春の七草を入れた七草粥を毎年1月7日に食べる習慣があります。我家では食べたことがありません。食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるといわれています。今は野山に採りに行かなくても、スーパーなどに「七草セット」なるものが売っています。なんとも便利な世の中ですね。こんなんで無病息災が得られるんですかね。お正月は実際には小正月の15日までですが、七草で一応お正月の気分は終わりという風潮があります。
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
という読み並べ方、14世紀の南北朝時代、四辻の左大臣が源氏物語の注釈書「河海抄」の中で七草のことを記載したものが、後年、歌になって広まり、定着したものといわれているようです。
春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、”食”を楽しむものですが、秋の七草の方は 花を”見る”ことを楽しむもののようです。
ちなみに秋の七草は、
「はぎ すすき ききょう なでしこ くず ふじばかま おみなえし」です。
きょうの仙台、冬晴れの穏やかな天気です。風もありません。
See you again.
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

ありがとうございました。<感謝>
「せりなずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
という読み並べ方、14世紀の南北朝時代、四辻の左大臣が源氏物語の注釈書「河海抄」の中で七草のことを記載したものが、後年、歌になって広まり、定着したものといわれているようです。
春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、”食”を楽しむものですが、秋の七草の方は 花を”見る”ことを楽しむもののようです。
ちなみに秋の七草は、
「はぎ すすき ききょう なでしこ くず ふじばかま おみなえし」です。
きょうの仙台、冬晴れの穏やかな天気です。風もありません。
See you again.
仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

ありがとうございました。<感謝>