goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CBR1100XXのホイールベアリング交換と使った工具

2007年03月20日 20時13分52秒 | 一般整備編
今日はタイヤ交換より先に、まずホイールベアリングを交換しました。
まずはベアリングを保護しているダストシールをマイナスドライバーで外します。
このシールは再利用しない方がいいので必ず新品を用意しましょう。
前後セットで買っても2000円くらいで買える物ですから。







僕がホイールベアリングを交換する時は、こんな鉄の棒を使ってます。
これは車の車載工具を高速カッターで斜めにカットした物で、
コイツでベアリングの内側をガンガン叩きます。
ベアリングが少し浮くまでが大変ですが、浮いてしまえばあっけなく叩き出せます。







いよいよダメな時はコイツ。
ホームセンターの建材コーナーや金物屋に置いてあるアンカーを使います。
これは頭をハンマーで叩くと内側にクサビが効くようになってる物で、
コンクリートに穴を開けてボルトを固定したい時に使われる物です。
建設が仕事の人は誰でも知ってると思いますが…

コレは固定やセットなどで面倒な事もありますが、間違いなくコレで外れます。
専用のプーラーなども、クサビを利用して抜くのですが、あっちはベアリングが痛みません。
しかしアンカーで抜くとベアリングは再利用できないのが辛い所です。







ベアリングが外れたら、外径がほぼ同じのソケットを使ってベアリングを叩き入れます。
が、ベアリングを入れる順番があるので気を付けましょう。
まぁ、先にベアリングを入れるべき方には、
これ以上圧入出来ないようにつばが付いているので分かると思いますが。

明日はリアのベアリングの交換と、使ったベアリングの種類とサイズなど書くつもりです。
お楽しみに



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 他の方のブログも面白いです。こちらからどうぞ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする