仙台市在住の作家伊坂幸太郎さんの小説を映画化した「重力ピエロ」がきのう(25日)から宮城県内の10の映画館で、全国に先駆けて上映が開始されました。
MOVIX仙台では、森淳一監督と出演者の加瀬亮さん、岡田将生さん、鈴木京香さん、小日向文世さんの舞台あいさつが行われたようです。
伊坂幸太郎さんは、東北大学法学部を卒業し、仙台で執筆活動を続けております。
数々の作品、受賞暦、映画化があります。
記憶に新しいところでは、2007年公開の映画「アヒルと鴨のコインロッカー」
2008年には、「ゴールデンスランバー」が本屋大賞、山本周五郎賞を受賞しました。これも映画化が決まり、2010年公開予定です。
伊坂幸太郎さんの映画は宮城県でロケが行われます。「重力ピエロ」も大半が宮城県で行われました。この作品は、2003年に直木賞の候補になりました。
小生としては、本を読んだということもあるんですが、「ゴールデンスランバー」の公開が楽しみです。
仙台で首相が暗殺され、無実の主人公が犯人に仕立てられ追われるというストーリーです。ケネディー暗殺のときのオズワルドをモチーフにした作品です。面白そうでしょう。
仙台がロケ地というのも魅力のひとつです。
最近宮城県をロケ地とする、映画が増えているんだそうですね。

MOVIX仙台では、森淳一監督と出演者の加瀬亮さん、岡田将生さん、鈴木京香さん、小日向文世さんの舞台あいさつが行われたようです。
伊坂幸太郎さんは、東北大学法学部を卒業し、仙台で執筆活動を続けております。
数々の作品、受賞暦、映画化があります。
記憶に新しいところでは、2007年公開の映画「アヒルと鴨のコインロッカー」
2008年には、「ゴールデンスランバー」が本屋大賞、山本周五郎賞を受賞しました。これも映画化が決まり、2010年公開予定です。
伊坂幸太郎さんの映画は宮城県でロケが行われます。「重力ピエロ」も大半が宮城県で行われました。この作品は、2003年に直木賞の候補になりました。
小生としては、本を読んだということもあるんですが、「ゴールデンスランバー」の公開が楽しみです。
仙台で首相が暗殺され、無実の主人公が犯人に仕立てられ追われるというストーリーです。ケネディー暗殺のときのオズワルドをモチーフにした作品です。面白そうでしょう。
仙台がロケ地というのも魅力のひとつです。
最近宮城県をロケ地とする、映画が増えているんだそうですね。

第81回米アカデミー賞の外国語映画賞を「おくりびと」が日本映画として初めて受賞するという快挙を成し遂げました。キャストは主演の本木雅弘、滝田洋二郎監督、広末涼子。
「つみきのいえ」が短編アニメ映画賞に輝き、日本の作品がW受賞を果たしました。
「おくりびと」は英語のタイトルが『Departures』(旅立ち)と訳されているようです。
生と死、家族のきずなという普遍的なテーマを、日本文化の美を納棺師が行う納棺の儀式を通して描いたことが高く評価されました。
前回、日本映画がノミネートされたのは、第76回のアカデミー賞のときでした。山田洋次監督作『たそがれ清兵衛』が外国語映画賞部門で見事ノミネートを果たしました。しかし、このときは、受賞には至りませんでした。さらに、アメリカ映画『ラスト サムライ』の渡辺謙が助演男優賞候補にノミネートされて当時話題になりました。こちらも惜しくも受賞が叶いませんでした。ノミネートされるだけでもすごい事なのに、オスカーを受賞するということは、本当にもの凄いことなんですね。
ところで、『たそがれ清兵衛』は山形県の庄内地方、鶴岡が舞台でした。この度の『おくりびと』も失業したチェロ奏者が故郷山形県の庄内地方、鶴岡市に帰り、ひょんなことから納棺師となる物語です。どちらも鶴岡が舞台、単なる偶然でしょうか。それとも運命的な何かがあるんでしょうか。映画に様々な形でかかわった人たちを中心に地元庄内(酒田・鶴岡)では大変な興奮状態のようです。映画に出演した山形交響楽団の人たちも盛り上がっているようです。
これまで12作品が本選にノミネートされ、日本映画の受賞は2003年の「千と千尋の神隠し」が長編アニメ賞を受賞して以来の6年ぶりだとか。
『たそがれ清兵衛』の前のノミネートは、1981年の『泥の河』、27年前になります。そんなことがあったなぁ~と言う程度で、あまり記憶にありません。
数年前、妹の義父が亡くなった時に、納棺の儀式を初めて目の当たりにし、神聖で、厳かでありながら、立ち振る舞いの力強さに、ただただ驚いた事をきのうの事のように思い出しました。
亡くなった人を送る気持ちは、世界に通じるものがあるんですね。しきたりやかたちは違っても、きっと気持ちは同じなんですね。「おくりびと」が受賞した事は、うれしい事であり、日本にとって、価値のある受賞であったと思います。
毎日暗いニュースが続いている昨今、ほんとにうれしいニュースでした。
遅くなりましたが、「おくりびと」の関係者の皆さん、本当におめでとうございます。

