goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、京都へ行こう♪第49回京の冬の旅その1

2015-03-16 17:27:00 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのちのち
今日はぬくいわ~


今月18日まで特別公開されている
第49回京の冬の旅 非公開文化財特別公開
先週金曜日(3月13日)に行って来ました~

まず訪れたのは
東福寺 勝林寺
東福寺の塔頭である勝林寺。
東福寺の鬼門にあたる場所にあるので

毘沙門天様が護ってはります。

今回特別公開されているこの毘沙門天様、
凄~いお話がありまして…。
なんと、東福寺の屋根裏に数百年()もの間
誰にも知れず安置されていたのだ~
平安時代、定朝による作と言われる毘沙門天様
江戸時代に霊告により発見されたのだそうな
で、東福寺から鬼門の位置にある勝林寺のご本尊になりはったのです。

ちょうどその時、三重塔(か五重塔)を建てようと石で土台を造ってはったので
そこに毘沙門堂を建築。

これがその土台です。お話聞くと凄く興味深く面白いね~

も一つお話があって、
江戸時代に発見された時に
体内にミニ毘沙門様が居はるのも発見
その後、奥様の吉祥天様とお子の善膩師童子のミニ像も作られ
夫婦とお子3人の像を厨子に入れ
再び体内に戻したのだとか。
それが発見されたのが平成になってから
またまた数百年の時を誰にも知れず過ごされた体内仏毘沙門天様も
今回公開されています
前はミニ毘沙門天様だけが体内に入ってはったのに
今度は厨子ごと体内に入ってはったわけやから
取り出すのがとっても大変やったとか。


本堂は大檀那であった近衛家の大玄関を移築したもの。
近衛家といえば、まろりんこの愛読書「イシュタルの娘」に登場する近衛信尹公
いつ移築されたんやろ?信尹公も関係してたりするんかな~?

その他、明兆筆「瀧見観音図」も素晴らしいですよ~


頂いたご朱印です。金色
他に、銀色、紺に金字、黒に金字がありましたよ~。

詳しくはコチラ京の冬の旅 勝林寺


続いてはバスに乗って

智積院(ちしゃくいん)


収蔵庫にて、長谷川等伯親子の障壁画を観ることが出来ます
これが凄い素晴らしい

講堂にあるレプリカは写真OKですよ~

父、等伯の「楓図」の一部。


子、久蔵の「桜図」の一部。

絵が途切れている所は、
昔智積院が火事に遭った時に僧侶が切り取って持ち出したから。
そのお陰で、現代でも観ることが出来るんやもんね~

久蔵が25歳の時、この「桜図」を描き上げました。
立派な後継ぎが出来たと喜びもつかの間、
翌年久蔵は急死してしまいます…。
等伯は悲しみのあまりしばらくは筆を持つことが出来ませんでした…。
その翌年、久方ぶりに力を振り絞って描いたのがこの「楓図」なのです。
楓図の筆づかいの荒々しさにその思いが垣間見えるようです…

で、この2つの絵は
福山雅治の「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」のCMに使われてたんよ~
ずっとどこのんやろ~?と思ってたけど、ここ智積院のやった

ちなみに、長谷川等伯親子も
先出の「イシュタルの娘」に登場しますね~


「利久好みの庭」…只今整備の真っ最中。
水張ったら綺麗やろうな~。

今回特別公開されているのは宸殿。
「婦女喫茶図」などが公開されています。
とても60年前に描かれたものとは思えない斬新なセンスの襖絵でした

詳しくはコチラ京の冬の旅 智積院




こういう風景好きやねん


金堂の、矢印の所にも智積院の紋の桔梗の柄が鮮やかに施されています


梅がとっても良い香り~


狛犬がとってもカワイイ


頂いたご朱印です
金堂のご本尊、大日如来様です。


まだあと2ヵ寺に伺いますよ~ 続く

特別公開は18日までやで~行く方は急げ~



高野山の名宝展☆

2015-03-07 23:21:18 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


昨日、高野山の名宝展に行って来ました
あぁなんとか風邪が治まって行けて良かった~
明日までやから、風邪が治らんで間に合わんかったらどうしようかと思ったわ

お昼前に天王寺駅に到着。
ちょっと小腹が空いてたので
キルフェボン あべのHoop店に行ってみた
まろりんこがよく行くグランフロント大阪店はいつ行ってもカフェ待ちの行列がもの凄いから
カフェは行ったこと無かってんけど、
あべの店はたまたまかもしれんけどすぐ入れてラッキー
おまけにショーケースが見える席に座ったもんだから
美味しそうなたくさんのタルトを眺めながら
至福の時間を過ごせてめっちゃ最高でした

桃薫のタルト
初めて食べたイチゴ「桃薫」
甘さと酸味のバランスがよく、何よりとっても瑞々しくて美味しい
生クリームたっぷりのカスタードがまたよう合って
とっても美味しいタルトやったよ
アールグレイはとっても薫り高くて美味しかった~
ご馳走様でした


お腹も満たされたし、いざあべのハルカスへ。

でか~ まろりんこ、実は初ハルカスです。


美術館のある16階からの展望。まろりんこが住んでる北側を臨む。ええ景色~

何と、本日(7日)でハルカス1周年やて 
えっじゃあ、1年経って初めて来たんか私は

お祝いのケーキがずらり おめでとう~


こんなケーキに囲まれてみたい


では本題の『高野山の名宝展』に行きましょう。

空海が高野山を開創して1200年。それを記念して、
たくさんの名宝が展示されています。
なかでも目玉は上の写真にある運慶作の国宝「八大童子像」
快慶作の「孔雀明王坐像」などなど。
いや~、運慶の八大童子像、凄い良いです 今にも動き出しそう
八童子のうち運慶作は6体で、他の2体は見てすぐ分かるくらいもう全然違うよ。
快慶の孔雀明王も素晴らしいんやけど、
まろりんこが今回一番お気に入ったのは
快慶作の「四天王立像」
めっちゃ凄い お顔の彫りも立派やけど、迫力が物凄い
あまりにお気に入ったので

シブいクリアファイルを買うてしもうた(笑)
多聞天、右手に宝塔持ってはるわ~。

あとは記念に、八大童子像と孔雀明王のポストカード。

あとね、この四天王立像のすぐ手前にある
阿弥陀様(かな?)の絵…
胸に卍マークがあるって説明に書いてあるんやけど
見ても全然分からへんねん
そしたらそばに居たおばさまが「あっ見えた」って見つけはったので
教えてもらって無事見ることが出来ました。おばさまマジでグッジョブです
阿弥陀様(?)の右手親指の先っちょにすぐに
白っぽく卍マークはあります。
ただ、光の加減で超~分かりにくいからよ~く探してね
ちょっと下から見ると、光って見やすいかもよ~。


出口付近にある、高野山のゆるキャラ「こうやくん」と展覧会のポスター。


そのそばに、平清盛が自分の血で描いたという(ほんまもん?)「両界曼荼羅図」もあるよ~。

まろりんこは高野山に行ったことが無いので
是非是非行ってみたいです。

運慶と快慶はやっぱり凄いなと思える高野山展、
明日(8日)までやで~


帰り、近鉄百貨店で

大好きなクラブハリエのバームクーヘン 買っちゃった~
おっと、この日はキルフェボンにクラブハリエ ダブルやん
いつもは心を鬼にして(笑)どっちかにしてるのに
どっちも食べちゃった~



長屋王

2015-02-24 10:08:28 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
喉が痛い 風邪ひきかけのまろりんこです


麺や而今で美味しいラーメンに舌鼓を打ち、
その後信貴山朝護孫子寺へ向かう途中のこと。

奈良・平群町で突如カーナビに現れた
「長屋王の墓」
の文字。

マジでこれは是非訪れたい

長屋王…
日本史では「長屋王の変」として習いますね。
時は奈良時代。
天武天皇の息子である高市皇子を父に持ち
正妃は同じく天武天皇の孫であり
文武天皇の妹でもある吉備内親王という長屋王。
729年、謀反の罪で吉備内親王と息子3人と共に自害。
その高貴な血筋や地位から藤原四兄弟(不比等の息子達)と対立
(光明子の立皇后とかでね…)、
この四兄弟に無実の罪を着せられた陰謀説がとっても強い事件で、
長屋王の変後、実権を握ったはずの四兄弟は
全員次々と天然痘に倒れて亡くなったため
長屋王の祟りだと言われました…。怖い

先に到着したのは

この階段を上るとありました。

吉備内親王のお墓。

そこから車道を100mほど行くと

長屋王のお墓。
歴史好きそうな方々が訪れてはりました。私もか


まろりんこの愛蔵書、里中満智子先生の「長屋王残照記」
左が吉備内親王、右が長屋王。
まろりんこは所蔵してる歴史漫画たちを寝る前に読むことが圧倒的に多いんやけど、
この話だけは最後がキョーレツ過ぎて夜には絶対読めん
昼間でも覚悟してからじゃないと読めません

吉備内親王はお父上が草壁皇子なので
まろりんこの愛読書、同じく里中満智子先生の「天上の虹」にも登場します

これは吉備内親王の姉君である氷高皇女。しっかり者で絶世の美女


長屋王残照記での氷高皇女。
氷高皇女は後に女帝・元正天皇になりはります。

一昨年の10月に陵を訪れました。

場所は、近鉄奈良駅から北へ2kmほどでしょうか。

さらに東へ400m程の所に

氷高皇女・吉備内親王・文武天皇のお母上である元明天皇の陵があります。
藤原京から平城京へ遷都しはった方です。

元明天皇(阿閇皇女)は、天武天皇と持統天皇の息子である草壁皇子の正妃。
その息子である文武天皇が若くして崩御されたので、
当時まだ幼かった首皇子(後の聖武天皇)が成人するまで
元明天皇~元正天皇と即位されたのです。
ちなみに、元明天皇は持統天皇と嫁姑の関係やけど、
父上は同じ天智天皇やから異母姉妹でもあり、
母上同士は姉妹やから従姉妹でもあるという…ややこしい。
でもこの時代のお話はとっても面白い

そう…元明・元正天皇陵を訪れた時、
般若寺から奈良豆比古神社に行った足で
めっちゃテキトーな地図を頼りに歩いて行ったら
それはそれはもう迷い倒して歩き回って難儀した思い出が
それ以来、地図はもうちょっとちゃんと拡大したのを持って行く事にしたまろりんこです
あっ、元明天皇陵は大通りから
こんもりした森(これが陵やねんけど)の南側の道を行きます。
まろりんこは北側を歩いてしもて
「無い…無い…何で」となってしもたから

そしてさらに、南へ1.5km程行くと
聖武天皇と光明皇后が並んで眠ってはる「佐保山南陵」があります。
訪れた時(もう一昨年のことか…)は工事中でお側まで行けませんでした。

さらに豆知識
平城宮跡のすぐ側のイトーヨーカドーのある所が
長屋王邸やったんやて~
「長屋王」の文字の入った木簡が出てきたんやて



信貴山朝護孫子寺☆その2

2015-02-23 15:30:07 | 日帰りお出かけ
今日の天気はちょぴっとだけ晴れ間
今日はぬくい~ 大阪はまだ春一番吹いてへんけどね


では前回の続き 今日も写真たっぷりですよ~

本堂へ向かいます

途中、どこやったかの建物にあった
屋根の下の彫ってある…何て言うんやろ?が凄かったのでパシャリ

お宝がザックザック集まって来そうな彫り物
右から2番目の鍵みたいなやつ、伏見のお稲荷さんのお狐さんが咥えたはったで~。


こちらは、毘沙門天さんが左手に持ってはる宝塔と、笛と笙や



本堂
毎日大般若祈祷が行われている本堂は
豊臣秀吉による再建とも、秀頼による再建とも言われているけど定かじゃないんやて。


階段を上ると正面に、先ほど行った玉蔵院の大地蔵様と三重塔が見えます


本堂前からは大和平野が一望できます。ええ景色~

さて、今月2月は寅の月ということで
秘仏・毘沙門天王立像が特別開扉されています

険しく凛々しいお顔立ちの毘沙門天様。
右は奥様の吉祥天、左は御子息善膩師童子(ぜんにしどうじ)。
さらなる秘仏は寅年のみの御開扉なのだとか。
7年後…絶対伺わねば
そうそう、この毘沙門天様の拝観は御祈祷の合間にさせて頂けます。
御祈祷の最中はちょっと待っててね


拝観したらお札を頂きました


本堂で頂いたご朱印です

さて、前回
毘沙門天のお使いはトラと言う話をしたけど
ムカデもそうなのよ~。なので

額の横にムカデ柄

灯籠にもムカデ柄
ムカデはその足いっぱいにお金を持って運んで来てくれるんやて
あやかりたい~家では会いたくないけど


本堂でのお参りを済ませ、下りて行くと塔頭の一つ千手院があります。

この石に腰掛けると下の世話にならないと伝えられているそうです。
まろりんこ夫妻ももちろん座ったよ。


トラが「あ~ん」と大口を開けてる~
実は四国八十八ヵ所のお砂踏みになっています。

このトラさん、ダックスフンドのように長~い


虎口(?)から出た所にある「幸運の臼」。
「ウン」と言って軽くつくと良いんだそうな



たくさんの鳥居をくぐって行くと…

剱鎧(けんがい)護法堂
今から約1000年前、醍醐天皇が重い病にかかりはった時
朝護孫子寺の命蓮上人が勅命により毘沙門天王に病気平癒の祈願をしはりました。
数日後の加持満願の日、剱鎧護法の使者が天皇の枕元に出現し霊感を授けはると
たちまちに醍醐天皇の病は癒されました
そこで、この地に剱鎧護法を当病平癒の守り本尊として祀りはったそうです。
無病息災・病気全快にご利益があるそうです

途中の建物に

プロペラが 奉納しはったものかな~?
以前訪れた矢田坐久志玉比古神社にもプロペラがあったよ~。



「あむぅ」…毘沙門天様、怒らないで


子寅達の中に…何故か一匹イノシシが 何で???



信貴山朝護孫子寺☆その1

2015-02-20 10:55:00 | 日帰りお出かけ
今日の天気は
昨日はめっちゃくちゃ風が強かった~


今日はたっぷり長編でお送りします

昨日のブログで紹介したとっても美味しい麺や而今を後にし
次に向かったのは

信貴山 朝護孫子寺

初めての訪問です。行ってみたかった所なのでワクワク

とっても珍しい「カンチレバー」という構造の開運橋を渡ります

橋の欄干にもトラさんが
下は大門池。池ってくらい大きいです。
オシドリや鴨が泳いでいるのが見えて良い風景です


鳥居の向こうに本堂が見えてきました。


朝護孫子寺といえばこのデッカいトラさん


では信貴山朝護孫子寺についてちょこっとお話をしましょう。

むか~し昔。蘇我馬子と物部守屋が対立していた時のこと。
とうとう戦になり、蘇我方の聖徳太子がちょうどこの地に来はった時
戦勝祈願をしはりました。
すると天空から毘沙門天が現れ、太子に必勝の秘法を授けはりました。
ちょうどその日時が寅年・寅の日・寅の刻
毘沙門天のご加護で太子は勝利し
自ら毘沙門天の御尊像を彫り伽藍を創建し
この山を信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けはりました
以来、毘沙門天のお使いは寅になったのです
勇猛な毘沙門天様にピッタリのお使いですよね


歯がカワイイ この歯なら噛まれても痛くないね

境内は物凄~く広く、いろんなお堂や3つの塔頭があります。
歩いていると

いろんなトラさんに会えるので探してみてね


おお、聖徳太子像が。戦スタイルです。
でも優雅に笛を吹いてはる所がさすが聖徳太子

あれ

興福寺の天燈鬼と龍燈鬼やん
邪鬼といえば毘沙門天を含む四天王に踏まれてるんやけど
この天燈鬼と龍燈鬼は改心したので仏前を灯りで照らすお仕事を仰せつかったんよ


めっちゃ大きなお地蔵様が見えたので行ってみることに

階段を上っていると、「出世毘沙門天」と書かれた幟が。
これは是非ともお参りしなきゃね


朝護孫子寺の塔頭の一つ 信貴山玉蔵院

鎌倉時代、覚鑁(かくばん)上人がこの山で籠りはった時、
毘沙門天様からありがた~い摩訶不思議な玉「如意宝珠」を授けられ
この寺に蔵められたことから『玉蔵院』と呼ばれるようになったんやて~。
いつの頃からか「融通さん」と呼ばれるようになったこの如意宝珠が
玉蔵院融通堂に祀られる「如意融通尊」やねんて


浴油堂で、
「刀八毘沙門天」「八臂弁才天」「三面大黒天」を拝観することが出来ました
刀八毘沙門天様…まろりんこは獅子に乗ってはる毘沙門天様を初めて観たのでビックリしたよ~


「出世毘沙門天」のご朱印を頂きました


とっても可愛い「招き寅」 右手で招いてるのは金運UP
ザックザクカモ~ン


玉蔵院の横っちょからも、山のてっぺんにある「空鉢護法堂」や「信貴山城跡」に行けます。
今回は時間が無かったから行けんかったけど、今度は行ってみたいな

信貴山城と言えば…

松永弾正久秀 
織田信長についたり裏切ったりあっちにつきーのこっちにつきーの…
ある意味凄い人。そら当時は生き残るための一つの手段だわな。
暗殺・焼き討ちもやってのけ、そやけどすんごい教養人でもある。
「へうげもの」の第一席での平蜘蛛釜もろともの爆死シーンはもうインパクトありあり~
(その直後の古田織部もすごいんやけど
日本で初めて爆死したといわれる久秀さん、
今では長屋王と共に平群町のカワイイゆるキャラに


玉蔵院では宿坊もやってはりますよ泊まってみたい~玉蔵院HP

そして、朝護孫子寺では明日明後日(2月21.22日)と信貴山寅まつりを開催しはるって~
面白そうやよ


次回は朝護孫子寺の本堂へ行ってみましょう
続く



イルミナイト万博Xmas☆2014

2014-12-26 09:37:54 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


最終日やった昨晩、行って来ました~

イルミナイト万博Xmas

大阪北摂のランドマーク『太陽の塔』がプロジェクションマッピングされるこのイベント
大好きでここんとこ毎年欠かさず観に行ってます

今年のテーマは『ミラクル!妖精エルソルの時空旅行』
ティンカーベルのような妖精が世界のいろんな所を旅したりetc…

では写真をどうぞ


お花がいっぱい~


太陽の塔が遺跡の扉みたいになっちゃった


太陽の塔の表面が崩れるシーンは思わず「あっ」って声をあげてしまう(笑)


真っ赤っ赤~

今回めっちゃ面白かったのは

太陽の塔が超合金ロボになるんすよ~ 個人的にツボにハマり大ウケ
表の太陽の塔ロボ(正義)と裏の太陽の塔ロボ(悪っぽい)が戦いますねん


太陽の塔が3体も出現


最後は花火でシメ

音響も大迫力でめっちゃ面白かった~
超合金ロボまで出現した今回のマッピング。
来年はどんなマッピングにしはるんやろか興味津々


同時開催されていたラーメンEXPO 2014

竹本商店 ×島田製麺食堂のめちゃくちゃ濃厚伊勢海老スープのとろとろワンタン麺と
えん楽×ラーメン次郎長のさっぱり美味しい函館塩ラーメンと
ラーメン凪 煮干王のめっちゃ煮干しなラーメンを頂きました~
美味しかった~


太陽の塔の裏もマッピング
手前はラーメン屋台に並ぶお客さんの行列。
よ~さん並んではったよ。

…で、ラーメン食べてたら
他のイルミを見る時間が無くなってもた


今年のブログは今日でお終いです。
今年もまろりんこのブログをご覧いただきありがとうね~
来年もどうぞよろしくね
では良いお年を~



OSAKA光のルネサンス☆2014

2014-12-25 17:49:26 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々薄~く晴れたりしびったり


…パラオダイビング旅行記の続きは年明けになりそうだなぁ


先日、OSAKA光のルネサンスに行って来ました~

ではたっぷりの写真をどうぞ


大阪市役所は今年はこんな風やった~


玄関前のツリーを撮ってみました


中之島イルミネーションストリート
今年は流れている選曲がすごい良かったと思った 
曲に合わせてイルミがパッパッと変わるから写真が撮りづらいのなんのって(笑)
でもウキウキして楽しかった~


虹や~ 月虹っていう作品名。
月の光に照らされて現れる月虹(げっこう)…。
凄い珍しい現象やから、見た人は幸せになれるんやて~


さて、今年の中央公会堂のプロジェクションマッピングは
フランスのアーティストが作りはった
アヌキが大阪にやってきた

小さなイヌイットの二人組「アヌキ」
このアヌキが中央公会堂を遊び場にして跳んだり跳ねたり踊ったりするねん
これがもう可愛くて可愛くて
音楽と手拍子がまた耳に残って楽しい~

こちらこそありがとう~



中央公会堂を見ながらのフランスアベニュー
木々の金色のイルミはシャンパンをイメージしてるんやて。なるほど~


難波橋と大阪証券取引所も絵になるなぁ



今年のバラ園はこんな感じやった



寒い日は屋台のグルメが温まるね

光のマルシェのベルギーポテト「ポムポムズ」と
「バジルウィンナー」がお気に入り
「パンクラムチャウダー」は物凄いボリュームやった
美味しかった~ご馳走様でした


21時過ぎに引き返してみたら

中央公会堂のマッピングが光☆絵に変わっていました
「光のアートアワード」の一般参加部門で賞をとった作品など4作品が映し出されていました。


最優秀賞の「光のつみき」 これ可愛いしめっちゃ綺麗やったよ~


堂島川を渡り

中央公会堂 素敵


今年も綺麗やった~


ほたるまちへ移動して、もう噴水イベントは終わってたけど

ダックんに会うてきた
ダックん…ほんま可愛いわぁ


OSAKA光のルネサンスは今日までやで~OSAKA光のルネサンスHP



京都嵐山花灯路2014☆

2014-12-19 20:01:14 | 日帰りお出かけ
今日の天気はまぁまぁ


今日はパラオダイビング話はちょっとお休みして…

昨日、ダンナを忘年会に送りがてら
今月21日(日)まで開催されている
京都嵐山花灯路へ行って来ました

何もこないめちゃくちゃ寒い日に行かんでもねぇ

昨日は大阪も雪がちらつく1日でしたが、
嵐山に行ったら
積もってるわ吹きぶるわ

車道や歩道は雪大丈夫やったけど
ちょっとした橋の上や風が抜ける所は地面が凍ってました
ツルリズルリと滑る人続出
これから行く人はほんま気をつけてね~


では、たっぷりの写真をどうぞ


嵐電嵐山駅のキモノフォレスト
京友禅のポールがずらりと並びます。


ルートには行灯が


大堰川(桂川)の中州 中之島公園


色んな柄の行灯が並びます

他のスポットでも

ほんま色んな柄の行灯があって、どれも可愛くて素敵です~


ほのかな明かりが雪を照らして美しいです 


続いて法輪寺へ。

物凄う雪が吹きぶってるの分かる? 目にバシバシ雪が当たって痛かった

ここ法輪寺では、長谷川章氏のデジタル掛け軸がプロジェクターで投影されます

どんどんいろんな柄に変わっていくねん 凄い素敵やった~


狛犬も


手水舎も 多宝塔もよ



めっちゃ雪降ってるの分かる? 寒さで顔がこわばります…。 


竹林の小径

行灯の上に小さな雪だるま達が










常寂光寺 

積もった雪がとてもエエ感じでした
京都タワーとか、夜景が見えたよ


落柿舎前の楽柿舎という名の大きな行灯。

この行灯、柿なんやて~。
昔、庭にあった40本の柿が
風で一晩で実が落ちてしもうたから「落柿舎」と呼ばれるようになったんやて~。



長神の森のコトノハ行灯
紅葉型の紙にはそれぞれメッセージが書いてあります



所々に素敵ないけばなも展示されています。


JR嵯峨嵐山駅からスタートして
嵐電嵐山駅~渡月橋渡って中之島公園~法輪寺~再び渡月橋~野宮神社~
竹林の小径~常寂光寺~落柿舎~長神の森~二尊院前までぐるりと歩きました
他にも色んなイベントもしてはるんやけど
何しか時間が17時から20時半と短いから
全部見ようと思ったらなかなかイベントにはゆっくり参加出来へんなぁ。
今回は特に雪も吹きぶったし大変やった
でも雪がまた美しさや風情をさらにUPしてくれたわ

京都嵯峨芸術大学の学生さんが作った顔出し看板も色々あって面白いよ

帰りは二尊院前から無料ジャンボタクシーに乗せてもらってJR嵯峨嵐山駅へ
路面が凍ってて運転手さんが焦ってはった
横断歩道も凍ってて、危うく私も滑りそうになった


寒かったけど、素敵で綺麗で楽しかった~
京都花灯路HP



青蓮院門跡青不動御開帳☆

2014-12-16 17:24:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


先日ダンナと、期間限定で特別御開帳されている
青蓮院門跡「青不動」さんを拝観しに行って来ました

「将軍塚の夜景も観たいね~」と夕方から出かけてんけど、
日が暮れてからの京都はめちゃくちゃ寒かった

今回は、青不動さんが居はる山の上「将軍塚青龍殿」のみ訪れました。

おお、「国宝青不動明王 御開帳」と書いてありますね。


こちらが青龍殿です。
この度青不動さんが特別に御開帳になったのは
この青龍殿の落慶記念なのです
青蓮院門跡創建以来、何と2度目の御開帳です。
1回目は5年前。青不動さん修復の前に御開帳になったのだとか。
今後はまた絶対秘仏になっちゃうのかな~。
今のうちに是非拝観しとくべし


こちらが青不動さんです。
青不動明王は平安当初、宮中にて皇室の安寧・国の安泰を祈る尊像でしたが
青蓮院に下賜され、平安時代からの秘仏として
青蓮院にて代々受け継がれてきたそうです。
高野山明王院の赤不動、三井寺の黄不動とともに日本三不動画の一つで、
現存する平安仏画の中でも最高傑作とのこと
五色(青・黄・赤・白・黒)ある不動明王の中で
青不動さんは最上位で中心に当たるのだとか。
凄い不動明王様なんやね~
素晴らしいお姿なので、夫婦揃って長いこと見惚れていました。
青不動さんのパワーがバッチリ伝わってきたで


この特別御開帳限定のご朱印帳を頂きました

何てカッコイイ… 青不動さんの炎の光背の柄ですよ
お寺の方が「この炎、青不動さんのカルラなんやで」と教えて下さったんやけど
まろりんこの知るカルラって
お顔が鳥のお姿の八部衆の迦楼羅(カルラ)やねんけど
???と思い、帰宅してから調べてみたら
この迦楼羅が口から吐く炎の事を「迦楼羅炎」と言うて
その迦楼羅炎を不動明王が背負ってはるんやて~
ちなみに、上の青不動さんの絵をよ~く見てもらうと
迦楼羅(火の鳥)が7羽居るんよ~
さらにちなみに、迦楼羅の名はガルーダからきてるんやて~。なるほど


青不動さんのご朱印です

青不動さんのお姿が刺繍してあるお守りも授かりました。
なんか、パワーがみなぎるわ


青龍殿を出て順路に沿って行くと

「大舞台」が。めっちゃ広~い そしてごっつ寒い


ちょうど青龍殿の裏にあたります。


大舞台からは京都の美しい夜景が~
真ん中ら辺の黒いのは御所やろうな~。


さて、何故ここが「将軍塚」というのか?
8世紀、桓武天皇が奈良平城から京都長岡に都を移しはってんけど
いろいろと事件や事故が相次ぎました(早良親王のこととか…ね)。
そこで和気清麻呂が桓武天皇を東山山頂にお連れして盆地を眺めながら
「ここ京の地が都にするのにピッタリですよ」と進言。
桓武天皇は平安京造成に着手し
土で作った将軍像を都の鎮護の為にここに埋めた…からやねんて~。


展望台(?)から観た青龍殿。


青龍殿の前はお庭になっていて散策できます



あっ、京都タワーが見えた


青不動さんの特別御開帳は今月23日までやで~
次はいつお目に掛かれるか分からへんよ~(多分ね)
観とくべしやでほんま。
青蓮院門跡HP



神戸ルミナリエ2014☆

2014-12-15 14:30:27 | 日帰りお出かけ
今日の天気は 寒い~


今年も神戸ルミナリエに行って来ました~

阪神淡路大震災の犠牲者の鎮魂と復興への祈りを込めて始まったルミナリエも
今年で20回目の開催です。

今年のテーマは「神戸 夢と光」

では写真をお楽しみ下さい


スパッリエーラ「アラベスク」
今年のも素敵です


スパッリエーラの中。
真ん中の丸いお屋根はカッサ・アルモニカ「光のアルモニカ」


ほんま「アラベスク」や~。


ガレリア「夢の回廊」


初めて、鐘を鳴らしました


ソロピース「シルク」
今年は電球色に戻って、とても温かみのある色に


昨年福知山の事故の影響でか激減した屋台は
今年はイタリアンブースが出来たりで増えた感じが。
食も楽しめますよ~
まろりんこ夫妻は
サックサクの石窯ピザを楽しみ~の
そばめしに舌鼓を打ち~の(そばめしって美味しいね
カリふわのベビーカステラを味わい~の
具だくさんクラムチャウダーで温まり~のと堪能しました


そして、是非訪れてもらいたいのが
スパッリエーラのある東遊園地の南側の噴水広場の
「絆と交流ゾーン」
東日本大震災の被災地への応援メッセージや映像が流れていたり
宮城の物産などが売られていたりします。

まろりんこがめっちゃ魅かれて買うたのがコレ。

編み柄が凄い素敵なミサンガでしょ~
宮城県雄勝町のお母さん達が
漁業網の補修糸で編みはったミサンガやの
ミサンガって普通は切れたら願いが叶うって言われてるけど、
このミサンガは切れへんねん(笑)
だって、は切れませんやん
色も編み方も、一つとして同じ物がない「絆」マザーミサンガです

もう一つは

「ウルトラ万次郎かぼちゃ」パウダー。
お湯で溶くだけでカボチャスープが出来たりと便利なパウダーやねんけど、
この「万次郎かぼちゃ」ってのが凄いねん
津波被害に遭った土でも一つのかぼちゃを植えるだけで
70個とか多いと100個とか生るらしい
さらに凄いのが、この万次郎かぼちゃ、
糖度が24度って桃並みらしい
わ~、飲むの楽しみ

「万次郎かぼちゃの写真撮ってもいいですか?」って言うたら
大きさが分かりやすいようにってお茶のペットボトルを置いてくれはった

変わった形やし、デカいかぼちゃや~

他にも色々売ってはりますよ~。
是非覗いてみてね
神戸ルミナリエは今日15日が最終日やで~神戸ルミナリエHP