goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

ハイタカ

2012年11月12日 06時53分52秒 | 猛禽類(鳥)

ハイタカ (観察難易度:3) 滋賀県 H,23,12,1日撮影  nikonD3S

分類 タカ目 タカ科
全長(翼開長) 雄30-32.5cm 雌37-40cm(60-79cm)
特徴: 雄

翼は短めで、先に丸みがあり、尾は長め。頭から背、翼の上面が青色がかった灰黒色。顔の白い眉斑はオオタカより明瞭でない場合が多い。体の下面は淡い赤褐色で、橙色の横斑がある。

特徴: 雌

上面が褐色がかった灰黒色で、下面は白っぽく黒褐色の横斑が全体にある。雌の方が大きく、オオタカの雄くらいのものもいる。眉斑は雄より明瞭といわれるが、ない場合もある。

分布 旧北区。ユーラシア大陸の温帯・亜寒帯で繁殖する。冬季は亜寒帯で繁殖するものが南下して過ごす。日本では本州以北で繁殖する留鳥だが、多くは冬に暖地に移動する。
生息地 平地から亜高山帯野林に生息し、林内、林縁の耕地は草地などで獲物を捕らえる。秋と冬には海岸近くの農耕地やヨシ原まで出てくることがある。繁殖地は亜高山帯が多い。
生態 繁殖期には番が縄張りを構えて分散する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカの獲物

2012年11月04日 07時00分31秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカ・ムギマキ・カワセミ・(都市公園) H,24,11,3日撮影

昨日の都市公園は祭日で家族連れが楽しくバーベキュウをしていましたが、野生の世界は強いものが生き残る弱肉強食が繰り広がれています  オオタカなど猛禽類はハトなど肉食ですが、カワセミは小魚を捕獲して食べます 小さな鳥は虫などを食べる、自然の摂理です

ムギマキ(観察難易度:5)ムギマキ(麦播、学名:Ficedula mugimaki)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類され る鳥類の一種である。

 

 オオタカ(成長) (観察難易度:3) 食事中を掲載しておりますので少し刳いシーンが有りますのでご了承下さい・・・・

昨日、ムギマキの撮影をしていると鳥友からオオタカの成長が食事中と連絡を貰い急いで行くと獲物はハトでした 夢中で食事をしていますヤハリ猛禽です目が鋭く鉤爪で獲物を抑えています

採餌 獲物は主にツグミくらいの小鳥で、ハト、カモ、シギを狙う。ネズミ、ウサギなども餌にする。アオサギ、キジ、カワラヒワ、スズメ、タヌキも記録にある。飛んでいる鳥類を狙うことが多い。雛への給餌物はドバト、キジバト、カケスなどの中型の鳥、およびホンドリスなどの小哺乳類が大部分を占める。以下でも触れるので、都市型と森林型について書くことにする。私が観察する限りでは、都市型と森林型に分けられると思われる。都市型は小さな連続した森林が無くても生活し、駅や公園、神社などにドバトなどを狙って訪れ、それらを捕食して食べているいわゆる、生態系の頂点にいない本種を指す。森林型は従来通り、森林性猛禽類として、林内や農耕地などを主に利用し、ヒヨドリなどの中型鳥類を捕食しているものを指す。前者のほうが近年増加傾向にあり、より楽をして餌を得ることに適応してきている。

 

 

カワセミ(観察難易度:1)分類, ブッポウソウ目 カワセミ科. 全長(翼開長), 17cm. 属名, Alcedo. 種小名, atthis. 亜種名, bengalensis. 英語名, Common Kingfisher.