「つみきのいえ」が短編アニメ映画賞に輝き、日本の作品がW受賞を果たしました。
「おくりびと」は英語のタイトルが『Departures』(旅立ち)と訳されているようです。
生と死、家族のきずなという普遍的なテーマを、日本文化の美を納棺師が行う納棺の儀式を通して描いたことが高く評価されました。
前回、日本映画がノミネートされたのは、第76回のアカデミー賞のときでした。山田洋次監督作『たそがれ清兵衛』が外国語映画賞部門で見事ノミネートを果たしました。しかし、このときは、受賞には至りませんでした。さらに、アメリカ映画『ラスト サムライ』の渡辺謙が助演男優賞候補にノミネートされて当時話題になりました。こちらも惜しくも受賞が叶いませんでした。ノミネートされるだけでもすごい事なのに、オスカーを受賞するということは、本当にもの凄いことなんですね。
ところで、『たそがれ清兵衛』は山形県の庄内地方、鶴岡が舞台でした。この度の『おくりびと』も失業したチェロ奏者が故郷山形県の庄内地方、鶴岡市に帰り、ひょんなことから納棺師となる物語です。どちらも鶴岡が舞台、単なる偶然でしょうか。それとも運命的な何かがあるんでしょうか。映画に様々な形でかかわった人たちを中心に地元庄内(酒田・鶴岡)では大変な興奮状態のようです。映画に出演した山形交響楽団の人たちも盛り上がっているようです。
これまで12作品が本選にノミネートされ、日本映画の受賞は2003年の「千と千尋の神隠し」が長編アニメ賞を受賞して以来の6年ぶりだとか。
『たそがれ清兵衛』の前のノミネートは、1981年の『泥の河』、27年前になります。そんなことがあったなぁ~と言う程度で、あまり記憶にありません。
数年前、妹の義父が亡くなった時に、納棺の儀式を初めて目の当たりにし、神聖で、厳かでありながら、立ち振る舞いの力強さに、ただただ驚いた事をきのうの事のように思い出しました。
亡くなった人を送る気持ちは、世界に通じるものがあるんですね。しきたりやかたちは違っても、きっと気持ちは同じなんですね。「おくりびと」が受賞した事は、うれしい事であり、日本にとって、価値のある受賞であったと思います。
毎日暗いニュースが続いている昨今、ほんとにうれしいニュースでした。
遅くなりましたが、「おくりびと」の関係者の皆さん、本当におめでとうございます。

「おくりびと」が第32回日本アカデミー賞作品賞・監督賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞など10部門を受賞しました。
この映画は、国内でも、海外においても数々の賞をすでに受賞しています。
滝田洋二郎監督、本木雅弘主演の映画です。
実はこの映画、小生は見ていないんですが、国内外を問わず話題になっている作品のようです。
主演の本木雅弘さんが、『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、滝田監督に映画化を要望し、実現したようなんですね。
プロのチェロ奏者の小林大悟が、突然楽団が解散したため、夢を諦め、妻とともに田舎の山形県酒田市へ帰り、偶然応募した会社で納棺師を目指すことになる。と言うストーリーのようです。

この映画は、国内でも、海外においても数々の賞をすでに受賞しています。
滝田洋二郎監督、本木雅弘主演の映画です。
実はこの映画、小生は見ていないんですが、国内外を問わず話題になっている作品のようです。
主演の本木雅弘さんが、『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、滝田監督に映画化を要望し、実現したようなんですね。
プロのチェロ奏者の小林大悟が、突然楽団が解散したため、夢を諦め、妻とともに田舎の山形県酒田市へ帰り、偶然応募した会社で納棺師を目指すことになる。と言うストーリーのようです。
