goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

馬頭岳ハイキング

2008年10月19日 | デジカメ写真
 どうも平地だけの散歩では、脚力が付かないようです。
友人が登ったという情報を元に、近くの低い山にハイキングに出掛けました。
若い頃はよく山登りをしたのですが、もう今ではまったく駄目です。
散歩の延長で、家内と一緒に登ってみました。

隣町ですが、遠賀町の馬頭岳という山です。
本当に低い山のようですので、何とかなるだろう♪と、手前のスーパーに
車を置きまして、歩きました。
まもなく登山口の看板が、道端の花など眺めながら、ぼつぼつ歩いていきます。

山に入りまして、途中に、たぶん遠賀高校?の校内に、標識がありました。
でも、どうも歩いている方向と、逆の矢印があるように見えます。
間違ったかなあ、と200mほど、戻ってみましたが、それらしい道が無いので、
元に戻って、進みました。上り下りが多いです。

途中に展望台が出来ていました。多少ですが、下の風景が見られました。
ここから、しばらく行きますと、頂上です。標高はたったの209mです。
途中の道の方が高かったのではと思うぐらいです。
頂上は、周りの木々で、まったく展望はききません。
戻って、先の展望台で、お昼をとりました。

この日はウォーキングシューズでしたので、下りは滑り安かったので、気を遣いました。
キャラバンシューズも持っているので、次からはそれを履こうと思っています。
疲れも違うはずです。こんな低い山でも、登りはハアハアで息が上がりましたよ。
情けないことです。
低いと馬鹿にしたわけではないですが、山用のステッキを持っていきませんでした。
途中で拾った棒きれを持って歩きました。

下に降りまして、車を置きましたスーパーまで、また歩いて帰りましたが、凄かったです、
万歩計が22400歩で、14.6Kmを示しています。
付けて歩くように成ってから、最高の記録と成りました。
山歩きと平地を歩いたのと、半々ぐらいかも知れません。
流石にちょっと草臥れてしまいました。でも心地よい疲れでした。
また、何処か近くの低い山にハイキングに行きたいと思っています。

クリックでご覧下さいね。(どんぐりさまのソースです。)

<
<
<
たまには、近くの山をハイキングです