構あるから、
GPXを買ったなら出来ればクラッチカバーを外して、
オイルポンプのボルトがちゃんと締まっているか確認はしていただきたい。

あとテンショナー系の強化は必須だから新品エンジンを買っても、
いきなりクラッチカバーとジェネレーターは外す事になるんだが構造は国産と同じだから、
お近くのホンダのバイク販売店で確認をしていただきたい。

そして中華エンジンだからと断られたら私にお任せ下さいな。

初期オーバーホールとは言ってるが内容は仕様変更がメインだから、
使い方に合わせてプランも色々あるし見積もりは無料だから、
ブログタイトル下のダイレクトメールに連絡下さい。

あと中華エンジンでのご相談はメールでは一切していないんだけど、
電話のみになっちゃうがちゃんと対応するので、
最初にメールをいただければ連絡先を返信します。

面白いトラブルがあったらどうにかしたいし、
私が必ずどうにかするし、そんなエンジンはワクワクしちゃうんだよねぇw







おまけ








今晩の晩酌の友はいつもの野菜サラダと栃尾揚げのハムとチーズのサンド。

栃尾とは新潟県長岡市の地名らしくお揚げはかなり厚いから、
油抜きしてサンド状にしたらハムとチーズをぶち込んでレンチンして、
マヨネーズやピザソースでいただく私の創作料理。

ちなみにコレはドラマ「晩酌の流儀」からインスピレーションを受けた物なんだが、
お揚げは厚いから味付けは濃いめで良いんだけど、
塩や砂糖が体内に大量に入って来る事になるから気を付けてね。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理のロンシン125が完成しました

2023年11月29日 01時18分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんちは〜。
毎日クソつまんないブログ書いて喜んでいる南信州のりもの倶楽部です。

今日ブログの設定を色々変えていてふと閲覧数と閲覧PVを見てみたんだが、
数は出さないが私的には結構怖くなるくらい多い閲覧数で、
適当な事は書けないなぁ、とは思ったんたが、
性根がこんなだから書く事は適当だが仕事はちゃんと丁寧にやってます。

昨日から組んでいたセル付きのロンシン125なんだが何とか完成した。

腰上での変更点はハイコンプピストンを入れたくらいで、
前にハイカムは入れてあったからウチのコンプリートエンジンと同じ仕様となった。

先ず最初からセミクロスにはしてあったからキックはBタイプに変更し、
剥離して強化テンショナーキットとフルパワー化となるんだが、
ここまで行ってフルオーバーホール費用と部品代を入れても4万円を少し超えたくらい。
そりゃ私の会社は儲からない訳だw

ここに来た時はヘッドのみ黒で他はシルバー塗装をしてあったが、
全て剥離してブラストを行ってあるからアルミが剥き出しとなっていて、
「お前が作るエンジンは見た目がほとんど同じじゃねーか」とも言われそうなんだけど、
剥離とブラストをすると全てこんな感じににはなっちゃうんだが、
希望があれば粉体塗装や結晶塗装は出来るから、
何なら全てブルーやイエロー、オレンジ色など色々な色は選べるよ。
まぁあまり変な色を選ぶようなら私が止めると思うけど。












ジェネレーター側はこんな感じで2センチオフセットのアウターボードが取り付けられていたから、
リアホイールはかなりワイドになってるっぽいね。

確かJAZZとマグナに中華エンジンを載せる時は、
チェンジアームをマグナの短い物に交換してアウターボードを取り付ける必要があるから、
アームはそのままだから多分モンキーかゴリラ系のフレームと、
製作はかなり大変だがダックスかなぁ?とは予想出来る。

私も以前マグナに中華エンジンを載せたが全く同じ事をしたから良く覚えていて、
よく考えれば私は2台に中華エンジンを載せたって事になるねぇ。

まぁ今日は雨のせいで歩きに行けなかったから完成したが、
明日からはまた修理のGPXエンジンをバラして組み立て始める事にして、
その次はLIFAN125だからまだまだやる事はあるねぇ。







おまけ








今夜は煮込みハンバーグを作ってみた。

とは言ってもハンバーグ自体は既に火が入っている物を使ったから、
焼く前にハンバーグにナツメグをパラパラっと振りかけて、
しめじと舞茸を一緒に焼いてからクレアおばさんのハッシュドビーフをお湯で溶かした物をソースとして、
煮込み終わったらオレガノを少し振りかけてイタリアンパセリの刻みを乗せて完成とかなり簡単な一品。
ただ玉ねぎスライスを入れるの忘れたわ…

あとお好みでチーズインハンバーグにしても良いし、
この上からとろけるチーズを乗せてオーブンで少し焼いても良いし、
ソースの味のトゲを取りたい場合はコーヒーに入れる褐色の恋人スジャータを少しかけても良いよ。

それにソースもホールトマトから作っても良いし、
業スーのデミグラスソースとトマトジュースで割ってみたり、
ハヤシライスかハッシュドビーフのレトルトの物をハンバーグにぶっかけてレンチンすりゃもっと簡単に作れるかもね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする