Creating a Winning Business Proposal
ハーバードのincubation部門の一つHarvard ilabの起業志向の学生向けセミナー「Creating a Winning Business Proposal」に参加してみた。
この2月に学生向けのビジネスコンテストがありそれの関連のイベントであるが、学生以外にもビジネス化に興味のある人間が多数集まってきており、講演会場は立ち見の出るほどの盛況であった。
Entrepreneurshipが専門のHBSの教授Lynda Applegateさんが、ビジネスコンテストを目指す学生向けにどういう点が評価ポイントとなるのかということを講演されたのであるが、研究のデザインという観点からも通じるものがあったので覚書を書いておく(画像および内容はは講演資料より引用抜粋)。
まず強調されたことは、
学生だからといってアマチュアとして接しない、プロとして評価する
ということである。
プロの起業家とは?
どうすればプロとして戦えるのか?
分野の選定、成長モデルの主軸をしっかりとさせる、
リスクを分析し対処法を想定しておく
自分の強み、リソースを想定する
というのが基本となる
1)適切なplaying fieldを設定する(Mapping the Lifecycle to Cash Flow)
長期的なゴール(long-term goals),成長の余地(Size of opportunity space)を考えて適切な場を設定することが重要である。投資家としてはどれだけ見返りがあるかが非常に重要なので、成長モデルをきちんと打ち出しておくということが重要である(どのくらいの時期に、どのくらいの成長がみこめるのか)。
また成長は期間は長期になってもよいが、規模がある程度大きいいわばbig pictureが描けていないといけない。
2)中盤戦のさばき方もきちんと想定する(Testing Key Assumptions to Analyze Critical Uncertainties and Risk)
中盤戦とくにworst case scenarioになった時どう対処するのか、リスクや不確実性をどこまで想定し、どこまでコントロールすることができるのかといったことには、きちんと答えられないといけない
3)自分の強みを保持し、さらにレバレッジをかけるにはどうしたらよいか考える(Defend & leverage your current position)
といったことである。
具体的には先生が挙げられた、ビジネスコンテスト用のエレベーターピッチのtemplateを見ればよくわかる
前段:Identify your Strategic Position
For [identify customers segments that use or will use your offerings] who are dissatisfied with (or demand) [explain the compelling problem or need you are attempting to address] our company [insert company name] provides [briefly describe your product and service offerings in terms of a solution to your customers’ compelling need].
中段:Identify Competition and Your Differentiation
Unlike competitor products and other alternatives [name key competitors and substitutes] we offer superior value because [explain what differentiates your business from competitors and substitutes in ways that matter to customers].
後段:Status, Milestones, Resource Needs and Forecast ROI
The business was founded [give date] and [launched or plans to launch] its first product (or service) on [give date]. Other key milestones include: [list key business milestones and expected dates they will be reached]. We currently need [explain the resources needed, including money, talent, etc.] and plan to use these resources to [explain what you plan to do with the resources]. We are projecting that the return on this investment will be [give amount and timeframe by which you will deliver the return].
こういったことを具体的に、期間を決めてそうてしているかどうかということが、ビジネスプランコンテストで勝てるか、また将来のビジネスで成功できるかということを左右するのだ。
特にすべてのプロセスにおいて
よいquestionをもつということが強調される
適切なquestionをもっているということが、長期的な目標においても、個々のプロセスの課題設定においても、オペレーションの効率化においても重要だからだ。
さらにはよいquestionを持つためには、自分と同質の人間ばかりと集わないこと。起業家は自分のアイデアに固執するあまり、投資家を納得させられるだけのプランになっていないことがあるためだ(これについては、消防ホース向けのアタッチメントを開発した起業家がビジネスプランコンテストで、投資家から家庭用ホース向けのビジネスプランにした方が成長性があると指摘されるアメリカ版マネーの虎「shake tank」のJeff Stroopeのエピソード(*)が参考になる)。
Big pictureとリスク想定、そしてgood questionと、研究計画の策定や研究をどう展開していくのかということに通じるものがあり、改めて自分の研究計画を考えさせられる良い機会になった。
(*)これ以外にも起業家はピッチに向けて何を想定しておかなければいけないか、逆に投資家はどんなことをピッチで聞いてくるのかという点についても参考になる。
ハーバードのincubation部門の一つHarvard ilabの起業志向の学生向けセミナー「Creating a Winning Business Proposal」に参加してみた。
この2月に学生向けのビジネスコンテストがありそれの関連のイベントであるが、学生以外にもビジネス化に興味のある人間が多数集まってきており、講演会場は立ち見の出るほどの盛況であった。
Entrepreneurshipが専門のHBSの教授Lynda Applegateさんが、ビジネスコンテストを目指す学生向けにどういう点が評価ポイントとなるのかということを講演されたのであるが、研究のデザインという観点からも通じるものがあったので覚書を書いておく(画像および内容はは講演資料より引用抜粋)。
まず強調されたことは、
学生だからといってアマチュアとして接しない、プロとして評価する
ということである。
プロの起業家とは?
どうすればプロとして戦えるのか?
分野の選定、成長モデルの主軸をしっかりとさせる、
リスクを分析し対処法を想定しておく
自分の強み、リソースを想定する
というのが基本となる
1)適切なplaying fieldを設定する(Mapping the Lifecycle to Cash Flow)
長期的なゴール(long-term goals),成長の余地(Size of opportunity space)を考えて適切な場を設定することが重要である。投資家としてはどれだけ見返りがあるかが非常に重要なので、成長モデルをきちんと打ち出しておくということが重要である(どのくらいの時期に、どのくらいの成長がみこめるのか)。
また成長は期間は長期になってもよいが、規模がある程度大きいいわばbig pictureが描けていないといけない。
2)中盤戦のさばき方もきちんと想定する(Testing Key Assumptions to Analyze Critical Uncertainties and Risk)
中盤戦とくにworst case scenarioになった時どう対処するのか、リスクや不確実性をどこまで想定し、どこまでコントロールすることができるのかといったことには、きちんと答えられないといけない
3)自分の強みを保持し、さらにレバレッジをかけるにはどうしたらよいか考える(Defend & leverage your current position)
といったことである。
具体的には先生が挙げられた、ビジネスコンテスト用のエレベーターピッチのtemplateを見ればよくわかる
前段:Identify your Strategic Position
For [identify customers segments that use or will use your offerings] who are dissatisfied with (or demand) [explain the compelling problem or need you are attempting to address] our company [insert company name] provides [briefly describe your product and service offerings in terms of a solution to your customers’ compelling need].
中段:Identify Competition and Your Differentiation
Unlike competitor products and other alternatives [name key competitors and substitutes] we offer superior value because [explain what differentiates your business from competitors and substitutes in ways that matter to customers].
後段:Status, Milestones, Resource Needs and Forecast ROI
The business was founded [give date] and [launched or plans to launch] its first product (or service) on [give date]. Other key milestones include: [list key business milestones and expected dates they will be reached]. We currently need [explain the resources needed, including money, talent, etc.] and plan to use these resources to [explain what you plan to do with the resources]. We are projecting that the return on this investment will be [give amount and timeframe by which you will deliver the return].
こういったことを具体的に、期間を決めてそうてしているかどうかということが、ビジネスプランコンテストで勝てるか、また将来のビジネスで成功できるかということを左右するのだ。
特にすべてのプロセスにおいて
よいquestionをもつということが強調される
適切なquestionをもっているということが、長期的な目標においても、個々のプロセスの課題設定においても、オペレーションの効率化においても重要だからだ。
さらにはよいquestionを持つためには、自分と同質の人間ばかりと集わないこと。起業家は自分のアイデアに固執するあまり、投資家を納得させられるだけのプランになっていないことがあるためだ(これについては、消防ホース向けのアタッチメントを開発した起業家がビジネスプランコンテストで、投資家から家庭用ホース向けのビジネスプランにした方が成長性があると指摘されるアメリカ版マネーの虎「shake tank」のJeff Stroopeのエピソード(*)が参考になる)。
Big pictureとリスク想定、そしてgood questionと、研究計画の策定や研究をどう展開していくのかということに通じるものがあり、改めて自分の研究計画を考えさせられる良い機会になった。
(*)これ以外にも起業家はピッチに向けて何を想定しておかなければいけないか、逆に投資家はどんなことをピッチで聞いてくるのかという点についても参考になる。
補足ですが、出費の面ですが、まずはTOEFLの受験料に書ける分を十分確保しておくことが重要です。
TOEFLは受ければ受けるほど慣れて点数があがってくるものなので、可能なら自分が必要な点数が取れるまで、できるだけ回数を受けるのがポイントです(ある人は2週間に一回受けていました)。ただ一回2万円程度するので、10回うけると20万します。しかし必要な点数がとれていないなら、ケチらずここは投資すべきかもしれません。
日本の大学レベルの英語力があれば、R25,L25,W20,S20=total 90くらいまでは、あの3冊でなんとか行けるのではないかと思います。逆にtotal 80くらいまでは、単語力+テスト形式の慣れがキーなので、いくら教材にお金を使ってもそんなに変わらない気がします。
テスト形式に対するテクニック的なことの詳細は「目指せ日米トップ大学ダブル合格 -TOEFL Junior(R) テストからTOEFL iBT(R) テストへ-」(https://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=5171)が役に立つと思います。
なおtotal 90確保した以降、total 100越え(例えばR28, L28,W23,S23=102)をするためには、W、Sの対策には投資が必要かもしれません。
これは行かれる大学院の応募条件によってはoverspecかもしれませんので、ご自身の目標の大学院に合わせて目標設定されることが重要だと思います。
頑張ってください。
ここも能動的な文章作成にあまり比重を置かない日本との違いを感じました。
わざわざこんな自分にコメントの返信を頂きありがとうございます。
大学院からを考えていますが、以外に色々買わなくて済むんですね。
ハーバードはTOEFLがなくまあ英語ができるのは前提だと聞きました。
自分の目標としているところは、一先ず講義が普通に聞けて、文章作成ができるところです。
英語はやはりオードソックスですかね。
文章を写すのもあまりしてきませんでしたが一度やってみてみます。
時間をさくシステムも自分の中で組み立てていかなければいけませんね。
大変参考になりました。
おかげで無駄な出費をするところでした。
指針も見えてきてよかったです。
貴重な情報ありがとう御座いました。
ブログの中でいろんな記事を参考にさせていただきます。
留学は大学もしくは大学院で行かれるのか、日本で大学院を出た後行かれるのかによって必要とされるスキルはだいぶ異なると思います。
大学院から行かれることを想定してお答えすると、最終的にはおそらくTOEFL、GRE、GMAT及びエッセイなどの対策が必要になると思います。
ただ日本人の場合TOEFLは一番のボトルネックになりうるのでまずはそれに集中されるのは間違っていないと思います。TOEFLは何回かうけられるので、まずは一年後(12月ごろ)の大学院の募集をめどに、一流の大学院でも受験可能な100点を目指すというのがよいと思います。
私は留学にTOEFLは使いませんでしたが、
自分の経験や知人の話からのアドバイスとしては
1)できるだけ早めにTOEFLの一回目をうけてみてください。勉強前の自分の実力及び課題の把握のためです。
結構悪い点数になるかもしれませんが、地道にやれば必ずあがるので、これについてはあまり落ち込まず、課題を把握するというスタンスでよいと思います。
日本人だと結構英語ができるなという人でも、いろいろなものが不十分なので、R15,W15,L15,S15のような点数で60点くらいになることがよくあります。
3)勉強時間は仕事、学業などで大変かもしれませんが、日中の活動に支障がないように、朝もしくは夜でよいですから、一日2時間は投資していただくのがよいと思います。通勤時間や食事時間などの隙間時間もうまく利用するとよいでしょう。
4)教材は
単語はTOEFL TEST究極単語(きわめたん)5000(http://www.amazon.co.jp/TOEFL-TEST%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%82%81%E3%81%9F%E3%82%93-5000-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3/dp/4876152454)
問題集は
赤本(http://www.amazon.co.jp/Official-TOEFL-Tests-Volume-Edition/dp/0071848444/ref=pd_sim_14_1?ie=UTF8&dpID=51oM5utiI1L&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR125%2C160_&refRID=132ACT1BK20T6M4151AX)
青本(http://www.amazon.co.jp/Official-Guide-TOEFL-CD-ROM-Edition/dp/0071766588/ref=cm_rdp_product)
の3つでとりあえずは十分です。
3)使い方は、赤本、もしくは青本のPractical testの1回分Reading&Listheningの部分を、4日で1セット分(Reading大問3問、Listening2-3セット)を使う形で解答&復習
初日にざっと問題を解く(Readingは1問ごとに17分でといて答えあわせし、ListeningはCDの指定どおりの時間で行ってください)
2日目以降はReading1セットずつ&リスニング全部を繰り返し復習する
という形になります。
Readingの復習は音読しながらの書き写し
Listeningはスクリプトを見ながらのシャドーイングと可能ならばスクリプトを見ながら書き写し
単語はGroupA-Cだけでよいので、一日1章ずつ目を通して1ヶ月で全部に目を通すとよいでしょう。慣れてくれば、例文がよいので、例文の日本語訳をみて例文を書けるようになるかということをやってもよいと思います。
赤本、青本は上のような方法をとると、2ヶ月から3ヶ月で終わると思うので、その後は繰り返し覚えるくらいまで復習してみてください。
1クール青本、赤本が終わるとかなり実力がついていると思いますから、そこで2回目の試験を受けられるとよいと思います。
その後はDeltaの問題集(http://www.amazon.co.jp/Deltas-Generation-TOEFL-Practice-Tests/dp/1599660954/ref=pd_sim_14_1?ie=UTF8&dpID=419ReMqrEhL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR118%2C160_&refRID=0Z8R9P61A6W19B03AVMM)を使っていくとよいと思います。
5)なお4のような方法は、めんどくさくて、子供がやるような馬鹿っぽい方法ですが、地道にやると、文章&口語の英語のストックが頭に溜まっていくので、絶対に点数があがります。
初回が60台だった人が、早い人で数ヶ月、遅い人で半年から10ヶ月くらいでTOEFLスコアを80代後半~90台前半には持っていけると思います。
あとは何回かうけること、Reading, Speakingの対策を行うことで、100前後にもっていけると思います。
以前にブログにも少し書きました(http://blog.goo.ne.jp/maromato2012/e/c70150594a7641cf6f9b6ac81aeece06)が、私もこの方法は馬鹿にしておりましたが、ハーバードとかMITにきているエリートの人は結構地道な方法でクリアしてきている方も少なくありません。
幸運を祈ります。
研究に対する何がしたいは具体的にはあるのですが、確かに、研究計画や非常時に対する配慮が具体的になされていませんでした。
久しぶりにいい情報を得られました。
今準備を始めたところで
期間は3年~4年を考えています。
TOEFLのことしか考えていませんでした。
TOEFLは10か月は単語にさこうと思います。
かつ各々のTestがどのようなものを見ておくのもいいですね。
maromatoさんのサイトではいろんなことが具体的に書かれていて好きです。
感想としては
自己責任というか個人がそれぞれ立っていて、やっぱり日本と全然違いますね。
日本にいてよく思うんですよ
「なんで意見しないんだ?」
「自分の意見がないのか?」
「周りは皆そうしてるからするのか?」
「すぐに誰かの意見に頼ろうとして自分で解決しようとしない」
コメントだけ良い情報が得られるならアメリカでは思った以上のものが得られそうですね。
1)まず日本でもそうですが、研究は施設、研究室、分野によって千差万別です。海外は日本以上にバリエーションが大きいので、なかなか一概に言えません。海外での研究に興味をお持ちなら、具体的に分野やテーマを絞って、いろいろなソースから情報を集められるのがよいと思います。
2)英語の問題は特にアメリカの大学院から入られる場合は、criticalだと思います。TOEFL, GREなどパスしないといけないテストも多いので準備期間はかなり必要です。
3)最後に海外のほうが自己責任的な部分が大きいです。これはポジティブサイド、ネガティブサイド双方あると思います。ブログの起業セミナーで述べられていることと少し共通します(これがアメリカなんだなと思います)。
特に研究室を選ばれる場合は、漠然とした興味だけではなかなか採用されないので、具体的な研究テーマ、計画を自分であらかじめつくり、ある程度自分で提示することが必要とされるでしょう。
さらにブログの中にあるLearnig reading fieldやWhy this?Why now?Why you?のスライドで述べられていることは起業家向けの話ですが、研究者としても同じようなことをアメリカでは求めてきます。
研究テーマや計画に基づいて、具体的な成長モデルが描けているか、研究していく上での不確実性を想定して対策がとれているか、自分の中に利用できるスキルやネットワークがあるか、チームとして研究をしていく上での協調性があるかということです。研究室の採用の際によくチェックされるポイントです。
またブログの中の話にもあるように、worst case scenario(研究がうまくいかない、体調の問題、経済的な問題など)を想定して対策を検討しておくことは必要だと思います。
以上が気がついた点です。お答えになっているとよいのですが。。
軽く自己紹介させていただくと
ずっと難病→克服→日本の教育方式が合わないと感じ始める→海外大学に行きたいと思う→再び難病→海外諦める→余命半年→克服→京大に入ろうと思うもの考えることに時間をさけないので学部にこだわるのはやめる→海外の大学院を考える
すみません長くなってしまいました。
また日本のやり方海外のやり方のちがいなどについ
てなどお聞きできたら幸いです。
興味があるのは心理、経済、数学、化学、物理です。
やりたいことは貧乏でもいいので研究がしたい。
あと投資などでおかねを貯めてボランティアがしたいです。