今日は初詣に行きました際に、日頃石橋に興味を持っていますので、家族の失笑にもめげずに石橋を撮影しましたので、紹介致したいと思います。
宗像大社では、凄い人出のため、石橋を渡っていても、気づかずに撮っていない橋が多いようです。またいつか静かな時に、探索に行きたいと思っています。
帰りに寄りました高倉宮には、いくつかの石橋を撮影しました。初めの赤い参道橋は鉄製の橋の可能性もあります。他の3つは確実に石橋だと思います。
帰りまして、niemon様のHP、「石橋 眼鏡橋 太鼓橋 石造アーチ橋巡り」で調べましたところカウントされていませんでした。ということは、新発掘になるんでしょうか。そうでしたら、今年初めの嬉しいことになりますね。
宗像大社は有名ですが、岡垣町・高倉宮をご存じない方のために、地図を載せて置きますね。

次のソースはどんぐりさんのツールで作りました。マウスオンでご覧下さいね。
宗像大社では、凄い人出のため、石橋を渡っていても、気づかずに撮っていない橋が多いようです。またいつか静かな時に、探索に行きたいと思っています。
帰りに寄りました高倉宮には、いくつかの石橋を撮影しました。初めの赤い参道橋は鉄製の橋の可能性もあります。他の3つは確実に石橋だと思います。
帰りまして、niemon様のHP、「石橋 眼鏡橋 太鼓橋 石造アーチ橋巡り」で調べましたところカウントされていませんでした。ということは、新発掘になるんでしょうか。そうでしたら、今年初めの嬉しいことになりますね。
宗像大社は有名ですが、岡垣町・高倉宮をご存じない方のために、地図を載せて置きますね。
次のソースはどんぐりさんのツールで作りました。マウスオンでご覧下さいね。
<
><
><
><
><
><
><
><
><
>

caption
><







石橋もこうしてUPして下さると面白いですね、
しっかり造って有るもの・そうでないものと沢山有りますね、長崎のめがね橋も石橋ですよね。
美しいですね。
素晴らしい写真から、よく分かりました。
今まで、あまり、意識していませんでした。
ここで、再認識です。
ありがとうございました。
今回、全国で唯一、いのしし神社を載せました。
機会みて、よろしければ、見てやってくださいね。
(今後、石橋にも、特に気をつけたいと思います。)
確かにいろんなものがありますね。長崎の石橋はきれいすぎの感もありますね。
長崎市内の石橋群は、見られましたでしょうか。
でも、100年以上も経っているのに、立派に残っていると云うことが凄いと思いますね。
siawasekunさんも各地に行かれることが多いでしょうから、ぜひ石橋探して、アップされたらどうでしょうね。
いのしし神社ですか、初めて知りました、ぜひ伺わせて頂きますね。ありがとうございました。
おめでとうございます。
昨年はお世話になり、有難うございました。
京都御所内にも宗像神社があります。
関係あるのでしょうか?
(5月3日に投稿しています)
何時も訪問・コメントが遅れてごめんなさい。
本年も宜しくお願いします。
奈良にも宗像神社がありますがそれも同じみたいです。
遣唐使などの旅の安全を守る大切な神社だったようです。
そうなのですか、知りませんでした。
宗像大社は古い歴史と由緒を有する大社であります。宗像大神をおまつりする神社は全国に六千余社ありますが、当社はその総本宮であります。(宗像大社のHPより)
宗像大神は、古事記、日本書紀にも記す通り、遠く日本建国にあたり、天孫降臨に先立って、御親天照大御神より「汝三神の神は、宜しく道中に降りまして、天孫を助け奉りて、天孫の為に祭かれよ」と御神勅をいただいて、九州の福岡の宗像の地に鎮まり給うたのであります。
京都御所の宗像神社は、延暦14年(平安京創立の翌年)、後の太政大臣藤原冬嗣公が桓武天皇の命によって、皇居鎮護の神として祀られたのが始めです。(京都御所のHPより)
ということで、福岡の宗像大社が全国の宗像大神をお祭りする神社の総本山になるようですね、だから、大いに関係が深いようですね。
御所の宗像神社は、皇居鎮護の神でしょうから、役目が違うようですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
宗像大社は福岡のが総本山なんですかっ!
知りませんでした~~~~。↑のレスより
石橋も本当に千差万別なんだなぁと思いました!
零の妹ですが、以前ブログに1枚だけ珍しい形の石橋をupしていました~。
http://12-3-agar.seesaa.net/article/24475487.html
ここの下の方に小さいサムネイルがあります。
こういうのもお好きですか???
そうらしいですね、宗像大社は宗像が総本山だそうですよ。知らない人が多いかも知れませんね。
妹さんの石橋の記事ですが、レンガの橋梁と一本の桁橋のようですね。馬の記事があるから、北海道と思ったら、霧島なんですね。霧島にもこんな凄い馬がいましたか、まえ何処かで世話されていたのでしょうね。
石橋にはどれもそれなりの魅力がありますね。最近のよりも、大昔の方がより良いですけどね。九州は特に石橋の宝庫ですね。そして熊本は中でも石橋の里とでも云いましょうか、凄い数の石橋がまだ健在です。
一回見られたら、魅力に取り憑かれるかも知れませんよ。ツーリングで石橋巡りでどうでしょう。