goo blog サービス終了のお知らせ 

興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

今日は何の日

2011-01-09 10:06:40 | 雑学

今朝も外は真っ白。

深夜に雪が降ったようです。

毎日、寒い日が続いています。

風邪もだいぶ軽くなってきましたが、完治していません。

ところで今日は何の日?

調べてみました。

風邪の日なんですね。

無理やりつなげた感があり、してその訳は。

1795(寛政7)年のこの日、横綱・谷風梶之助が流感であっけなくこの世を去った。

このことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶようになった。

のだそうです。

もう一つ。

とんちの日

とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。

一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、

諸国を漫遊した。

一休さん、実は、実在の偉いお坊さんだったんです。

 

時々、今日は何の日か調べることがあります。

「え~、そうなんや」と言うことが結構あって、おもしろいです。

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

 ありがとうございました。<感謝>


「お盆」とあじうり

2010-08-11 09:30:43 | 雑学
今年も早いもので、暑い暑いと言っている内に、お盆を迎えるところです。13日が盆の入り。帰省なさる方、旅行にお出かけの方、お家で過ごされる方も、ご先祖様のご供養を忘れずにいたしましょう。

きのう市名坂のヨークベニマルの「いたがき」の店頭で見つけて一つ買ってしまいました。
この時期になると、あちらこちらのフルーツコーナーで見かけるようになります。



「あじうり」
昔は、夏と言えば、このうりがご馳走でした。
今でこそ甘くて美味しい高級なメロンがたくさんありますが、小生が子供の頃は、夏のおやつと言えば、あじうりかすいかでした。これでも当時は結構おいしく食べていました。

お盆にご先祖様のお供え物に必ず使いました。

品種改良によってプリンスメロンが出始めたのは、だいぶあとになってからです。今ではプリンスメロンも少なくなりました。

小生の生誕地の山形県置賜地方では、「まくわうり」と言ってました。
毎年、お盆のこの時期になると店先で見かけるんですが、その度に懐かしさを覚えます。
何故か「まくわうり」は輪切りにして食べるのが常でした。よ~食べたなぁ~。

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。



ありがとうございました。<感謝>

にしむくさむらい…

2010-03-02 10:21:37 | 雑学
夕べから久々の雪、今朝は白い世界。
春先特有の水分を含んだ重い雪です。
東北の雪は、春のお彼岸を過ぎるまでは安心できません。

ところで、12ヶ月には小の月と大の月があります。
大の月は、1・3・5・7・8・10・12月
小の月は、2・4・6・9・11月

西向く侍(士)小の月(にしむくさむらいしょうのつき)
むかし、小の月と大の月をこんなふうに覚えました。
いまは、こんな覚え方ないんですかね。

31日がない月の数え方です。
二、四、六、九、十一月は31日がありません。

十一は縦書きにすると「士」(サムライ)に似ていることからそのように呼ばれています。

語呂あわせで覚えたことって他にもたくさんありました。
公式・年号などなど。
あの頃はそれなりに一生懸命覚えたんですが、ちょっと懐かしいですね。

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。



ありがとうございました。<感謝>

フルーツ・ベジタブル・カービング

2010-02-24 00:58:02 | 雑学
テレビで“メロンカービング”を見ました。綺麗です、感動しました。

まだまだ知らないことがたくさんあります。

カービングという言葉、恥ずかしながら初めて聞きました。

フルーツ・ベジタブル・カービングとは

タイ王国で700年以上の歴史を持つ伝統芸です。

果物や野菜を小さなナイフ一本で繊細な草花に彫り上げ

食卓に彩りを添えるとともにお客さまへのおもてなしの気持ちを表します。

もう少し詳しく言いますと

フルーツ・カービングは東南アジアのタイ王国に古くから伝わる伝統芸で、その起源は今から700年以上前のアユタヤ王朝にまで遡ります。

ひとりの妃が、灯篭流しの儀式の飾りにカービングを施したのが一番古い記録とされており、その後カービングは宮中女性のたしなみとして、親から子へずっと受け継がれてきました。

現代では、男女の区別なく広く一般的に行われるようになり、タイ宮廷料理の飾りには欠かせないものとなっています。

カービング(carving)とは彫刻するという意味です。

身近な果物(りんご、すいかなど)や野菜(にんじん、だいこんなど)をカービング専用ナイフ1本で、下書きせずに花や葉に彫り上げ、料理のわきに添えたり、すいかなど大きいものはテーブルの中央に飾って食卓を華やかに彩り、お客様へのおもてなしの気持ちを表します。

「OH!バンデス」で長命が丘を散策中の拓ちゃんに差し入れされた「メロンカービング」ってこんなんです。

             

甘いメロンだそうですが、カットして食べるのがもったいないようです。

タイでは喜んで食べるんだそうです。

日本フルーツ&ソープカービング協会 が設立され、日本各地に「フルーツカービングスク

ール」があり、「フルーツカービング検定」があるそうなんです。

そう言えば、拓ちゃんに差し入れしてくれたレディー(奥様)も資格を取ってまだ1年だとか言ってました。

この世界、ちょっと興味津々です。

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。



ありがとうございました。<感謝>

ダークスタイル

2010-02-21 08:19:05 | 雑学
テレビのあるクイズ番組での問題。

ダークスタイルってどんなスタイル?

回答者で正解したのは、1人か2人だったと思います。

新語!

小生もとんとわかりませんでした。

わかる人います。

答え!

立ったまま酒を飲む「立ち飲み屋」で客の数が増えたときにとる立ちスタイルなんだそうです。

カウンターに向かって少し斜めに構えて腕を出して手でコップを持ち、おつまみもその手で食べるスタイルのこと。コーラスグループのダークダックスが歌を歌うときのスタイルと似ていることから名付けられた。もともと立ち飲み屋はそれほど広いスペースではなく、その狭い店内に一人でも多く入れるようにと、客の間で自然発生的に生まれたスタイルではないかといわれています。(Yahoo!辞書参照)

立ち飲み屋は、仙台にも若干ありますが、東京や大阪などの大都市では増えているんだそうですね。なんといってもおつまみが安いので、不景気で小遣いが減らされたサラリーマンにとっては願ってもない最高の場所のようです。

不景気は日本全体を覆っています。仙台でもダークスタイルで立ち飲みする店がこれから増えるかもしれませんね。現政権下で不況が長期化しそうなんで…

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。



ありがとうございました。<感謝>