それでも少しは青空の雲も、秋色になってきたような気もしますね。
毎日、猛暑だ、暑いと言わない日は無いほどですね。
遠くの山も、良く眺められるので、空気は澄んでいるようです。
この日もいつもの公園に、歩きに行きましたが、いやぁ暑いこと、
汗が吹き出るように出まして、衣類もじっくりになります。
まあメタボ気味ですから、汗が出るのは とても良いことですが、身体にはかなり応えるようです。
この日に出会った花たちです。珍しいものはありませんが、
暑い中、頑張って咲いていまして、元気を貰えます。
この何の芸も無い老人の、下手な文章、不味い画像を並べたブログに、
沢山のみなさまのご訪問、何とありがたいことでしょう。
こんな暑い中なのに、いつもありがとうございます。
それでは、良かったら下の釦をクリックしてご覧下さい。
画像は10枚あります。「再生」は、スライドショーとして、見ることが出来ます。
<
<
説明1 やはり、夏といえば、この花ですね、クズ(葛)マメ科<
説明2 ツユクサ(露草) ツユクサ科 別名:アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)<
説明3 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ヤマゴボウ科、根は有毒、ご注意を<
説明4 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 別名:アメリカヤマゴボウ(亜米利加山牛蒡)<
説明5 テッポウユリ(鉄砲百合)かな?? ユリ科 別名:リュウキュウユリ(琉球百合)<
説明6 サルスベリ(百日紅) ミソハギ科、もう終りかな<
説明7 クサギ 花(臭木) クマツヅラ科、蝶を誘います<
説明8 キンミズヒキ(金水引) バラ科、可愛い花です<
説明9 何年ぶりかで、やっと浮橋が繋がっていました、もう少しで通れそう<
説明10 公園からのこの景色が、お気に入りです
<前へ <再生<次へ 
説明1 やはり、夏といえば、この花ですね、クズ(葛)マメ科

説明2 ツユクサ(露草) ツユクサ科 別名:アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花)

説明3 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ヤマゴボウ科、根は有毒、ご注意を

説明4 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 別名:アメリカヤマゴボウ(亜米利加山牛蒡)

説明5 テッポウユリ(鉄砲百合)かな?? ユリ科 別名:リュウキュウユリ(琉球百合)

説明6 サルスベリ(百日紅) ミソハギ科、もう終りかな

説明7 クサギ 花(臭木) クマツヅラ科、蝶を誘います

説明8 キンミズヒキ(金水引) バラ科、可愛い花です

説明9 何年ぶりかで、やっと浮橋が繋がっていました、もう少しで通れそう

説明10 公園からのこの景色が、お気に入りです
どんぐりさまのソースです。