今回はエアクリーナーの交換です。が、僕は初めてなので時間かかりました。
まずエアクリーナーボックスがどこにあるかさえ分からなかったですし…
このバイクはタンクの下にボックスが隠れているので、
まずタンクを浮かせる訳ですが、これがなかなか厄介でして…
まずは少しだけ浮かせてから空き缶でも突っ込んで手が入りやすいようにしました。

少し浮かせた状態で、ガソリンの配管やその他もろもろの管を外すと、
このようにもっと浮かせれるようになります。
ここで面白かったのが、このバイクってガソリンコックがタンクの真下にあって、
少し浮かせた状態でないと操作出来ないんですね Σ(´Д`ll エェ・・・
つまり車載工具積んでないと大変な事になります。
と、思っていたら、どうやらリザーブは存在しないみたいです…
その代わりにちゃんとした残量メーターがあるので無くても良いかもしれないですけど。
ちなみに僕のCB1300はお粗末な残量メーターに加え、一応リザーブも付いています。
表記が5段階しかないので、何度リザーブを使った事か…

タンクを思い切り浮かせたらエアクリーナーボックスが丸見えになるので、
蓋のネジを全て外すと、やっとフィルターとご対面出来ます。
僕はここまでで30分近く使ってしまいました…
まぁ初めてのバイクなんてこんなもんですよ…
このバイクのフィルターは乾式のタイプなので、交換するしかありません。
ここまでバラす前に必ず新品を用意しておきましょう。
それと、キャブのダイヤフラム内をを大気圧に保つため、
これにもちょっとしたフィルターが付いていますが、これは洗って使えそうですね。
なので次回はこのフィルター洗浄と、前のエアクリの比較でも載せてみます。
つまんないですが、また見てやって下さいまし
← ブログランキング参戦中です。半クラッチ気味にクリックすると…
まずエアクリーナーボックスがどこにあるかさえ分からなかったですし…
このバイクはタンクの下にボックスが隠れているので、
まずタンクを浮かせる訳ですが、これがなかなか厄介でして…
まずは少しだけ浮かせてから空き缶でも突っ込んで手が入りやすいようにしました。

少し浮かせた状態で、ガソリンの配管やその他もろもろの管を外すと、
このようにもっと浮かせれるようになります。
ここで面白かったのが、このバイクってガソリンコックがタンクの真下にあって、
少し浮かせた状態でないと操作出来ないんですね Σ(´Д`ll エェ・・・
つまり車載工具積んでないと大変な事になります。
と、思っていたら、どうやらリザーブは存在しないみたいです…
その代わりにちゃんとした残量メーターがあるので無くても良いかもしれないですけど。
ちなみに僕のCB1300はお粗末な残量メーターに加え、一応リザーブも付いています。
表記が5段階しかないので、何度リザーブを使った事か…

タンクを思い切り浮かせたらエアクリーナーボックスが丸見えになるので、
蓋のネジを全て外すと、やっとフィルターとご対面出来ます。
僕はここまでで30分近く使ってしまいました…
まぁ初めてのバイクなんてこんなもんですよ…
このバイクのフィルターは乾式のタイプなので、交換するしかありません。
ここまでバラす前に必ず新品を用意しておきましょう。
それと、キャブのダイヤフラム内をを大気圧に保つため、
これにもちょっとしたフィルターが付いていますが、これは洗って使えそうですね。
なので次回はこのフィルター洗浄と、前のエアクリの比較でも載せてみます。
つまんないですが、また見てやって下さいまし

