goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

京都で紅葉狩り♪2014 毘沙門堂 

2014-12-02 10:15:46 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
時々吹く冷たい風が染み入る大阪です。
昨晩作った粕汁(伏見の酒粕)の残りを食べながらブログ書いてます
あまりにも美味しかったから、今晩も作ろっかな?


休暇を満喫した南国から帰って来たら
近畿は紅葉の真っ盛り
今年は例年よりちょっと早かったね~、というかここ何年かが遅かったのか。
旅行の片づけもそこそこに慌てて見に行って来ました~

訪れたのは京都山科にある
毘沙門堂
数年前、JR東海の「そうだ、京都行こう」のCMに
美しい紅葉に燃える毘沙門堂が採用されたそうです

今年の紅葉狩りはココだけなので
気合を入れてUPしました(そない期待はしないでね
たっぷりとった写真をお楽しみ下さい

山科駅から歩くこと約15分

毘沙門堂へ到着~
「門跡」というのは、昔皇族が出家して住職を務めた寺院のことを言います。
まろりんこはご朱印集め出す前は
何か素晴らしい門があった跡やと思ってた
皇室と繋がりが深いので、本堂などに菊の御紋があります。

まずは、JRのCMに使われた勅使門前の階段へ。

紅葉の絨毯や~
まだ人の少ない早朝やったら、まさにCM通り一面紅葉の絨毯なんやろな~。

なかなかな急な階段を上り仁王門へ



仁王門前も紅葉の絨毯

続いて本堂へ。
今年春にも拝観させて頂きましたが、
この日はバスツアーも重なってか中も凄い沢山の人でビックリ
「動く襖絵」やお庭の紅葉を楽しみました
まろりんこはここの毘沙門天様のお前立が大のお気に入りで
この日もゆっくりお参りさせて頂きました。
で、御本尊の毘沙門天様は330年(333年?)に一度しか御開帳されへんねんて
十数年前かに御開帳されたそうなので
次回は…何回か生まれ変わらんと見れんなぁ
こちらの毘沙門天様は、珍しく座ってはるんやて~。
さらに、その毘沙門天様は
比叡山延暦寺根本中堂のご本尊薬師如来様と同じ木から作られたのだとか。


本堂裏から高台弁才天を臨む。
ドウダンツツジも真っ赤でそれはもう美しい


紅葉色

高台弁才天前の階段も紅葉のカーペット

高台弁才天は、太閤秀吉の北政所ねね様が大阪城内でお祀りしてはった弁天様やねんて。
それで「高台」って付くのね~。
八臂(確か)でカッコイイ弁天様です


池を覗いてみたら


勅使門からの風景


お気に入りの一枚です








階段の両端、ほんま紅葉でフッカフカでしょ
「紅葉の景観保護の為、両端には入らないでね」と注意書きがあるので入らないでね
…まぁ、気付いてない人も多いけどね



頂いたご朱印です

毘沙門堂は、桜の季節も素晴らしいですよ~

最後に、ちょっと不思議に撮れた写真を




伏見の酒蔵開き♪

2014-12-01 17:30:24 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち
今朝の雨の後、めっちゃ気温が下がってくるんやろ~?
南国から帰ってまだ1週間ちょっとのまろりんこ夫妻にはめっちゃキツイです

そんなまろりんこ夫妻、
体をポッカポカに温めるべく(?)
昨日11月30日(日)、
伏見銘酒協同組合による酒蔵開きに行って来ました~

会場中、日本酒のとっても良い香りが漂っています

沢山の人で賑わっています
清酒の試飲販売や粕汁、酒かす販売の他にも
京都のお漬物や野菜、
伏見のお酒を使ったお饅頭やケーキなどなども売ってて大盛況

お腹がペコペコやったので、まずは下戸のまろりんこのお目当て
伏見で超~有名で美味しい鳥せい粕汁を頂きました

…この写真じゃ全然お伝えできませんが
具がごろごろたっぷり入ってめ~っちゃくちゃ美味し~いっ
ポッカポカに温まりました

続いては大酒飲みのダンナのお目当て
しぼりたて新酒&限定酒の試飲

まずはこのチケットを購入します。
チケットをよく見ると…

やて(笑) って笑ってたけど

「しぼりたて新酒」はアルコール度数が20度

至る所に貼ってある注意書き
確かに、周りを見渡すと真っ赤な顔した人があちらこちらに
この後酔っぱらいジイさんに絡まれたし
そのジイさん、その後警備員さんに強制退去させられてたし
というわけで、くれぐれも気をつけてお飲みあそばせ(笑)

スタッフが小さい紙コップに「しぼりたてたれ口」と「吟醸生酒」を注いでくれはります。
紙コップになみなみと注いでくれはってご満悦のダンナ
絶対50ml以上あるわ

めっちゃ美味しかったらしい
特にお気に入りの「吟醸生酒」、欲しかってんけど
この生酒は販売する前のお酒で
この後それぞれの蔵元が独自の風味などをつけて仕上げるんやて~。
へ~そうなんやええモン飲めてよかったね~

「売り切れ間近ですよ~」のアナウンスに慌てて酒粕を購入
とっても濃厚で美味しくて大好きな神聖の酒粕
ゲット出来て良かった~



外のお酒のタンク。でっか~
これになみなみとお酒が詰まってるのかと思うと…うひひ


酒蔵の中のタンク。
おお、ハシゴが。杜氏さんが上って作業しはるんやろうかと思うとワクワク
普段見ることのできない酒蔵の中を見れるのも貴重やね
正直、下戸のまろりんこは酒蔵の中に居るだけで
香りだけでクラクラ酔っぱらってましたよ(笑)

その後、試飲させてもらった中からお気に入りの清酒を購入し
ダンナはゴキゲンでした
す~んごい楽しかった


ランチは駅前の居酒屋さんでたんとろ定食

さすが伏見のお店、

伏見の名酒を取り揃えてはるわ~


そしてこの日は、まろりんこ夫妻の
18回目の結婚記念日
晩は、美味しくて大好きなマルコポーロでお祝いしました
ダンナ、これからもヨロシクね



伏見でランチ♪

2014-11-07 12:01:30 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

ええお天気で気温もちょっと高いから、
厚いカーテンを洗った。
乾きやすいうちに大掃除の前倒しや~。


鳥獣戯画展を観た後、
ちょっと足を延ばして伏見桃山でランチ


京町おくど十二屋


『十二屋小町』
いろいろちょっとずつが嬉しいよね~ 
けど、これがそれぞれ結構ボリュームあってお腹膨れる~。
天ぷらサクサク、お豆腐も美味しい
撮り忘れたけど+デザート・コーヒー付き


松茸の土瓶蒸し 秋の味覚、最高っす~

町屋のええ雰囲気の中でのランチ美味しかった~ご馳走様でした


十二屋さんがある「京町通」は
豊臣秀吉の伏見桃山城築城に際して
最初に開通した本通やと言われています。
江戸時代末期の「鳥羽伏見の戦い」では激戦地となったため
十二屋の駐車場を挟んだ隣のお店の格子には

その時の銃の弾痕が残っているのですよ~


この日は金曜日。
そや思い出した
油懸地蔵さんが確か金曜日のお昼だけ御開帳してはるんや
行ってみました。

西岸寺
「油懸山(あぶらかけざん)地蔵院西岸寺」と号する浄土宗のお寺で
天正18年(1590)雲海上人によって創建されました。
こちらの御本尊のお地蔵様…油で真っ黒ギットギトなのです

昔、山崎の油商人がこのお寺の前でこけて油をこぼしてしまいました
大事な大事な油がぁぁ…
落胆した商人は桶に残った油をお地蔵様に掛けてお参りし
行商に出たところ
商売繁盛お店は大いに栄えたそうな

まろりんこ夫妻も中に入らせてもらい
油を掛けてお参りしました。

頂いたご朱印です

境内には松尾芭蕉の句碑もあります。

「我衣にふしみの桃のしづくせよ」
ここの住職との再会を詠じた句なんやて。
当時、ここ伏見は桃の産地やったんやて~。


なにやら気になる物があちこちに貼ってあるぞ。

この日は24日。明日明後日やん
伏見の名酒が頂けるって?
これは行かなあかんやろ~

…ということで、2日続けて伏見訪問や~

次回へ続く



鳥獣戯画と高山寺展♪

2014-11-06 13:48:41 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々やけどポツポツもしそう

咳を治めるために、一日7回薬を飲んでるまろりんこ
もう、いつ何飲んだか分からんくなってまう
風邪は100%完治。アレルギー性の咳なんやて。
そうそう耳の聞こえ方がおかしかったのは
一昨日くらいに急に治りました…ほんま良かった


では今日のお話。

10月の3連休の中日のこと。
京都国立博物館で開催されている
国宝鳥獣戯画と高山寺展
に行って来ました~

ところがや…
お昼ぐらいにぷらぷらと行ったところ、

??? 意味が分からん…

120分?60分?はて、どういうこと?
博物館の係の方に聞いてみたら、
「館内に入るのに120分待ち、
 鳥獣戯画の一番有名な甲巻を観るのに中で60分待ち」

合わせて3時間待ち… こりゃ断念

鳥獣戯画展は仕切り直すことにしました…。


でも、この日はど~しても見たいものもありました。
博物館と同じ敷地に新たに出来た『平成知新館』で開催された

京へのいざない
10月13日までの前半にしか観ることが出来ない
彼に会うために…
私が歴史に興味を持つきっかけになったあの人に…

伝源頼朝像
観た~観れた~会いたかった~
思ってたより絵デカかった~
小学生の頃、まろりんこはこの頼朝さんを見てカッコエエな~と思い、
歴史に興味を持ち始めたのでした~
…今では違う人の肖像ちゃうか~とかも言われてますけど

ちなみにもう一人、

人見倫平さんの藤原道長ね
学研の学習の人見倫平さんの絵が大好きで、
この道長の本を買うてもらったのもきっかけやねん。

『京へのいざない』は鳥獣戯画展のチケットで入れるし、
「京~」だけやと520円で入れます。
こちらも展示がいろいろあって面白いよ


さて日は変わって10月24日(金)。
この日はダンナに有給を取ってもらって朝一で行きました

開館前の博物館。
第2班で入れました~やった~

さて、お目当ての鳥獣戯画は…

す~んごい良かった生で観れてほんま良かった
特に甲巻乙巻これに尽きる

ただ、前日に初めて気が付いてんけど…
前半と後半で展示内容がちゃうなんて

「一挙公開」なんて謳ってるからてっきり全部全~部観れると思ってたのに、
観たかった部分は11月5日からの後半で展示なんて…
商売上手と言うべきか(笑)
でもまた別の日にあの行列に並ぶ気は起きず…

でもね、めっちゃ良かった前半も充分良かった
ウサギにカエルにお猿…なんて生き生きしてるんでしょ
なんか、北斎漫画を思い出した。
いつの時代も、どんな古い時代でも変わらへんねんな~と思った。身近に感じるというか。
これは一見の価値アリですわ。観れて良かった…めっちゃ混んでるけど

例によって、記念にクリアファイルと絵葉書を購入
甲巻の小さい巻物があってめっちゃ素敵で欲しかってんけど
お高くて断念…


館内出口にあったやつ。記念撮影にもってこい


お庭のいろんな所に鳥獣戯画のこんな看板があるので探してみてね


考える人も居るよ~。

鳥獣戯画展の後は、平成知新館で
「京へのいざない」の後半展示を観てきました。
今度は、150年ぶりに見つかったとかでニュースになった
『名刀島津正宗』を観たよ
刀はよく分からんから、まぁ、へぇ~凄い~という感じ



京都トレイル東山コースその2♪~粟田口

2014-10-29 11:37:46 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
朝晩グッと冷え込むようになりましたね~
北海道や東北ではもう雪が降ってる所があるとか
今年は例年より1日の寒暖差が激しいような気がするので、
グラデーションし始めた紅葉が凄い綺麗に思う~
そんな中、まろりんこは風邪っぴき中


では昨日の続き

トレイルコースに沿って、住宅街へ下りてきました
住宅街にも

こんな京都トレイルの看板や

こんな看板があります。…よ~分からん看板やけど


泉涌寺(せんにゅうじ)に到着~
鎌倉時代の後堀河天皇・四条天皇、
江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があるので
皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれています。

頂いたご朱印です
皇室の菊の御紋の印があります。

ここ泉涌寺には、とても見目麗しい「楊貴妃観音像」があります。
南宋から日本に来た聖観音像で、
玄宗皇帝が亡き楊貴妃の冥福を祈って造られたと言われています。
それで楊貴妃観音様と呼ばれてるんよ~。
ほんま、とても美しい観音様です泉涌寺HP

2年前の3月中旬涅槃会の時に伺い頂いた楊貴妃観音様のご朱印です
3月の3日間だけ公開される大涅槃図も凄いよ~



今熊野観音寺の赤い橋の下を通って行きます


こんな京都トレイルの看板も
大雨の時とか、水と一緒に飛び出さへんのかな(笑)
先が尖ってるからブッ刺さる~とか、要らん心配してしもた


心臓破りの階段(笑)

この日の最大のポイント、清水山に向かいます

スポーツマンのSさんはTシャツにジーンズ姿やけど一番歩くのが速い
年齢もこの中で最年長やのにね~、
この後テニスしに行きはった

息切れして全くしゃべられへんまろりんこをよそに、
他のメンバーは歌ってたり
日頃の運動不足を反省


「左 将軍塚」って書いてある~。
将軍塚行くの、初めてなんよな~。


あと一息~

将軍塚に到着~

将軍塚からの眺め
夜景が凄い綺麗で、京都の有名なデートスポットなんやて

ここでお昼ご飯を食べて


この日最後の下りです


…なんか怖い看板


大分下りてきましたね~ 平安神宮の鳥居が見えるわ


本日のゴール、粟田口に到着しました~

本日の行程 約11km 約4時間20分 で歩きましたよ~
みんなで歩いて、す~っごい楽しかった
次の山歩き会(仮)はいつでしょ?
今度はこないだダンナと歩いた大文字山の逆ルート
蹴上~銀閣寺になるやろなぁ~。


登山後の餃子&ビールは最高

晩ご飯はお家で

初バーレルで飲み会
しっかりカロリー取り戻してるなぁ
…というか、オーバーちゃうん(笑)



京都トレイル東山コースその1♪伏見稲荷~

2014-10-28 15:47:30 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


ストックを買うた次の日、
ダンナの会社の同僚の方々と京都トレイルを歩いてきました~

朝から快晴
記念すべき山登り会(って名前?)1回目は、
京都トレイル東山コース・伏見のお稲荷さんから出発で~す


伏見稲荷の駅の横っちょに、京都トレイルの道標が。
トレイルの道の所々にこの道標が出てきますよ~。


まずは伏見稲荷大社
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社で、
和銅年間(708-715年)に伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて
伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まるそうです。


鍵をくわえたお狐さん。


稲穂をくわえたお狐さんも居るよ~。
いろんなお狐さんが居るので現地行ったら見てみてね


頂いたご朱印です

さぁ、登って行きますよ~

お稲荷さんのたくさんの鳥居をくぐり…


千本鳥居をさらにくぐり…


一体どれだけの鳥居があるんやろう?

千本鳥居を抜けたらあるのが奥社奉拝所
ここには「おもかる石」という石があり…
願い事をしながら石灯籠の空輪(頭)を持ち上げ、
石が思ってたよりも軽かったら願い事が叶い
重かったら残念でしたという…

これは2年前の初詣の時の写真。
この時「…重っ」と残念な思いをしたので今回私は持たへんかったけど、
持ったダンナの同僚さんは「ダメだ」と言うてはったので
…やっぱり重く感じる人が多いのかな

さらに進んで行きます

さらにたくさんの鳥居をくぐります。
鳥居にはもれなく階段が付いてきます(笑)
階段を上って上って…

四ツ辻に到着。


京都市が一望できますよ~ ええ眺めや~

まだまだ序の口です。さらに進みます。

先程くぐってきた鳥居が眼下に見えます。


また鳥居。何本鳥居くぐったんやろ?
ここからはなだらかな道とちょっとした下り道になります。確か

次回へ続く



ハイキング始めました♪大文字山その2

2014-10-23 17:31:06 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


では昨日の続き

では大文字山の山頂に向かいましょう


これは「大」の字の一番上の火床。

ここからまた山道になり、頑張って歩いて行きます

途中で立ち止まって休憩していたら
後から来る人を見てダンナが「あっ
何と偶然にもダンナの会社の同僚のHさんとバッタリ会ったのです
ほんま、何て偶然でしょ
ダンナは出先や旅行先で知り合いによう会うんよなぁ

Hさんと奥様、そしてまろりんこ夫妻の4人で山頂を目指します
会話が弾みます


火床から30分ほどで大文字山山頂に到着~


山頂からの眺め
大文字山は465mなんやて~

下でビールを飲むというHさん夫妻とはここで別れて
うちらはここでお弁当タイム

パワーが復活したところで
蹴上へ向けて下山して行きます


と思ったら

上りもありーの

景色が段々と低くなっていきます。
平安神宮のでっかい鳥居なども見えます。
途中、南禅寺などに下りる道もありますよ~。


1時間半ほど下ると

『京のお伊勢さん』とも言われる日向(ひむかい)大神宮があります。
第23代顕宗(けんぞう)天皇の勅願により建てられた神宮です。
23代?顕宗天皇?いつの時代かとんと見当が付かないや
調べてみたら、大阪府民には超~お馴染みの仁徳天皇の曾孫にあたる方でした。
めっちゃ古くからある神宮なんやね~


境内の奥にある『天の岩戸』
ここをくぐると開運厄除けにご利益があるとのこと
これはくぐっておかなくちゃ

とても静かな神宮なんやけど、
古から皇室ととても繋がりが深かったようです。
清和天皇お手植えの御神木が…

あったんやけど、昭和9年の台風で傷んで枯れてしまったんやて。
これはその断面伐ったものです。


頂いたご朱印です


ここまで来たら、ゴールはもうすぐです


インクライン


ここの桜もめっちゃくちゃ綺麗なんよ~


インクラインの下をくぐります。
エエ感じの煉瓦造りですね~。


ここをくぐると、地下鉄の蹴上の駅です。
到着や~やった~

約7km、歩ききりました~
楽しかった
膝に古傷を持つダンナが
こうやって少しハイキング出来るまでになって嬉しい



ハイキング始めました♪大文字山その1

2014-10-22 18:10:32 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


今年の5月のこと。
ツツジが満開の葛城山を登ったのがとっても面白かったまろりんこ夫妻
その時は何もそれ用のモノを持ってなかったので
ジーンズで行ってんけど、
山登るのに足が上げにくかったりしてね…。
その後それなりに装備をそろえて
満を持して(?)ハイキングデビューすることに

目指したのは大文字山
そう、京都の夏の風物詩・五山送り火のお山の一つです

出発は銀閣寺口

「哲学の道」の始点(南から来たら終点)からスタートです


道標に「大文字山登口」と書いてあるわ~。


銀閣寺橋を渡り、参道を歩きます。


哲学の道は、疏水沿いに南へ下って行きます。
春は桜がめっちゃ綺麗やで~

銀閣寺の横っちょから本格的スタートです。

「行者の森 大文字山参道」と書いてあるね。


大文字送り火の始まりなどが書かれた看板。
五山送り火はご先祖様の霊を送る火なので、
その火を焚く大文字山は神聖な山なのです。

少し行くと

中尾の水があります。冷たいよ~


看板がちゃんとあるので迷う事はまずありません。
ここから本格的山登りスタート

頑張っててくてく登ります
まろりんこ夫妻には結構キツめの道や


千人塚のお地蔵様。
応仁の乱の頃この辺りに中尾城というお城があって戦火に遭いました。
その時敗れた兵士であろうおびただしい数の人骨が出てきたので
地元の方がここに集めて埋葬しはったそうです。

山を登っていると、時折頭上にぶっ太いワイヤーが現れます。
何かな~と思っていたら

送り火の薪を運ぶリフトのワイヤーかなるほど~。

さらに頑張っててくてく

大文字火床に到着~

もちろん「大」の字ポーズ
ここが「大」の字の中心部です。


京都市を一望です 素晴らしい眺めですよ~


「舟」「左大文字」「妙」「法」も見えるよ~
鳥居だけ見えへん。


折角なので、「大」の字のはらいの下まで下りたよ
火床が順に続いています。
階段は狭くて急。薪運ぶの、めっちゃ大変やろうな~


火床で「消し炭」を拾ってきました
魔除けやお守りのご利益があるそうです


ハイキングはまだまだ続きます。次回へ続く



再び天橋立♪

2014-10-21 10:32:11 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々

一昨日しゃべり過ぎたせいか、声がかれてるまろりんこ
喉もちょっと痛めやから
これをきっかけに風邪にやられんければええけど


まだ暑さ残る先月のこと。
京都・天橋立に行って来ました
前回今年7月に行った時は夜
真っ暗でな~んも見えんかったしね7月31日のブログ


智恩寺(文殊堂)
「三人寄れば文殊の知恵 」でおなじみの智恩寺。
大同三年(808年)に平城天皇の勅願寺として建てられました。


奥に見えるのが本堂「文殊堂」。
名の通り文殊菩薩様が御本尊です。


古い物なのか、顔がよく分からなくなってる狛犬。
でもなんか可愛い顔に見えるでしょ
前屈みな恰好が「遊んで~」みたいに見える
後ろには新しめの狛犬が。


ほんま、寺社によって様々な狛犬が居るから面白いよ~


境内には、松葉が3本ある珍しい松『三鈷の松』があります。
ほら、3本くっついてるでしょ?
この松葉を持っていると幸せになると言われているんよ~
まろりんこ夫妻はお財布に入れてるよ


頂いたご朱印です


続いて散策しに行きましょう

文殊堂から松並木に向かうには橋を渡るんやけど
この橋、橋のケタより大きい船が通る時には旋回して船が通れるようにするんよ~。

ほら、船が通ってるでしょ~。


危うく波がザッパーって来て濡れそうになった


では松並木を歩いてみましょう。

松並木は約3km程続いています。
大小8,000本もの黒松が生い茂ってるんやて~

散歩嫌い犬が、よ~歩くのなんのって
めっちゃ楽しかったみたい


さて、何故「天橋立」という名なのでしょう?

日本の国造りをしはったイザナミ・イザナギ両神。
ここに天と地を行き来するための梯子を作ってはりました。
ところがある日、お昼寝をしてはる最中にこの梯子が倒れてしまって
それがこの天橋立になったんやて

松並木を歩いていると、いろんな観光スポットがありますよ~。

橋立明神
すぐ側に、海に囲まれているのに何故か真水が湧く『磯清水』があり
この磯清水を護る神様とも言われているようです。
恋愛成就のパワースポットなんだとか


文殊堂の側で知恵の餅を頂きました 美味しかった


マンホールはもとより、小さいフタも天橋立柄で素敵


帰りしなは途中で事故渋滞に巻き込まれてしまったけど、
まろは車移動は全然平気みたい。
またどっか一緒に遊びに行こな



万博公園コスモスフェスタ♪2014

2014-10-17 16:56:52 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々



どうして私はまたここに居るんやろう(笑)

先週11日(土)から始まったまんパクin万博
初日に行って来たまろりんこ夫妻その時の様子
13日(祝)が台風で中止になり本日17日(金)に振り替えになったので
またまた行って来ました~

一人でガっついて来たで

クッチーナ・カサイ 焼き鶏イタリアン
先日来はったDrコパさんが「鶏は金運に良い」と言うてはったんやて(お店のスタッフ談)
バルサミコの鶏串美味し~い
特に、合鴨のつくねが最高


福島県名物 なみえの焼きそば
一度食べてみたかった浪江の焼きそば。
「七味にんにくかけましょか~?」「お願いします…え?七味にんにく
これがエエ香りとお味で美味さをさらに引き立てる
麺はまるでおうどんのように太くてビックリでもこれが美味しい
たっぷりもやしと厚めの豚バラがええ相性でほんま美味しかったわ~

えっ、まだ食べるの…

海老バルorb 海老バルオマールピザ
オマールエビソースがめちゃ美味し~い
海老好きのまろりんこは目がハートですわ
石窯がほんまに来ててね、そこで焼いてはるねん。
そら間違いなく美味しいですよ~


ぽぅちゃんがお散歩してたよ
ポーズ取ってくれた。可愛い~

初日にめっちゃ気になっていた『とくしまマルシェ』の
日和佐燻製工房 魚のスモーク

鯛飯を作れる「スモーク鯛」と「ブリのスモーク」
凄い珍しいでしょ
試食させてもろたら、これホンマにお魚?って驚いた
濃厚で美味しかったので購入~
鯛飯が楽しみや


杏仁豆腐好きのダンナにお土産~
京都杏仁本舗 京杏仁

まんパクin万博2014はあさってまでやで~まんパクin万博2014HP


…って、今日のメインはコスモスフェスタやねん(どーだか

花の丘ではコスモスが満開でめっちゃ綺麗でした~





今日は風が強くて、撮るのが大変やった
花がめっちゃ揺れるから酔う…






「オレンジキャンパス」という品種のコスモス


「あかつき」 まろりんこお気に入りのコスモス


虫目線な感じ


ヒマワリも咲いてるよ

こないだの台風で倒れてへんか心配してたけど、
わりかし大丈夫やったようで良かった~
今がまさに見頃。
まんパクとともにいかがですか?


コキアが真っ赤っ赤