goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

ひな祭りの由来など

2007年03月03日 | ブログの小技



今日はいよいよ「ひな祭り」ですね。ネットを見てみますと、いろんな話が載っていました。その中の一つを紹介します。

***************************************

雛祭り~その由来といわれ

雛祭りと雛人形?

雛祭りは「雛人形」と密接な関係があります。
ひな祭りをイメ-ジすると当然のことながら、お雛様を思い浮かべます。

10世紀以上もの歴史のある雛人形は、日本独自の文化遺産です。

「源氏物語」や「枕草子」などにも登場する「ひいなあそび」などからも、日本らしさの歴史を感じます。

「雛祭り」と「雛人形」の関わりを語るには、まず3月3日の「上巳の節句}(じょうしのせっく)からでしょうか?

「上巳の節句}(じょうしのせっく)が桃の節句となった?


・基本的には下記のことを知っておきましょう。

・雛祭りは桃の節句と呼ばれること。
・桃の節句は「五節句」のひとつの「上巳の節句}(じょうしのせっく)であること。
・中国の思想と日本独自の風習が一緒になったこと。


・「上巳}(じょうし)は、「じょうみ」とも呼ばれ、 3月の初めの巳の日をいいます。
この日、水辺に出て不祥を除くための禊(みそぎ)祓(はらえ)を行い、宴会を催してお祝いをしました。

古代中国では、初めは巳の日でしたが、魏の時代より3日となったそうです。
中国でのこの行事のいわれは、けがれを祓い清める招魂の意味が強かったようですが、日本独特の祓(はらえ)の思想と結びつきました。

日本でも「日本書紀」に「3月3日が上巳の節句」との記述が残っています。

・祓(はらえ)の道具として人形(ひとがた)がありました。
「延喜式」にも記述されていますが、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習がありました。古代からの日本の
俗信仰として、自分の罪を人形(ひとがた)に託し、肌身にすりつけ、息をふきかけ、これを水に流すのです。

その人形(ひとがた)が、天児(あまがつ)であり這子(ほうこ)です。

雛人形の原型には二つの流れがある~

・雛人形は祓(はらえ)用の天児(あまがつ)・這子(ほうこ)と、「ひひな遊び」のお人形が一緒になったものです。

・昔は子供が無事に育つことは大変なことだったのでしょう。「上巳の節句」(じょうしのせっく)の使用された天児(あまがつ)や這子(ほうこ)は
いつしか幼子の病気や災厄をはらい無事な成長を祈るものとなってゆきました。

・上巳の祓に贈られた人形が枕辺におかれ、祓の後に神聖なものとして翌年にも用いられようになり、幼子が3歳になるまで身に添えて持たせる
などの風習も生まれました。

・上記の祓(はらえ)用の天児(あまがつ)・這子(ほうこ)とは別に、「ひひな遊び」のお人形というものがありました。
平安時代の古典「源氏物語」に、貴族の少女達が「ひいな遊び」をしている風景が登場しています。
「枕草子」にも描かれていますね。

***************************************
「こうげつ人形」様サイトより引用させて頂きました。


私にとっては、知らないことばかりでした。


ところで、まだお時間がありましたら、下の画像も、クリックして下さいね。

これらの画像もまた、Google のイメージ検索で、お借りしました。非常に枚数が多いですから、また、お時間のある時に、ゆっくりとご覧ください。

最後まで読んで下さってありがとうございました。



下のソースはどんぐりさんにお借りしました。

<>