採餌 水辺の杭や堤防、草などに止まって、獲物を探し、見つけると水面に飛び込んで捕食する。停空飛翔して探すことも多い。餌は主に川魚であり、3~7cmぐらいのウグイ、オイカワを食べる。他にザリガニ、エビ、カエルなども食べる。捕えた魚を嘴に横にくわえたまま枝や棒杭に強く叩きつけて殺し、一息に頭から呑み込んでしまう。

 

カルガモの水浴び カルガモ. くちばしの先だけ黄色。 全長:61cm 全国の水辺で1年中見られる(北海道 では冬に少ない)。 他のカモの雌に似ているが、比較的大型。 腰の部分に白い三日月 模様(三列風切羽根の縁が白い)、飛ぶ時、腹は黒く見える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ (成長)

2012年11月01日 05時50分53秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカ (成長) 都市公園の野鳥 H,24,10,31 nikonD4

今日から11月(霜月・しもつき)・・・後2ケ月すれば正月・・何か過ぎる1年が年々に早く感じます 

雑用のため東京へ今日は出張しますが明日はアマテラス(日本芸術出版社)http://ama-nichigei.com/の東京写真展が始まりすので東京の先輩、友人たちと見に行きます

昨日は公園に行くのが遅い目に着き急いで準備をしてオオタカの居る場所に行くと総勢30人くらいのカメラマンがオオタカの成長が止まっている方向に大砲(長レンズ)向けています・・私も慌て三脚を立てレンズを載せて準備完了して色合せも完了すると直ぐに真正面からの飛び出しです一瞬の出来事ですが飛び去る姿を見ていると急に戻って来ました・・一斉にシャッター音ですバシャバシャの連続音・・・・撮影に間に合いました、良かったです~

オオタカ(成長) 観察難易度:3 分類, タカ目 タカ科. 全長(翼開長), 雄50cm 雌58.5cm(105~130cm).

戻って来ました・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ(若)

2012年10月29日 07時52分36秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカ (若) (都市公園の野鳥) H,24,10,2日撮影 nikonD4

10/26のコマドリの画像が出て来ません??パソコンの何処かに入っている筈なのに

昨日は雨と今日は雑用が立て込んでは休みです~ 

オオタカ(若) 分類, タカ目 タカ科. 全長(翼開長), 雄50cm 雌58.5cm(105~130cm). 属名, Accipiter. 種小名, gentilis. 亜種名, fujiyamae. 英語名, Northern Goshawk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの雛

2012年06月01日 07時16分11秒 | 猛禽類(鳥)

ハヤブサの雛 郊外の公園 平成24年5月31日 600㍉×1.4 nikonD4

今年、2回目のハヤブサの谷へ行ってきましたが・・良い天気で暑かったです

雛も大きく成っていて産毛も少なく成っておりマダラ模様です 親鳥は鉄柱の上に居ますが  餌を運んで来ないです、教えて貰った所では親鳥が餌を運んで来たら育ち盛りの雛は餌を、ひつたくり奥へ持って行って姿を隠すらしいです~

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの飛翔

2012年05月17日 06時54分46秒 | 猛禽類(鳥)

ハヤブサの飛翔 (観察難易度: 2) 平成24年4月18日 晴れ nikonD4

生息地 夏期は海岸や海岸に近い断崖や草原地帯、山間部など広い地域で見られる。冬季には海岸に近い水田や内陸部でも水田などに多く見られる。近年、大都市でも越冬していることが知られるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの餌渡し

2012年05月02日 08時16分06秒 | 猛禽類(鳥)

ハヤブサの餌渡し no2  平成24年4月28日午前11時 nikonD4

巣穴に雄が獲物を持って帰って来たが・・珍しくメスが留守で帰りを待っていると大きな羽を広げて巣穴に戻るメスのハヤブサ

 

回り込むハヤブサ

 

オスから獲物を奪い方向転換する

 

奪った獲物を咥えて飛び立ちます

 

正面のハヤブサ

 

 

 

獲物を咥え直しながら飛び出しです

 

咥えた獲物を放します

 

放した獲物を足でキャチです(凄いです)

 

 

 

獲物を持って行かれてボーとしています(笑)

 

雲ひとつない晴天でした

 

崖の上に有る いつもの止まり木へ飛翔します (足には獲物を掴んでいます)

 

やはり、ハヤブサの飛翔は形が良いです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの餌渡し

2012年04月30日 13時13分14秒 | 猛禽類(鳥)

ハヤブサの餌渡し no1  平成24年4月28日午前11時 nikonD4

昨日4/27日に雛が孵った様ですが・・白い毛のヒナが見れるのは来月の中頃かな~???

雄が餌の狩りをして雌に渡して・・残酷ですが弱肉強食・・自然の摂理です・・

 

雄が巣穴から飛び出す・・・・

 

何故か・・???? 珍しくメスのハヤブサが餌を咥えて巣穴から飛び出します・・・

 

飛び出す瞬間に獲物の羽根が舞い上がります・・・

 

 

 

森林の中を飛翔するハヤブサ・・・

 

 

 

餌を持ち帰るメスのハヤブサ

 

 

 

残酷ですが・・・子育てです・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズ 湖北

2012年01月22日 06時01分45秒 | 猛禽類(鳥)

モ ズ 湖北 24.1.17撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2012年01月21日 06時07分38秒 | 猛禽類(鳥)

ノスリ 24.1.17撮影 nikonD3s  滋賀県.湖北

分類 タカ目 タカ科
全長(翼開長) 雄 50-52cm 雌 53-60cm(122-137cm)
特徴: 雄

背は褐色で腹側はクリーム色。腹の脇(わき)と喉(のど)が濃い茶色で翼と尾の下面は淡褐色。胸に黒褐色の縦斑がある。足は黄色で、脛(すね)に横斑は無い。飛ぶと翼の先と翼角にある黒い斑が見える。

特徴: 雌

全体的に黒褐色。下尾筒が白く、下面がやや淡色。嘴は青灰色だが根本にやや褐色の斑がある。脛(すね)に横斑があるか小さい。

採餌 ネズミなどの小哺乳類、カエル、ヘビ、昆虫、鳥を木の枝や電柱に止まって待つ。帆翔しながら探して、獲物を見つけると停空飛翔で狙いをつけ、急降下して獲物を襲い、鋭い爪で窒息死させる。雛にはモグラを持って来ることが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ

2012年01月19日 04時07分23秒 | 猛禽類(鳥)

お知らせ・・・「横山 宏 写真展」開催

私が北海道の道東での大変にご指導を戴いて居ります、敬愛する写真家の「横山 宏 写真展」1月26日から2月1日まで阪市北区梅田3-3-10 梅田ダイビルB1Fにて開催されます(道東・・魅惑の風物詩) 変形の太陽、動物写真など道東の魅力を存分に表現された写真展です是非.この機会に ご覧 戴ければ宜しいかとご案内させて戴きます・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

チョウゲンボウ 24.1.17撮影 nikonD3s 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴでしょう・・・????

2012年01月11日 06時04分21秒 | 猛禽類(鳥)

ミサゴでしょう~??? 24.1.10撮影  nikonD3s

自宅の上空をカラスに追われ旋回するミサゴでしょう~???????わからんです

 

 

 

 

 

 

 

ミコアイサ♂ 自宅から自転車で2分の所に古墳御陵のお堀のミコアイサとオシドリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オシドリの住処

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイタカ

2012年01月08日 06時15分17秒 | 猛禽類(鳥)

ハイタカ 24.1.7撮影 nikonD3s

分類 タカ目 タカ科
全長(翼開長) 雄30-32.5cm 雌37-40cm(60-79cm)
特徴: 雄

翼は短めで、先に丸みがあり、尾は長め。頭から背、翼の上面が青色がかった灰黒色。顔の白い眉斑はオオタカより明瞭でない場合が多い。体の下面は淡い赤褐色で、橙色の横斑がある。

特徴: 雌

上面が褐色がかった灰黒色で、下面は白っぽく黒褐色の横斑が全体にある。雌の方が大きく、オオタカの雄くらいのものもいる。眉斑は雄より明瞭といわれるが、ない場合もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄谷の野猿 Ⅱ

2011年12月26日 06時04分47秒 | 猛禽類(鳥)

地獄谷の野猿 Ⅱ  信州.長野県  nikonF5

近年、ニホンザルの研究が進み、ボスザルというシステムが否定されつつある。しかし、地獄谷野猿公苑では2011現在もボスザルの名称を使用している。また地獄谷野猿公苑のボスザルには代々、龍王という名前が付けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・地獄谷の野猿

2011年12月16日 06時06分02秒 | 猛禽類(鳥)

続・雪降る地獄谷の野猿 (長野県)

長野県山ノ内町の地獄谷温泉にある「地獄谷野猿公苑」では、温泉に入る野生の猿を見る事ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする