goo blog サービス終了のお知らせ 

磨呂の写真館 (辰野邦次)

自然の風景と動物・野鳥の日記です

イヌワシ

2016年07月12日 06時35分23秒 | 猛禽類(鳥)

昨日は凄く天気がよく山の山頂は涼しいと思っていましたが気温は22度でしたが直射日光が強く・・暑かったです。。。

イヌワシは期待通りに何度も飛び回り頭上の近くを通過したり.眼下を何度も旋回しますが・・岩止まり・樹止まりは有りませんでした・・・光線が強すぎます。。。??。。。

どうしても外せない雑用が有って昨夜の遅くに帰りましたので写真整理は、まだ出来ていまん。。。

           イヌワシ・・2016.7.11日.撮影

足元の草木に。。。とんぼ。。。

 

山の斜面に。。シカ。。

 

霞む・・山並み。。。

 

イヌワシ・・(犬鷲、狗鷲、Aquila chrysaetos)は、タカ目タカ科イヌワシ属に分類される 鳥類。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌワシ飛翔

2016年05月26日 06時05分40秒 | 猛禽類(鳥)

イヌワシの撮影は・・1260㍍の山頂です山並みが綺麗です。。天気も良く昼間は凄く赤外線が強く暑く日焼け注意でした。。日没までの撮影です。。山には色んな野鳥の囀りが聞こえます。。。

             イヌワシの飛翔2016.5.21日撮影

綺麗な・・オオルリ・・・全長:16cm 九州以北の山地の沢ぞいの林に飛来。

 

イヌワシの飛翔・・現在、日本におけるイヌワシの推定生息数は、 150~200ペア(推定未登録ペアを含む)と単独個体を合わせた約500羽と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高い枝樹の上に・・カッコウが囀っています。。。。全長35cm。体は細身で頭から背、翼の上面などは灰色、腹は白色で細かい横縞があります。

 

 

ツキノワグマ・・崖下の渓谷を真っ黒な熊が動いて居ます。。ツキノワグマはネコ目クマ科クマ属に属する哺乳類です。ヒグマに比べると体格はかなり小さいですが腕力はとてつもなく、不意に遭遇すれば大きな事故に繋がる可能性もあります。

 

 

目の前に止まりました・・カケス・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカの子育て

2016年05月23日 06時19分53秒 | 猛禽類(鳥)

北海道では32度の異常気温・・今回は短い遠征へ行って来ましたがヤハリ暑く真夏日でオオタカの子育てを観察に行くとオオタカも暑いのか大きな口を開けています・・・微笑ましいシーンが観察が出来ました。。。。。。。。。

          オオタカの子育て・2016.5.19日撮影

 

母鳥が子供を見守って・・父鳥が餌を運んできます。。(父鳥がフアイダーの中へ飛び込んで来ました)

 

子供が1羽が見えました。。。暫くすると・・3羽の子供が母鳥に餌を貰っていました・・後で知ったのですが4羽が居るそうです。。。。。。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカとカケス

2016年05月07日 19時52分01秒 | 猛禽類(鳥)

都市公園にサンコウチョウが入ったので・・気負って都市公園へ早い目に行きますが・・鳴き声も無く公園のカメラマンが探しますが抜けたのか鳥の影は無く仕方なく昼前に撤収して自宅の雑用をしていたら少し疲れて昼寝でした。。。。

            クマタカカケス・・・在庫

クマタカの撮影をしていると・・カケスが飛び出しレンズで追い掛けると・・なんと・・クマタカへ嫌がらせをしてクマタカを追いかけて行きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサの雛

2016年05月03日 20時08分41秒 | 猛禽類(鳥)

連休の続き・・大先輩(96才)美術協会の元,会長が写真展を開催して同時に写真集を作られたので・・私の知り合いの方にその写真集を私に渡して欲しいと・・預かっていると連絡があって初めて写真展を開催していることを知ったので展示会場へ朝から行って来ました・・立派な会場で・・作品の・テーマは・花に生きる活力を見る人が感じて戴く・・自然の中を感じる知的な画でした・・

写真展から奈良,黒滝まで走り地元のお茶を買い,昼食を食べて谷川に下りてみると大きな木に藤の花が咲いて綺麗でした・・少しドライブをしながら戻り夕食に中華屋さんに入り餃子など,たくさん食べて・・今日はカメラはお休みです。。。

                     ハヤブサの雛・・在庫

真っ白な可愛いヒナ3羽が巣穴から・チョコチョコと出てきます・・高い崖なので落ちないかハラハラします・・親鳥が餌を運んできます

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・クマタカ

2016年04月29日 19時56分50秒 | 猛禽類(鳥)

昨日に続き在庫のクマタカを掲載します・・熊本・大分の地震が収まりません・・本当に大変な災害に成りました。。出来る支援を全国の友人と話しています。。いつも御世話になる北海道の尾岱沼(おだいとう)シーサイドホテルの女将さんから季節はずれの大雪だと写メールの連絡をいただきました本気の積雪でした。。尾岱沼に名所の千島桜が今は少し早い様ですが五月中旬頃が良い様で・・丁度・私が北海道へ行く予定頃が良いらしいです。。。

                 続クマタカ・・在庫

松の枝に若クマタカが何か大きな骨を掴んでいました・・??・・何か分からないですが弱肉強食です。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカ

2016年04月28日 19時35分05秒 | 猛禽類(鳥)

大型の連休が始まりますが・・少し雑用が入っています・・都市公園は家族連れに占領されそうです・??・野鳥の影も薄く余り期待は出来ないかも知れませんが頑張って探鳥をして来ます・・^o^・・

           クマタカ(幼鳥)・・在庫

近頃・・クマタカを追いかけますがヤハリ猛禽の撮影は簡単には行きません・・しかし、クマタカも猛禽類は迫力が有ります。。。

クマタカ(角鷹、熊鷹、、Spizaetus nipalensis)は、鳥綱タカ目タカ科クマタカ属に分類される鳥。

 

全長オス約75cm、メス約80cm。翼開長は約160cmから170cm。日本に分布するタカ科の構成種では大型であることが和名の由来(熊=大きく強い)。胸部から腹部にかけての羽毛は白く咽頭部から胸部にかけて縦縞や斑点、腹部には横斑がある。尾羽は長く幅があり、黒い横縞が入る。翼は幅広く、日本に生息するタカ科の大型種に比べると相対的に短い。これは障害物の多い森林内での飛翔に適している。翼の上部は灰褐色で、下部は白く黒い横縞が目立つ

 

頭部の羽毛は黒い。後頭部には白い羽毛が混じる冠羽をもつ。この冠羽が角のように見えることも和名の由来とされる。幼鳥の虹彩は褐色だが、成長に伴い黄色くなる。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカ

2016年04月19日 05時55分18秒 | 猛禽類(鳥)

今回のクマタカ撮影は・・陽炎などで画像がハッキリしないです・・近いうちに時間を見つけてリベンジに行きたいです。。

                   クマタカ・・21016,4,15~16日・撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカ

2016年04月17日 21時55分52秒 | 猛禽類(鳥)

熊本での大地震が続いています・・災害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。。。帰りの高速道路SAエリアに・被災地へ向かう自衛隊の隊員と車両(山形県)


こんな事が起きていますが・・早くから宿泊の予約もして居り・・約束も有るので・・クマタカの森へ行って来ました。。しかし、4/15日午前11時頃に現場に到着して暫くするとクマタカが枝に止まり飛翔もしますが・・日差しが強く・・何故か?・今時季なのか?・陽炎が立って4/15日の撮影は全滅です・・4/16日は陽炎は少なかったですが・遠いクマタカでした。。。

     クマタカ2016,4,15~16日・nikonD5・ AF-S NIKKOR 800mm f/ 5.6E FL ED VR撮影

クマタカ(角鷹、熊鷹、、Spizaetus nipalensis)は、鳥綱タカ目タカ科クマタカ属に 分類される鳥。

 


クマタカ. 胴も翼も太く、がっしりした感じ。 全長:72~80cm 翼開長140~160cm 九州 以北の山地の林にすむが、少ない。 体はトビよりも大きいが、翼は短い。 ヤマドリなどの 中~大型の鳥などを捕らえる。

 

 

 

 

2羽のクマタカが交差します。。。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマタカ

2015年06月28日 06時47分19秒 | 猛禽類(鳥)

堺・百舌鳥野。ここには古代に造営された古墳が、1500年の時を経て今も残っています。
古墳文化が花開いた時代、大阪湾にほど近いこの地には、かつてない巨大な前方後円墳が造営されました。この遺産を今後も末永く守り、まちづくりへと活用していくため、堺市は百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録をめざした取り組みを進めています。http://www.mozu-furuichi.jp/jp/

百舌鳥古墳群の画像

                   クマタカ(在庫)

大きくて力強い猛禽、イヌワシとクマタカ・・日本は国土の67%が森林に被われている森林国です。その山岳森林帯には、イヌワシ(Aqula chrysaetos)とクマタカ(Nisaetus nipalensis)という大型の猛禽が生息しています。イヌワシは翼を広げた長さ(翼開長)が2m近くもある、まさに空の王者です。クマタカの翼開長はイヌワシより短く150-160cmですが、翼の幅(翼幅)はイヌワシとほぼ同じ40cmです。つまり、イヌワシの翼はグライダーのように細長く、クマタカの翼は奴凧のように幅広く丸みを帯びています。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇の狸(タヌキ)

2013年09月25日 09時03分53秒 | 猛禽類(鳥)

闇の狸(タヌキ) 在庫 nikonD3S

もう~一週間に成ります・・足がしびれて。。昨日から少しは楽になりましたが歩くには腰にベルトをきつく縛り杖が必要です。。日にち薬だと思いますが雑用が山積しており気持ちは焦りますが身体が言う事を聞いてくれません。。。

タヌキ(狸、学名 Nyctereutes procyonoides)は、哺乳綱ネコ目イヌ科タヌキ属に分類 される動物。

元々極東にのみ生息する世界的に見れば珍しい動物

主に山野に生息しているが、日本に棲むものは都市部でも見られる

フランスやイタリアでも目撃例があり、分布を確実に広げている[

冬場に向けてのタヌキは長短の密生した体毛でずんぐりとした体つきに見えるが、足も尾も長い。体色はふつう灰褐色で、目の周りや足は黒っぽくなっているが、稀に全身真っ白な白変種の個体も存在する。 幼獣は、肩から前足に掛けて焦げ茶の体毛で覆われており、有効な保護色となっている。成熟すると目立たなくなる。

森林で生活する。夜行性で、単独もしくはペアで生活する。ペアは相手が死ぬまで解消されない。50ヘクタール程度の行動域をもつが、複数の個体の行動域が重複しているため、特に縄張りというものはもっていないようである

死んだふり、寝たふりをするという意味の「たぬき寝入り(擬死)」とよばれる言葉は、猟師が猟銃を撃った時にその銃声に驚いてタヌキは弾がかすりもしていないのに気絶してしまい、猟師が獲物をしとめたと思って持ち去ろうと油断すると、タヌキは息を吹き返しそのまま逃げ去っていってしまうというタヌキの非常に臆病な性格からきている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ

2012年12月28日 06時49分34秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカ (都市公園) H,24,12,27日撮影 nikonD4

今年の都市公園での撮影は撮り納めです・・・公園での鳥友の皆さんには大変にお世話になり有難う御座いました、来年も宜しくお願いします・・・

撮り納めの公園はオオタカキクイタダキでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ

2012年11月18日 06時23分54秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカの若 (都市公園の野鳥) H,24,11,16,撮影

この公園には色んな渡り鳥が来園してくれますが、今年は何故か沢山の種類が入ります~特に珍鳥が長く居て楽しませて呉れました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ

2012年11月17日 12時38分25秒 | 猛禽類(鳥)

ミサゴ (都市公園の野鳥) H,24,11,16, nikonD4 

オオタカを待つてたら・・上空にミサゴが旋回していました・・池の水面には紅葉が映り込み季節を感じる風景です・・

ミサゴ(観察難易度:2)  【鶚】、 osprey、[学名:Pandion haliaetus] 鳥綱タカ目タカ科の鳥。極地を除いてほとんど世界中に分布し、日本でも全国的にみられる。全長約60センチメートルの猛禽(もうきん)

 

カルガモ (観察難易度:1)  (軽鴨、Anas poecilorhyncha)は、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される 鳥類。

 

バ ン (観察難易度:1) 鷭、学名:Gallinula chloropus)とは、ツル目クイナ科に分類される鳥。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカの幼鳥

2012年11月17日 05時44分48秒 | 猛禽類(鳥)

オオタカの幼鳥 (都市公園の野鳥) H,24,11,16,撮影

昨日は久しぶりに公園へ行く用意をしていると何時も情報など戴く鳥友からオオタカの幼鳥が2羽出ていると連絡を頂き急いで公園へ行くと(先、ホバリングをしてカモを狙っていたよう~)と教えてもらった(間に合わず残念です~)しかし、オオタカの幼鳥が2羽と成長も入って3羽も居てるなんてビックリですが成長は森の奥の院へ入ったままで出て来ません・・幼鳥の1羽は枝止まりして、これも動きません・・あとの1羽は良く飛び回って愛想が良く遊んで呉れましたが、北の方向へ抜けていました、私も昼前に撤収でした・・・

オオタカの幼鳥(観察難易度:3)

後ろを振り向けば朝日が差し込み綺麗な紅葉です

飛び出し・・・

朝日の光線が強くオオタカが白く飛んでしまいました

枝の間から覗いて居ます・・???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする