goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CB1300SF車検整備 その後

2006年06月09日 23時31分40秒 | CB1300SF整備編
検査は2日間で終了し、無事に帰ってきました。
費用は全部で45000円かかりましたがバイク屋さんに出すよりは安いでしょう。(部品代別)
ここからは僕の所へ車検を出して頂いたお客様へのお礼の気持ちを込めての納車整備です。
整備とは言っても汚れた車体をクリーニングするだけなんですが、かなり綺麗になりますし、時間を掛けてじっくり作業するのでまた整備に出してもらえるかもしれませんのでちょっとした営業みたいなものですが…
整備に出して頂いたお客様には必ずこのクリーニングをします。
冒頭の写真は洗車後のエンジンです。まだうす汚れてますね。



こちらはエンジンの後方です。綺麗に見えますが実際は塗装に艶が全くありません。
ここで登場するのが水性シリコン。俗にいうタイヤワックスやレザーワックスみたいな物です。具体的な商品名はアーマーオールでしょうか?どこのディスカウントストアやカー用品店にもおいてあります。これを…



エンジンに軽く吹き付けてムラができないようにブラシで伸ばします。
余った液体はエアーで吹き飛ばすとこの通り。



どーですかお客さん!艶々のピカピカに!



同じエンジンとは思えませんね。



ホースの艶が逆に気持ち悪いです。



この勢いでフレームやスイッチ類、ライトの裏や黒いプラスチックの部分全てワックス掛けをしていきます。
この水性シリコンは所詮水性ですからあまり油っぽくなることもありませんし、多くの場所に使えて便利です。
カウルなどの外装品はコンパウンドで磨き、コーティングをしてあげました。
艶の持ちは、エンジンなどは短いですが繰り返しワックス掛けをすることで段々と長くなります。
洗車のたびにやるのがいいくらいでしょうか。
知らなかった方は是非試してみて下さいな。
この車両のオーナーもえらく綺麗になった自分のバイクを見て大喜びでしたよ。
1週間ほどお預かりしましたが無事オーナーの元に帰って行き、僕も一安心です。
自分のCBにもたまにはやらなくちゃ。


























おまけ


我が愛妻、しび子ちゃんと並んで記念撮影。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また車検整備、のはずでしたが…

2006年06月09日 08時25分09秒 | 一般整備編
今回の患者様は1994年式、走行距離26000キロのインパルスです。この車両はオーナーがヤフオクで買って来られた物でそろそろあちこちにガタが出始める時期に突入しています。
目視点検で気になる場所は多々ありますがまずはあちこちを軽くバラしてみますか…



フロントのブレーキパットですが計測したところ2ミリを下回っていたので交換します。
パットはヤフオクで買ってきたものを付ける予定です。
それにしてもキャリパーが汚い!パッド交換は何回かされていると思いますが洗った痕があるとは思えません。
これは後で洗浄します。



サイドスタンドの動きが悪かったのでバラしてみました。
ここもメンテされた痕がないので洗浄してグリスアップ。ついでに…



スタンド自体錆だらけだったのでワイヤーブラシで錆を落とし、シャシブラックで塗装しておきました。
作業した本人が言うのもなんですが、なんちゅう適当な塗装だよ(汗 
エアーでホコリを掃ってあるとは言えアスファルトの上で塗装しちゃってます。



オーナーはラジエターガードの錆が気になるらしくやむを得ず錆落とし。
この手の持ち主はたまたま遊びにきて巻き添えを食らった友人H君の手で、よく見ると左手人差し指が短いですがこの画像は心霊写真ではなくプレスで挟んでしまい、このような状態に… 僕のブログにたびたび登場しています。



これはラジエターガードのサイドに付いているアルミの物です。(この部品、なんて呼べばいいんだろ…)
オーナーは腐食が気になるらしくペーパー掛けをするはめに… 作業自体車検整備のはずですが簡単なレストアになり始めてます。
で、軽くペーパーをあてたもののクリア塗装してあることが判明。めんどくさくなってきたので…



サンドブラスターの登場。オーナー自ら作業しています。
この方は見た目は女性ですが漢の心を持った面白い人です。(おナベではありません)



ブラスト作業後バフ掛けしてラジエターガードもシャシブラックで塗装され装着しました。あたりはもう真っ暗です…



先ほどのフロントキャリパーです。ポッドがえらく腐食しています。
これは真鍮ブラシでこすって本体も洗浄し、もみだしを行いました。
するとこの通り。



綺麗になりブレーキのタッチも向上しました。



ブレーキレバーですが転倒したのか下を向いていたので外して万力ではさみ、鉄パイプで修正しました。
実は「折れるんじゃないか?」と内心ヒヤヒヤしましたが綺麗に直ってくれました。




タンクを外してプラグを点検します。やっと車検整備らしくなってきましたね。
プラグはCR8Eですが4本ともかぶりぎみ。いつ交換したかも分かりません。
オーナーは長距離を走る方なので交換することにしました。



ハンドルが社外品に交換されていましたがハンドルに穴を空けず、スイッチ側の回転止めを切り落として付けられていました。
これだから素人整備は…
アクセルの戻りが悪かったので点検したところ、アクセルワイヤーの戻し側が切れている事が判明。
引っ張ったところワイヤーがシュルシュルと出てきたので一同落胆の色を隠せません。
部品を注文したところしばらくかかりそうなのでこの車両は放置されることになりました。
次回は部品が揃ったら再開します。お楽しみに!




















おまけ



友人のM井君所有のR-1000です。
なんだか大事な物が付いていませんが本人はお気に入りのようです。
しかし車検はもちろん通りません。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする