ちょっと前まで、参考文献などを同僚に教えてあげるのに、どういうか迷っていた。日本語だと「ご参考までに」とか「この資料参考になりますよ」といったことを英語でいう感じでしょうか?
メールだとFYI(For your informaition)っていうのも一つの逃げ道だけど、なかなか会話だとちょっと変である。参考資料。。えーIt is a good reference.なんているのも、使ってみたがちょっと変である。
最近同僚がhelpfulっていうのに気づいた。確かにその手があったかという感じです。
It is very helpful.
It will(would?) be very helpful.
くらいにいっておくと通りがよさそうである。
例文はこのサイトのが参考になる。
例えば一文を引用すると、
I am hoping that it will be helpful for you.
(私はそれらがあなたの助けになればよいと思っています。)
なんてのはプラスミドなどのリクエストの返事などに使えそうである。
また同僚の会話からすると、usefulっていうのも、似たような表現で同じように使えそうです。
なおhelpfulって割と便利な表現で、実験のデータがよくなかったときなどにも、みんな
The data is not so helpful.
なんて使っている。
The data is not so good.
なんていうよりは、やぼったくなくてよさそうな表現である。
メールだとFYI(For your informaition)っていうのも一つの逃げ道だけど、なかなか会話だとちょっと変である。参考資料。。えーIt is a good reference.なんているのも、使ってみたがちょっと変である。
最近同僚がhelpfulっていうのに気づいた。確かにその手があったかという感じです。
It is very helpful.
It will(would?) be very helpful.
くらいにいっておくと通りがよさそうである。
例文はこのサイトのが参考になる。
例えば一文を引用すると、
I am hoping that it will be helpful for you.
(私はそれらがあなたの助けになればよいと思っています。)
なんてのはプラスミドなどのリクエストの返事などに使えそうである。
また同僚の会話からすると、usefulっていうのも、似たような表現で同じように使えそうです。
なおhelpfulって割と便利な表現で、実験のデータがよくなかったときなどにも、みんな
The data is not so helpful.
なんて使っている。
The data is not so good.
なんていうよりは、やぼったくなくてよさそうな表現である。