goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

爽やかな九重高原(長者原界隈)でした (その2・終)

2010年09月19日 | 風景写真

昨日に続きまして、九重・長者原の風景を、アップ致しました。
似たような景色になりますが、秋らしく撮ったつもりです。

ただ、ヒゴタイがたくさん咲いていましたが、九重の山を背景にして、
撮るのを忘れていることに気づきました。とても、残念に思っております。

ここタデ原湿原にも、いろんな花が咲いていましたが、また、嬉しいことに、
花の名前調べに、嵌っています。

でも、進捗状況は鈍いもので、困ったことです。
中々整理が付きませんが、頑張ります。

どうしても駄目な時は、??でアップしますので、分かるものがありましたら、教えて下さい。

植物に疎いのに、花を撮るのが、結構好きなんですよ。
中々上手くは撮れませんが、これも練習でしょうから、
そのうちきれいに撮れるはずですね。
いつも、たくさんのご訪問を、心から感謝しております。ありがとうございます。

どんぐりさまのソースを、お借りしています。


もうすっかり秋の装いでした、長者原(九重)  その2
<
<
<
もうすっかり秋の装いでした、長者原(九重)






爽やかな九重高原(長者原界隈)でした

2010年09月18日 | 風景写真

前から九重に行きたいと、思っていましたら、今回ラッキーにも、九重に出かける
ことが出来ました。最近はだいぶ訪れていませんでした。

天気も心配していましたが、当日は快晴で迎えてくれました。

下界はまだ暑い日が続いていましたが、九重に来ますと、もうすっかり秋に
なっていました。涼しい感じで、日差しも優しかったです。

たくさんの花、昆虫なと撮りましたので、その名前など調べる作業が、
難航しておりますので、先に風景を見て頂こうと思いました。

画像の上で、クリックして頂きますと、変わります。

撮り手が、センスが無いので、代わり映えしませんが、ご覧下さい。

どんぐりさまのソースを、お借りしています。


もうすっかり秋の装いでした、長者原(九重)
<
<
<
もうすっかり秋の装いでした、長者原(九重)






嘉麻市の石橋紹介

2010年09月17日 | 石橋探訪

 涼を求めて、久しぶりに九重を目指して、走っているときです。

 嘉麻市に差し掛かりまして、神社がありました。ちらっと石橋らしいものが目に留まりまして、
降りてみましたら、やはり神社の参道橋でした。

 この道はいつも通っていますので、再訪かと思いましたが、どうも初めてのようで、
本日、紹介することにしました。

 ドライブ中でも、鳥居があったら、前に石橋がないか、目は探しておりますが、
真剣に探訪する気は有りませんから、中々見当たりませんね。

ただ1件の石橋ですが、久しぶりの石橋です、 良かったら、見て下さい。

画像は4枚です。マウスオンで、変わります。


<
<
<説明文1  ここは、稲築八幡宮です、正面からの眺めです。

どんぐりさまのソースです。


本日紹介しました、福岡県・嘉麻市稲築町の石橋は、次の1基です。

  ①稲築八幡宮・参道橋  嘉麻市漆生 

    橋長:1.3m 橋幅:2.7m 桁5列 単径間桁橋    

データはniemonさまのHPより。 いつも、ありがとうございます。



しつこく、とんだ、亀劇場! (第3幕・終回)

2010年09月16日 | デジカメ写真

夕べは、あまり暑かったので、扇風機を点け、上は裸で寝ていましたら、
夜中には冷凍人間(大袈裟な)になっていました。
慌てて着込み、扇風機を止め、肌布団を被りました。

朝晩はやっと涼しい秋になりましたね。
日中も少しは過ごしやすくなり、外出も出やすく、楽しみが増えてきそうです。

28度、29度が涼しく感じるのって、不思議です。

暑い夏の間、蚊の姿を見ませんでしたが、9月に発生するかも知れないと、
報道されていましたね。困ったものです。

 カベチョロが網戸の内側に入っていましたが、今朝は見当たりません。
撮っていませんでした。 

 それでは、当劇場は全9幕です。左クリックで変わります。 嫌いでなかったら、ゆっくりご覧下さい。

いつも沢山のご訪問、心から嬉しく思っております。ありがとうございます。


出演:とんだ(頓田)貯水池の亀さんたち
<
<
<
脚本・演出・撮影・監督: ・・・ maru


どんぐりさまのソースです。




今度は、とんだ、亀劇場! (第2幕)

2010年09月15日 | 日々の思い

今日は、老人の日らしいですが、老人って、いくつからでしょうね。
本人は意識していないけど、もうとっくに老人なのか、
身体は別として、気は若いつもりです。

他人が見たら、歳相応だよって、言われそうですが。

いつまでも、若く元気で居たいとは、
思っているのですが、どうなりますか。

また、同じような画像ですが、もういい加減にして、
と思われないで、温かい気持ちで、見てやってください。


とんだ(頓田)、亀劇場! 第2幕
<
<
<
ここの池には、たくさんの亀が住んでいます、では登場です


どんぐりさまのソースです。



またまた、とんだ、サギ劇場! (第3幕・終)

2010年09月14日 | 出会った野鳥

朝晩は本当に涼しくなりましたね。朝でも、窓をあまり開けますと、
涼しすぎますね。後は日中も涼しくなると最高ですね、
もうまもなくでしょう。楽しみに待ちましょう。

今日もまた、サギ劇場にしました。よう沢山撮ったなあ、と思わせれるでしょう、
撮りまくりましたからね。折角ですから、登場させましたよ。
種類がないのは、とても残念ですが、中々出会いませんからね。

もし、お時間が有りましたら、「再生」で、ごゆっくりご覧下さい。
もう見飽きられたかも知れませんね。

いつも沢山のご訪問に、とても嬉しいです。ありがとうございます。

<
<

説明1  今日も主役は、チュウサギ(中鷺) サギ科、です
<<<<<<<<<<<<<

<前へ<再生<次へ


どんぐりさまのソースです。



とんだ、サギ劇場! (第2幕)

2010年09月13日 | 出会った野鳥

この日はとてもラッキーでしたよ。先日は逃げられましたが、
バッチリ捉えることが出来ました。大好きなサギです。

家内が言います、いつもサギばかり撮って、いい加減にしたらって、
でも見つけたら撮らないと、サギに失礼に当たります。
だから、見つけたら、真剣に撮りますよ、でも上手く撮れるとは限りませんけどね。

もし、お時間が有りましたら、「再生」で、ごゆっくりご覧下さい。

いつも沢山のご訪問に、心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。


<
<

説明1  見つけましたよ、遠くない対岸にいました
<<<<<<<<<<<<<

<前へ<再生<次へ


どんぐりさまのソースです。



たまには、大衆グルメを

2010年09月12日 | グルメ紹介

 今日は私の嫌いな、町内の草取りです。駄目ですね、すぐに腰が痛く
なってしまいます。なるべく早く終わりますように。

 先日、暑い日でしたので、いつもの散歩は辞めにしまして、
近くの大きなスーパーに出かけました。
なるべく、店内をキョロキョロして歩きました。
そうしましたら、後で、目が疲れ、凄く草臥れました。
スーパーの名前は、岡垣イオンスーパーセンターだったと思います。

 店内の奥まで行きましたら、本屋の前に、ラーメン屋さんがありました。
店内は冷房が効いていまして、涼しいですから、熱いラーメンでも、
食べようという気になりました。

店の名前は、一麺亭でしたが、頭の中では、一蘭というラーメン屋さんになっていました。

一蘭は、こちら福岡では、とても有名な店です。

 やったあ、近くのスーパーに有ったんだと、嬉しくなっていました。
食べながら、あれーっ、ここは一麺亭だった、
一蘭のラーメンも有名なので、食べたいと思っていました。

 でも、一麺亭のラーメンもまあ、美味しかったですが、
餃子の羽根付きが、好みで特に美味しかったです。下にチラッと写っています。

 高級グルメは行けませんが、大衆グルメなら、何とか食べれますから、
紹介したいと思います。近くのお方なら、もう食べられたことでしょうね。

いつも、ご訪問、ありがとうございます。


<
<<
店内散策と、大衆グルメ


どんぐりさまのソースです。



今度は、とんだ・亀劇場!

2010年09月11日 | 日々の思い

本日は、ニューヨークで起きた、この世のものと思えないほどの、
大惨事が起きた事件から、9年になるんですね。

この状況を、たまたまずーっと、テレビで見ることが出来まして、
こんなことは、映画のロケだろうと、目を疑いました。

見ながら、信じられない光景でしたね。史上最悪なテロだったのではないでしょうか。
最近では、近くにモスクの建設が・・・どうなるのでしょう。


そんなことを考えていまして、この内容は、書きにくくなりますが、
昨日に引き続きまして、今日は、「とんだ、亀劇場!」ですよ。

この池には、あちこち亀が居りまして、だいぶ大きくなったような気がします。
似た画像も有りますが、折角の独演です、良かったらご覧下さいね。

いつも、沢山のご訪問、ありがとうございます。


<
前の画像
<
1
<
次の画像
< < < < < < < <
①  見つけました、ミッシッピーアカミミガメ (ミドリガメ)

どんぐりさまのソースです。


《追記》 昨日、一美さまから、この貯水池に、アリゲーターみたいな魚がいるらしいと、
コメント頂きました。私もどんな魚なのか、口がワニみたいとは、
思っていましたが、ネットで調べましたら、その魚はこれでした、
アリゲーターガーと、言うらしいですね。

歩いています時に、目撃し、激写できたら、良いなあと思っております。



とんだ、サギ劇場!

2010年09月10日 | 出会った野鳥

最近、嬉しいことに、良く行きます、若松区頓田貯水池にも、
   ちょこちょこ鷺などの野鳥が見られるようになりました。

したがって表題は、「とんだ(頓田)、鷺(サギ)劇場」となります。
  納得して頂けましたか。  これは、詐欺だっ!、と攻めないで下さいね。

この日は1箇所だけでしたから、アオサギだけの、独り舞台になりました。

従いまして、説明文はありません。画像をクリックしますと変ります。

劇場(画像)は、9場面ですよ。 良かったら、ご感傷(鑑賞)下さいね。。 


<>


ソースはどんぐりさまより、お借りしています。