goo blog サービス終了のお知らせ 

明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋近し

2012-09-05 | 日記
秋が近づく足音
鈴虫も夏を惜しむかのように鳴いている
もうすぐ
卵を産んで生涯を終えるんだもの
今の今を懸命に生きているんだね
籠を何とかしてあげないと
狭くてたいへんだね
それとも自然に帰してあげようか

朝夕はめっきり涼しくなり
熟睡できるようになってきた


昨夜はものすごい夕立
駅から戻るときに降られて立ち往生
目もあけていられないほどの強い雨と雷
小降りになったところで
自転車を走らせて帰宅
上から下までずぶぬれ

暑さ寒さも彼岸まで
この残暑もあとわずか
いちばんいい季節が巡ってくる
さあしっかり
一歩づつ早めに取り掛かることにしましょ
ため込んだいろいろなこと
捨てなくてはいけないものがいっぱい
身の回りを軽くして前へ進まなくてはネ

鈴虫

2012-08-24 | 日記

8/15 いただいた鈴虫が鳴き始めた
いい音色です

始めは一匹だけ
何日かすると一斉に大合唱
いただいた時は小さくて何匹いるのか判らなかったけど
かなりいるのです鈴虫君
玄関先で鳴いている
餌の茄子を切って与えたり
霧吹きしたりしているけど
飼育箱の中は窮屈かなぁ
もう少ししたら自然に戻してあげようかしら?


庭先ではコオロギも鳴き始めたし
暑い暑いと言ってはいても
田んぼの稲穂も頭を垂れ始めたし
実りの秋がそこまで来ている


バーベキュー

2012-08-19 | 日記

子供達が巣立ち
それぞれ家庭を持つと
姉弟、従姉妹、ほとんど顔を合わせる機会がない

妹の提案で
我が家の子供達と合同で夏休みの一日
バーベキューをやることに
大人12人 子供6人

妹が材料の調達をしてくれた
あとは畑で取れたタマネギ、カボチャ、茄子等々
当日10時から準備
真夏の太陽が照りつける炎天下
川辺ならともかく
庭先でのバーベキューはちょっときつい
高級食材の鮎を焼くにも火加減が難しいし
子供達は近くの川遊びの方が気に入っているみたいだし

やっぱり
バーベキューは若者の特権だね
年寄り主催はちょっと無理?
素材も量もちょっと失敗かも

それでも
しばらくぶりで従姉妹・従兄弟同士
顔を合わせることもできたし
遠方から参加してくれたみんなに感謝です


大菩薩峠

2012-08-16 | 日記

長い夏季休暇(8/11~8/19)
今日は日本百名山のひとつ
山梨塩山の大菩薩峠へ
案内してくださる方は何度もここに来ている山友達
今日は二人だけ

ジリジリと残暑が厳しい朝
川越5:50~朝霞台~西国分寺~高尾~甲斐大和8:01
ここからタクシーで1時間ほど
(3人グループと一緒になってタクシー利用ラッキー
登り口へ

日本百名山は訪れる登山客も多いので登山道は良く整備されている
やっぱり山は秋めいてさわやか
1時間半ほどで峠の茶屋に到着
練乳のたっぷりかかった自然水のかき氷を食べながら小休止
美味しかった

峠からは富士山の勇姿を臨みながら尾根を登る
なんて良い山
お友達が何度も来ている意味がわかるわ
赤とんぼが舞いススキの穂が出始めている
気持ちの良い青空のしたお弁当を広げる
頂上はかなりの人出
快調な足取りで下山

今日は電車も順調
5時には帰宅


焼岳

2012-08-07 | 日記

50座目の日本百名山
今回は山の会の数人の仲間と登る
8/6は移動日

8/7 4:00 起床
支度を済ませ5:00宿を出る
途中で朝食をとり
登山口5:30出発
途中思いがけない雨
でもほんのいっときで
すぐに晴れ間に
分岐まで来ると
荒々しい火山の山、噴煙をあげる焼岳が姿を現す

P1010380
今回はゆっくり歩行
おしゃべりしながら歩ける速度
有酸素運動になるし
有意義な人生の先輩方のお話を
楽しく拝聴しながらの山登り
それにしてもタフな山仲間の先輩
ほとんどおしゃべりし通し

頂上は晴れていたけど
昨年登った槍ヶ岳は雲の中
さわやかな風を受けながらお弁当
ゆっくり休んでから下山

登山口到着14:00
帰宅して体重計にのる
やっぱり1kg増えてる
バテてはいけないとついつい過食


立秋

2012-08-07 | 日記

朝夕涼風を感じるようになってきた
やっぱり立秋
あの焼けるような真夏の暑さは去ったのね

下旬にはそろそろ秋野菜の準備にかからないと
早い田んぼでは稲穂も出始めた
実りの秋がまた廻ってくる

いただいた鈴虫もひとまわり大きくなって
籠の中で育っている
早く鳴くといいね
時の流れは早い


残暑はまだ続くし夏バテに気をつけたい
お盆もこれから
感謝の気持ちで一日一日を生きる


ささやかな目標を掲げて

2012-08-02 | 日記

暑さを乗り切る原動力
それはささやかなことでも目標を持つこと

暑さにかまけているといつの間にか時間が過ぎている
やりたいことがあると
家事仕事もテキパキこなすし
目先のことだけにとらわれずに生活できる
お盆まであと二週間
これを過ぎると秋の気配
夏休みは大切なリフレッシュ休暇だね
編み物に本腰を入れたいなあ


暑い日が続いています

2012-07-31 | 日記
毎日暑い日が続く
7/28 一度は観たいと思っていた隅田川花火大会へ
早めに出掛けて陣取ったけれど
結局さくらの葉が邪魔して
ダイナミックな花火は見られず
ただただ人混みに押されて早めに帰路へ

7/29 秩父の山に山の会の仲間3人で出掛ける
旧正丸にいくつもりだったのに
降り立ったのは芦ヶ久保
急きょ二子山に変更
暑い暑い山登り
でもやっぱり頂上でのお弁当は最高!
雌岳、雄岳を登って芦ヶ久保へ下る
結構きつい山です

8/6~7 上高地の焼岳の予定
少しは足の訓練になったかしらネ

それにしても毎日暑い
この暑さもここがピーク
夕立もない
畑の里芋は息切れ状態
今年もこの分では育たないわ
ちょっと雨がほしいです
お盆までは続きそう
この暑さ





この時期のお休みは

2012-07-22 | 日記

7/21 朝早起きして
お友達とハスの花を見ながら朝食
ハスの花は次々と咲くので
長い期間楽しめるのがいい
伊佐沼一周

空模様もイマイチ
ポツポツと雨が降り出した
明日は近くの山歩き予定
今日はしっかり畑作業に精を出そうと思っていたのに

夜はコーラス
10月の発表会に向けて頑張っている

7/22 近くの山歩きの予定
支度をして駅に向かう
雨が降り出してきた
霧雨程度だったけれど、急きょ山行きを中止して
畑作業をすることに
畑だったら大降りになってもすぐに引き上げられるし
涼しいし
打って付けの農作業日和
リュックにお弁当は詰め込んであるし
山歩き予定の3人でセッセと草むしり
除草のセミプロ軍団
やってもやっても
この時期の雑草の勢いはすごい
収穫できたこだまスイカで水分補給
お昼は畑でお弁当を広げて
しばし休憩
結局3時まで頑張る
きれいになった畑
これでこの夏は思いっきり山に行けるかも
頼もしい限り
山の仲間でもあり畑仲間


朝の散歩

2012-07-19 | 日記

夏は朝がいちばん
しばらく怠けていた朝の散歩に出掛けた

散歩の顔なじみさんから
「しばらくぶりだね」なんて声を掛けられて
ずっと続けている姿に元気をいただく

散歩の途中で通りかかる小さな畑
今頃はキュウリが踏み台が必要なくらい高く仕立ててあって
いつも早くから手入れを一生懸命していた
採れたキュウリを記録していた方
どうしたのかしら?
畑がすっかり荒れて草が生い茂っている
ひとりの力が目に見える
きっと具合を悪くされたのですね

幼なじみの同級生が田んぼに肥料を撒いていた
いつも朝早くから頑張っている
今年もモチ米を分けていただきたいわ

コーラスの録音を聴きながら
朝の貴重な一時間
さくら堤までを往復

帰宅後シャワーを浴びて
今日は昨日より凌ぎやすそう
自転車で張り切って出勤


梅雨明け

2012-07-18 | 日記

7/17 梅雨が明けたと思われる
    そんな報道が流れた
    さすがに日差しがきつい

    早速漬けてある梅を干しましょ
    今年の梅は上出来
    赤しそをたくさんお友達に入れて頂いたから
    ゆかりもたくさん作れそう
    一日でいい具合に乾燥するほど暑い日差し
    熊谷では37.7度!!
    暑いはず
美味しそうでしょ
P1010369

7/18 早起きして伊佐沼のハスを見に自転車を走らせる
    ちょうど見頃です
    夏はなんてたって朝がいちばん
    早起きは三文得ネ
蓮の花が見頃です!!
P1010359 P1010367


伊佐沼のハス

2012-07-12 | 日記

川越市では伊佐沼の古代ハスを徐々に増やして
池に通路も設けてお花見が楽しめるようにしています
Dscf2036

ちょうど見頃になっているそうです
自転車を走らせて見に行かないと
ハスは早朝にみるのがいちばん

池の畔で朝食を
なんて計画もいいわね


暑い!!

2012-07-10 | 日記

ここ数日、梅雨が明けてしまったような暑い日差し
まだ身体が慣れてないし
体調を崩しやすい季節
熟睡出来てないのかしら?
何だか昼間からうつらうつらと眠い

九州の方では集中豪雨で大変なことです
この辺では大きな自然災害はほとんどなく
それだけでも幸せなこと
暑い、眠いなどと言っていたら
バチが当たるわね


ポテト餅

2012-07-05 | 日記
ジャガ芋がたくさんある季節
掘るときに傷つけてしまったもの
半分だけ使えそうなものを集めて
今日はポテト餅でもつくりましょ

ジャガ芋を粉ふきいもにして
片栗粉(ジャガ芋1個に大さじ1くらいの割合)と
牛乳をちょっと入れて良く練る(ここがコツ
小判型に形作る
フライパンにサラダ油をひいて
表面を焼く
みりん、醤油で味付けて
海苔を巻いて食べる
ホントのお餅のような食感です
食べ過ぎに注意





最北の日本百名山(利尻岳)へ

2012-07-01 | 日記

6/29~7/1
最北の日本百名山、利尻岳に登る
6/29 12:05羽田~稚内13:55~フェリーにて~鴛泊港~17:30利尻富士温泉(泊)
6/30 4:15宿を出発 4:45登山口を出発~11:05利尻北峰1719m~16:45登山口に戻る
7/ 1 7:00宿を出発~姫沼散策~鴛泊港からフェリー~10:20稚内港~稚内を散策~
                    ~稚内空港14:40~16:35羽田~19:45自宅に戻る

6/30 素晴らしいお天気に恵まれる
    歩程約11時間、慎重に歩を進める
    今回ツアーへのひとり参加
    緊張して臨む
いつも感心するのです
70歳代の方も結構参加しているのです!
今回のツアー参加者19名

長官山(7合目)まで着くと利尻の頂が姿を現した
ここで利尻山を背に記念写真に収まる
P1010305

さすがに9合目からはザレていて歩きにくい
足は疲れてきているし
急な登りだし
頂上に着いたときはホッとする
早めに着いたこととお天気も上々
頂上では40分間の休憩
360度の大パノラマを堪能
P1010311 P1010308


下りも安心出来ない
頂上付近は特に注意
尻餅をつく人続出
私も例に漏れず一度転んで
おしりにあざ
時折休憩を挟んで慎重に下山
歩程時間12時間
さすがに長いわね~

緊張して臨んだ今回の山行き
登り終えてちょっと自信が付いたかも
知らない山仲間との交流も楽しかったしネ

姫沼散策
P1010323